ビットコインのマイニングでは、成功すれば、ビットコインを貰うことができます。
このように聞くと、取引所で売買するよりも、魅力的に感じることでしょう。
しかし、マイニングを始めるにも時間と労力がかかります。
まずは、正しい知識を身につける必要があります。
この記事では、ビットコインのマイニングの簡単な説明とマイニングの方法を紹介します。
- 「ビットコインのマイニングを始めてみたいけどどのように始めたら良いかわからない」
- 「ビットコインをもらえるというが、マイニングは儲かるのだろうか?」
これらの疑問は読み終わった頃には解決しているはずです。
目次
ビットコインのマイニング(採掘)とは
マイニングとは、計算処理を行ってブロックチェーンに取引の記録する作業です。




まずはブロックチェーンやビットコインが注目されている理由などを簡単に整理してみましょう。



-
ブロックチェーン(blockchain/分散型台帳技術)とは?仮想通貨を支えるシステムの秘密
ブロックチェーンは、2009年にサトシナカモトが仮想通貨の起源であるビットコインを支える技術として発表されました。仮想通貨が通貨として機能し、サービスを動かしていくことを支える技術として非常に注目されています。
続きを見る
ビットコインには中央管理者がいない
そもそも、一般的な通貨(円やドル)と仮想通貨では何が違うのでしょうか?
最も大きな違いは、中央管理者と呼ばれる、通貨を管理している人(期間)の有無です。



一般的な通貨では、通貨を発行する「国」と通貨の流通量を調整する「銀行」が存在しています。









一方、仮想通貨には中央管理者がいません。取引をしている人たちが、決められたルールに従って通貨を管理しています。



仮想通貨の場合はブロックチェーンに取引を記録して管理をしています。この管理方法にマイニングが必要なのです。
ビットコインの取引には欠かせない作業
ビットコインはブロックチェーンによって取引を管理しています。
ブロックチェーンは、ビットコインの取引を記録する台帳をイメージするとわかりやすいと思います。



送金を例に、日本円とビットコインの違いを見てみましょう。
まず日本円の場合。AさんがBさんへ100円を送ったとします。この場合、銀行が間に入って送金情報を記録します。
次にビットコインを送金した場合。AさんがBさんに1BTC(ビットコイン)を送金したとします。
この場合、銀行が間に入ることなく、取引はブロックチェーンに記録されます。
ブロックチェーンに記録を残す作業がマイニングです。そして、マイニングを行う人をマイナーと呼びます。
ビットコインの取引では、マイナーが記録を残すので、国や銀行のような中央管理者を必要としていないのです。
ビットコインのマイニングの仕組み
マイニングについてもう少し詳しく説明をしましょう。ブロックチェーンには「いつ」「誰が」「いくら」取引したのかを記録しています。
この情報はそのまま文字で記録されるのではありません。ハッシュ関数という計算式を使って、ハッシュ値という文字列に置き換えられます。






マイニングはノンスと呼ばれる数値を探す作業です。ハッシュ値にノンスを代入すると別のハッシュ値が出てきます。
探している文字列を見つけるために必要なノンスを見つける作業がマイニングです。
この数値を探す作業が完了すれば、取引は記録されます。
今回はわかりやすく1,2という数字を例にノンスを説明しましたが、実際はもっと複雑です。
そのため、人間が見つけることは難しく、コンピュータが計算を行って探しています。



1番早く正解を見つけたらビットコインがもらえる!



マイナーがマイニングをする理由は、ビットコインをもらえるからです。
ビットコインのマイニングではPOWというアルゴリズム(マイニングのルール)が用いられています。
POWとは「Proof Of Works(プルーフ・オブ・ワークス)」の略称で、計算が早かった人に報酬が支払われる仕組みです。
先ほど説明をしたノンスを探す作業を最も早く行った人は、報酬としてビットコインをもらえます。
販売所や取引所で買うのではなく、もらえるので、たくさんの人がマイニングをしています。






ビットコインのマイニングには何が必要?
ビットコインのマイニングをするためには何が必要なのでしょうか?
重要なものは以下の3点です。
- コンピュータ
- ウォレット
- マイニングソフト
それぞれを簡単に説明しましょう。
性能が良いコンピュータ
説明した通り、ビットコインのマイニングは計算処理の早さが重要です。
当たり前ですが、性能が良いコンピュータの方が計算スピードは早いです。
ASICというハッシュ関数処理に特化をしたコンピュータもあります。
日常で使用するには向きませんが、性能が高い上に消費電力が少ないです。
価格は50万円程度なので、初期投資としては高いですが、本格的にマイニングをしたいと思っている人から注目を集めています。
仮想通貨を保管するためのウォレット
マイニングでは、成功した時に報酬をもらうための口座が必要です。
仮想通貨の報酬はウォレットで管理をします。



ウォレットは取引所の口座を開設すれば準備できます。
仮想通貨に興味がある方は用意しておくに越したことはありません。
口座選びのポイントについては以下の記事を参考にしてみてください。
計算するためのマイニングソフト
出典:NiceHash
最後に、コンピュータにマイニングの計算をするためのソフトをいれます。
初心者におすすめのマイニングソフトはNiceHashです。



ソフトをインストールするだけで使うことができるので、簡単に始めることができます。
ビットコインのマイニング報酬は?
マイニングをしたらどれくらいの報酬がもらえるのでしょうか?
マイニングの報酬はビットコインで支払われます。



現在のマイニング報酬は12.5BTC
2018年現在、マイニングの報酬は12.5BTCです。
ビットコインの価格は1BTCあたり約70万円なので、日本円にすると約875万円です。



後ほど説明しますが、基本的には1人でマイニングをすることはありません。
複数人でマイニングし、報酬を分配することがほとんどです。
コンピュータの性能にもよりますが、報酬は数十万円を超えればうまくいっていると考えた方が良いでしょう。
ビットコインには半減期がある
マイニングの報酬は、以前はもっと多かったです。2012年は25BTC、2009年には50BTCでした。



それは4年に1度訪れる、半減期が原因です。ビットコインには発行枚数の上限(2100万枚)があります。
ビットコインは2140年までにすべてのビットコインが発行される予定です。
報酬を50BTCのままにしてしまうと、予定よりも早く発行が完了してしまいます。
ビットコインの発行量を調整するために、マイニングの報酬を減らしているのです。



発行枚数の上限があるため、今後も半減期は4年に1度訪れると想定されています。



ビットコインのマイニングには3つの方法がある
ビットコインのマイニングには3つの方法があります。
名前の通りソロ(1人)で行う、ソロマイニング。
複数人のマイナーと一緒にマイニングを行う、プールマイニング。
マイニングを行っているグループに対して投資を行う、クラウドマイニングです。
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
ソロマイニング
1人で行うマイニングをソロマイニングと呼びます。もちろん、マイニングに成功した時の報酬はすべて自分のものになります。



しかし、そう簡単にできるマイニング方法ではありません。
ノンスを探す作業を1人でするので、コンピュータの計算スピードは相当早くないと他のマイナーに勝てません。
そのため、最初にかかる費用が高くなってしまいがちです。
また、更に性能が高いコンピュータを動かし続けるので、電気代がとてもかかります。
「初期費用が高すぎて、儲けが出るのはずっと先…」
「報酬よりも電気代の方が高く、赤字になってしまった…」
ソロマイニングの場合は、上記のようなことが起こりえます。
特に他国と比較をして、電気代が高い日本では向いていないマイニング方法です。
メリット
- マイニングに成功した時に報酬を独り占めできる。
デメリット
- マイニングの設備を整えるのが大変。
- 多額の電気代がかかる。
- マイニングに成功する確率が極めて低い。
プールマイニング
ソロマイニングと異なり、複数人でグループを作って行うマイニングをプールマイニングと呼びます。
プールマイニングでは、グループに所属している誰かがマイニングに成功したら、報酬が分配される仕組みです。
ソロマイニングよりも性能が低いコンピュータでも参加でき、かつ報酬をもらえる可能性があります。






プールマイニングではマイニングへの貢献度で報酬が決まります。簡単に言うと、マイニングにどれだけ役立ったのか?です。
性能の低いコンピュータの場合、貢献度は低くなります。そのため、報酬をもらえても少ないのです。



メリット
- マイニングに成功する可能性が、ソロマイニングよりも高い。
- ソロマイニングほど高性能の設備を用意しなくても良い。
デメリット
- ソロマイニングほどではないが、設備を整える必要がある。
- マイニングの報酬が少ない。
クラウドマイニング
3つ目のマイニング方法はクラウドマイニングです。
クラウドマイニングではコンピュータなどのマイニング設備を用意する必要がありません。



クラウドマイニングでは、マイニングを行っているグループに対して投資をします。
投資をしたお返しとして、マイニングに成功したときに、報酬の一部もらっているのです。



かかる費用が投資額のみなので、参加しやすいのがメリットです。しかし、クラウドマイニングでは詐欺に気をつける必要があります。
マイニングをする気はなく、お金を集めるだけ集めて、姿を消してしまうマイニンググループもあります。
投資をする時には、信頼性や実績を忘れずにチェックしましょう。
メリット
- マイニング設備がいらないので簡単に始められる。
- 電気代がかからないので、費用を抑えてマイニングに参加できる。
デメリット
- 報酬が少ないので、儲けが出るまでに時間がかかることがある。
- 投資先が詐欺の可能性がある。
ビットコインのマイニングは儲かるの?
マイニングに必要な準備やもらえる報酬、マイニングの方法を順を追って説明してきました。
ではマイニングは儲かるのでしょうか?
「自分にもマイニングができそう!」と思っている人もいるかもしれませんが、ビットコインのマイニングはオススメできません。
マイニングを避けた方が良い理由を3つ説明します。
設備を整えるのが大変
先ほど説明をした通り、マイニングを始めるためには設備を整える必要があります。
特に重要なのがコンピュータの性能です。
コンピュータがあればマイニングに参加はできますが、性能が低ければ勝つことは難しいです。



そのため本格的にマイニングを行っている人は、GPUやASICと呼ばれる、コンピュータの計算速度をアップさせるためのツールを導入しています。
用意するものは少ないですが、マイニングに勝つための設備を整えるのは大変です。
電気代がマイニング報酬よりも高い
次に問題になるのが電気代です。マイニングは24時間休みなく行われます。
高性能のコンピュータを動かし続ければ、月に約2~3万円の電気代がかかります。
1BTCが70万円の場合、電気代を払うためには月に0.043BTC以上の報酬が必要です。
設備を整える費用もかかっているので、実際にはそれ以上の報酬がもらえないと儲かりません。



次に説明しますが、現在では大きな規模でマイニングをしているグループがたくさんあります。
マイニングの準備をしたけど、全然儲からないという可能性の方が現在は高いでしょう。
大きい規模のマイニンググループが勝ちやすい
現在マイニングは、プールマイニングで行われることがほとんどです。また半分以上が中国で行われています。
電気代が安いため中国ではマイニングが行いやすいです。
しかも、彼らはスーパーコンピュータに匹敵するほどのレベルでマイニングを行っています。
興味本位で始めた人が勝てるようなレベルではないです。
ビットコインのマイニングは避けるべき!
ここまで説明をした通り、ビットコインのマイニングを今から始めるのはオススメできません。
どうしてもマイニングをしたいとい場合は以下の2点を検討してみてください。
ビットコインの場合はクラウドマイニングがオススメ
先ほど説明した通り、ビットコインのマイニングは設備を揃えることが大変な上、電気代がたくさんかかります。
マイニングでビットコインを手に入れたいなら、クラウドマイニングが最も良いでしょう。
「Genesis Mining」や「HashFlare」はどちらも日本語対応をしているクラウドマイニングサービスです。
ビットコインはもちろん、イーサリアムなどのアルトコインのマイニングもできます。ビットコインのマイニングをしたい人にオススメです。



しかし、クラウドマイニングで儲けられる額も減ってきているようです。
[st-card-ex url="https://ipomechanic.com/2018/05/23/post-39974/" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="続きを見る"]投資額よりも少ない額が戻ってくる可能性もあるのでオススメはできません。
マイニングをするならアルトコインが良い
ソロマイニングやプールマイニングを行いたいのであれば、アルトコインがオススメです。
アルトコインの場合は、先ほど説明したPOW以外のアルゴリズムを採用しているものもあります。
高性能のコンピュータでなくても、マイニングに成功できるアルトコインもあります。
「7,8割の確率で勝てる!」というレベルではありませんが、ビットコインよりは儲かりやすいでしょう。



ビットコイン取引にオススメの取引所3選
ビットコインの取引をしたいのであれば、マイニングではなく、取引所で購入して始めることをオススメします。






①BITPoint
初心者にオススメの取引所がBitPointです。本田圭佑を起用したCMは見たことある方もいるのではないでしょうか。
また、日本の仮想通貨取引所では唯一、コールセンターを設置しています。
初めての取引はわからないことだらけなので、気軽に質問できるのは有難いですね。
セキュリティシステムは、楽天証券元CTO(最高技術責任者)の原田勉さんが開発しています。もちろんセキュリティも安心な取引所です。
-
【BITPOINT】話題の仮想通貨取引所を詳しく解説
BITPointは2016年6月にサービスを開始した仮想通貨取引所です。
手数料が無料の取引所として初心者に人気です。続きを見る
②GMOコイン
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOグループ会社が展開しています。GMOコインは取引所ではなく、販売所です。
そのため、簡単な操作ですぐに買うことができますが、手数料が他の会社と比較すると高くなっています。
デザインが見やすく、アプリを出しているので初心者でも安心して利用をすることができるでしょう。ITの大手企業ということもあり、セキュリティも安心です。
安心して取引をしたいという人にはGMOコインがオススメです。
-
【GMOコインが選ばれる3つの理由】手数料無料で100円から取引!
GMOコインは東証一部に上場している、GMOインターネットのグループ会社です。
この記事では、GMOコインの特徴やメリット、デメリットについて説明をしたいと思います。続きを見る
③Bitbank
CM放映をしていない取引所なのでご存知ないかもしれません。
しかし、実は日本での仮想通貨取引高が2位です。仮想通貨ユーザーから人気を集めている、優れた取引所と言えるでしょう。
補足
日本での取引高1位はビットフライヤーですが現在は新規口座の開設はできません。
セキュリティ対策を徹底していることはもちろん、出金手数料以外は0円なので、お得に取引をすることができます。
また、チャートが見やすいのも人気の理由になっています。初心者でも問題なく取引はできますが、慣れてきた人の方が使いやすい取引所です。
-
ビットバンク(bitbank)の評判|口座開設前に知りたかったビットバンク(bitbank.cc)の口コミ(メリット・デメリット)
bitbankは仮想通貨の取引をすでに始めている、中級者・プロ向けの取引所です。
「使っても安心?」、「使いやすさやセキュリティはどうなの?」などといった機能的なメリット・デメリットから、おトクにbitbankを使いこなす方法を紹介します。続きを見る
ビットコインのマイニングのまとめ
- マイニングは取引の記録を残す作業を指す。
- ビットコインには中央管理者がいない。マイニングがその役割を担っている。
- マイニングではハッシュ値を探す計算をしている。
- コンピュータ/ウォレット/マイニングソフトの3つが必要。
- マイニングの報酬は12.5BTC。(2018年10月現在)
- ビットコインにはマイニング報酬が半分になる、半減期が4年に1度訪れる。
- ビットコインのマイニングには3つの方法がある。
- 設備を整えるのが難しく、電気代がかかるので、ビットコインのマイニングは儲かりづらい。
- 始めるならクラウドマイニングが良いが、報酬は年々減っている。
- ビットコインを始めるなら、取引所で買うことから始めた方が良い。
マイニングは取引記録を残す代わりにビットコインをもらえる作業です。
そう聞くと、「無料でビットコインをもらう方法があるなら、マイニングをやりたい!」と考えてしまうかもしれません。
しかし説明をした通り、ビットコインのマイニングを行うことはオススメできません。
ビットコインのマイニングには様々な企業が参入しています。個人や小規模のグループでは儲けることは難しいでしょう。
ビットコインを始めるなら、取引所で売買することをオススメします。
この記事があなたの、今後の仮想通貨取引の参考になれば嬉しいです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。