読者が選んだ人気の取引所ランキング
![]() GMOコイン / 総合1位 東証一部上場のGMOグループが運営 初心者でも使いやすいアプリ |
![]() ![]() ![]() DMM Bitcoin / 総合2位 1000円キャッシュバックキャンペーン中 365日LINEサポート |
東証一部上場のマネックスグループ 全10種類の取り扱い通貨 |

目次
ビットコインの現在の相場価格は?
現在のビットコインの価格は以下の通りです。
BTCはビットコインの単位
登場した当初の2009年、ビットコインの価格は1BTC=0.1円でした。
それが2017年後半には1BTC=200万円を記録。
8年で約2000万倍というとんでもないほどの価格上昇を見せています。
現在ではTVやニュース、CMで目に触れる機会も増えています。そのため、ビットコインに興味を持ち始める人は多いです。
「話題になっているし、私も試しに買ってみたい」
「上手に取引をして、私も儲けたい」
「新しい投資対象としてビットコインを選んでみようかな」
あなたもこのようにお考えではないでしょうか?
しかし、ビットコインの現在の価格は、登場時とは比べ物にならないほど値上がりしています。



このように悩まれていて、ビットコインの購入に踏み切れない方も多いと思います。
本記事ではこれらの疑問を解消できるよう、「ビットコインの相場はどのように決まるのか?」を整理してみました。
現在、始めるかどうか迷っているあなたの悩みが少しでもなくなれば嬉しいです。
-
ビットコインとは?仮想通貨の概念を変えたはじまりの通貨
ビットコインが普及するまで「仮想通貨」という言葉から連想されるものは、オンラインゲーム等で使われるゲーム内の通貨であったり、Suicaなどの交通系ICに代表される電子マネーであったりしました。
続きを見る
ビットコインのリアルタイムチャート
現在のビットコインのチャートは以下の通りです。
上がり下がりを繰り返しており、買い時がわかりづらいですよね。
ビットコインは相場が変動しやすいですが、今は買い時なのでしょうか?
まずは現在の相場状況をもとに、今後のビットコインの価格を予想してみたいと思います。
尚、チャートの見方は以下の記事で紹介をしていますので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
-
【チャートで徹底解説!】ビットコインの価格推移と買い時の見極め方
ビットコイン・仮想通貨に手を出してみたいけど、今は買い時なの?
ビットコインは価格の上昇、下落が激しいイメージを持っている人も多いと思います。続きを見る
今は買い時?これからのビットコイン相場を予想
ビットコインの相場は今後どのように変化していくのでしょうか?
私は今後も、ビットコインの価格は上昇すると考えています。
なぜならば、まだ取引に参加をしている人は少数だからです。
また、決済(お金とサービスやものを交換する取引)のような、本来のお金に近い使われ方をされていません。
お金のように決済に用いられるようになり、買うかどうかを悩んでいる人が始めれば、買いたいという人が増えてきます。
そうすれば、今よりも価格の上昇は見込めるでしょう。
まだ参加者が少ない
ビットコインの時価総額は、ピーク時の2017年12月で約21兆円。
日本の株式市場は約690兆円ですので、ビットコイン市場はまだまだ小さいことがわかります。
しかし、現在はビットコインがCMやニュースを中心に注目を集めています。法律も少しずつ整備されており、取引への懸念点は徐々に解消されてくるでしょう。
今後ますますビットコインの取引を始める人は増えてくると考えられます。
買いたい人が増えることで価格が上昇する可能性は十分にあるでしょう。
現在は投資対象としての取引がメイン
現在ビットコインを取引している人は、投資として儲けることを目的にしているケースがほとんどです。
仮想通貨は通貨という名称ではありますが、商品と交換するといった、決済の機能はほぼありません。理由は価格の乱高下が激しいからです。
需要と供給(買いたい人と売りたい人のバランス)でビットコインの値段は決まっています。
そのため、「昨日は1BTC=100万円だったのに、今日は70万円になっている」といったことが起こりかねません。
物の価値が変わってしまうため、ビットコインでは安定した取引はできないのです。
価格が安定をする見込みがたてば、仮想通貨での決済は一般的になるでしょう。
現金と異なり、ビットコインには実態がありません。
しかし、電子マネーでの決済が当たり前になっている現状を考えれば、仮想通貨での決済が広がることも想像はできます。
現に、三菱UFJ銀行では独自のデジタル通貨を発行し、実証実験を行っています。
今後、ビットコインを用いた決済が一般的になっても不思議ではないのです。
ビットコインの相場はどう決まるの?
価格の乱高下が激しいビットコインですが、相場はどのようにして決まっているのでしょうか?
答えは市場参加者の需要と供給です。
ビットコインは、市場に参加している人の「買いたい気持ち」と「売りたい気持ち」のどちらが優勢なのかが相場の決定要因です。
わかりやすく説明するために、株価や国が発行するお金の価格決定要因と比べながら見ていきましょう。
ビットコインの相場は参加者の需要と供給で決まる
ビットコインは広まりつつあるとは言っても、まだ決済として一般的に使われているわけではありません。
どちらかというと通貨よりも投資対象(金融商品)として扱われています。儲けるために参加している方がほとんどです。
そのため、上がることを見込んで買う人が多ければ価格は上昇します。2017年に大きく価格が上昇したのはそのためです。
一方、ある程度利益が出たから、もしくは下がり気味だから売るという人が増えれば価格は下がります。
CMでよく見かけるようになれば、知名度が上がるので買う人が増える。
「仮想通貨が盗まれた」などの良くないニュースが流れれば売る人が増えるでしょう。
このように、買う、売るを決める際に参考にしているのは、ビットコインに関する情報です。
「企業の業績が良いから」「消費税が増税する」などのビットコイン市場の外の出来事は価格への影響にあまり関係がないです。
注意ポイント
今後、ビットコインでの決済が普及するなど、一般的な通貨として認識されれば需要と供給以外の要因も関わってくるでしょう。
その場合は株価や外国為替と同様に景気の動向なども考える必要が出てきます。
株価は業績や景気の動向が重要
一方、株価の場合は企業業績や景気の動向が判断材料となり価格が変動しています。
業績が良くても「投資家が期待していたよりも下回っていた」「景気が悪くなりそう」ということがあれば、株を売る人もいます。
逆に、業績が悪くても「今後良くなる見込みがある」「今後伸びていく分野」ということがあれば、株を買う人がいるのです。
また、企業が自分の会社の株を買ったり(自社株買い)、株式を分ける行為(株式分割)を行うことで株価が上昇することもあります。
更に、1日の中で株価が上がりすぎるもしくは下がりすぎることを抑える、ストップ高とストップ安と呼ばれる機能もあります。売る人と買う人のニーズが合っていても、売買が成立しないことがあるのです。
つまり、ビットコインとは異なり、需要と供給のみで価格が決まっているとは言いづらいのです。
外国通貨の価値は発行元を信用できるかどうか
外国通貨の価値は発行元の国を信用できるかどうかで決まっています。
2016年、1月には1ドル=100円だったレートが、7月に1ドル=90円になりました。1ドルを得るために必要な円の額が減っているので、円の価値は上がっています。(円高)
アメリカ景気の先行き不安から、「ドルではなく円を持っていた方が安心」という心理が働いた結果でした。ドルは信用が落ちたため価値が減ったのです。
通貨の安定性についても考えてみましょう。アメリカはGDP(国の経済力を表す指標)が世界1位の経済大国です。
世界の大半の人が「ドルは安心できる通貨」と考えています。そのためドルは価格が暴落せず、安定した価格で取引がされているのです。
反対に、2015年のギリシャのように金融危機に陥った国のお金は価値が暴落します。通貨への信用がなくなってしまうからです。
通貨の価値は取引時点での国への信用で成り立っています。この情報をもとに需要と供給も決まっているのです。
ビットコインの価値を経済状況から判断するのは難しい
このように株価や国のお金では需要と供給が動く出来事を外的要因から判断することが可能です。
一方ビットコインの場合は、儲かりそうだから買う、儲かったから売る(損しそうだから売る)が現在は主流です。
ビットコインの価格変動に経済的理由が影響をしていることは多くないです。
買いたい人が増えれば価格は上がりますし、売りたい人が増えれば価格は下がります。
ビットコインは、2009年は「0.1円なら買う」という人しかいませんでした。
しかし、2017年には「200万円でも良いから買いたい」人が現れるようになった。このように考えればわかりやすいでしょう。
知らないと損する!価格に影響が起こりやすいタイミング3選
それではどのようなタイミングで需要と供給に反応が起こりやすいのでしょうか?
取引をする際には知っておきたい、価格に影響が起こりやすいタイミングを3つ紹介します。
①国の通貨に不安が募った時
2013年にはキプロス、2015年にはギリシャでそれぞれ金融危機が発生をしました。同時期のビットコインの価格は上昇をしています。
国内の銀行が閉鎖され、通貨(ユーロ)への信用が下がりました。結果、通貨の預け先として、ビットコインが注目を集めたのです。
また、多くの国民が通貨を出金しようとするため、手元に置いておくまで時間がかかってしまいます。ビットコインであれば簡単に出金することができ、通貨よりも価値を信頼をできる状況でした。
この結果、資産の投資先として、ビットコインを買いたい人が増え、価格が上昇をしたのです。
②ビットコインを取り締まる規制ができた時
2013年、中国は金融機関によるビットコインの取扱を禁止にすると発表しました。
中国の取引所は自主的にサービスを中止し、ユーザーもサービスから離れるようになります。
中国国内にはビットコインを持っている人が多かったため、価格は下落をしました。
先ほどの金融危機とは逆に、ビットコインへの不安が募った結果です。
ビットコインの取扱に関する規制は、価格にそのまま影響を与える要因となります。
③ビットコインの半減期
2012年11月にビットコインのマイニング報酬が半額になる、半減期が初めて訪れました(50BTCが25BTCになりました)。
報酬の受け取り手からすると、急に金額が半分になるのは困ります。
そのため、ビットコインの価格が上がることで価値を上げ、帳尻を合わせる動きがあるのです。
ビットコインは国家と異なり価格を調整する機能はありませんが、なぜかこういった価格の動きをするのでした。
半減期は約4年に1回のペースで訪れると言われており、2回目は2016年に起こりました。この際もビットコインの価格は上昇しています。
ちなみに次回の半減期は2020年。この際にも価格は上昇すると期待できるでしょう。
半減期について
1BTC=1,000円であれば、50BTCで50,000円となります。
価値が半分(1BTC=500円)になると、50BTCの価格は25,000円です。1BTCの価格が仮に1,200となれば、25BTCは30,000円です。このように価値がそのまま半分にならない現象が発生しています。
ビットコイン取引にオススメな取引所3選
ビットコインの取引をするにしても、取引所はたくさんあります。
セキュリティや手数料、使いやすさを中心にオススメの取引所を3つ紹介します。
今回は簡単な紹介のみですので、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
-
【初心者向け】ビットコイン・仮想通貨の取引所を選ぶ4つのポイント
この記事では、ビットコインの取引所を選ぶ基準と、初心者が選ぶべき仮想通貨/ビットコインの取引所3選をランキング形式で紹介し、最後に安全に儲けられる方法を紹介します。
続きを見る
①Zaif
Zaifはビットコインの取引手数料が0円です。余計なお金がかからないのは嬉しいことですね。
またZaifは、仮想通貨取引では最も重要視するべき、セキュリティ面に強みを持っています。
Zaifのシステムとは完全に別の場所に仮想通貨を保管しているなど、万全の体制でユーザーの通貨を管理しています。
仮想通貨は盗難事件が怖いというイメージがありますが、Zaifは盗難の可能性が低い、安全な取引所なんです。
②BITPoint
2つ目のオススメはBitPointです。BitPointも取引手数料が無料の取引所です。
日本の仮想通貨取引所では唯一、コールセンターを設置しています。
初めての取引はわからないことだらけなので、気軽に質問できるのは有難いですね。
また、セキュリティシステムは、楽天証券元CTO(最高技術責任者)の原田勉さんが開発しています。もちろんセキュリティも安心な取引所です。
③Bitbank
CM放映をしていない取引所なのでご存知ではないかもしれません。
しかし、実は日本での仮想通貨取引高が1位なんです。
仮想通貨ユーザーから人気を集めている、優れた取引所と言えるでしょう。
セキュリティの安全面や手数料が安いことはもちろんですが、チャートが見やすいことも人気の理由になっています。
0.1円から200万円へ!ビットコイン相場の推移
2009年から2017年の間で約2000万倍の値上がりを見せたビットコイン。
現在に至るまでにどのようにして相場が変化してきたのかを見てみましょう。
ビットコインの誕生
2008年の10月にSatoshi Nakamotoがビットコインに関する論文を発表しました。
それから約3ヶ月後の2009年1月。ビットコインの最初のブロックチェーンが誕生します。
そして、9月に初めてドル(法定通貨)との交換が行われました。その時のレートは1BTC=約0.1円でした。
この時は知名度が低く、取引所も一般的ではありませんでした。そのため、買いたい以前に知らない人がほとんど。
ビットコイン自体は知っていても、取引方法がわからないうえ、信用がなかったので、進んで買おうとする人がいなかったのです。
国の通貨の代わりになる
大きく価格を上げるきっかけになったのは、2013年に発生したキプロス危機です。
この、キプロスという小国で起きた金融危機では、自国の経済に不安を感じた国民が、通貨の預け先を銀行ではなく、仮想通貨(ビットコイン)にしたのです。
なお、この動きは2015年のギリシャでの金融危機の際も見られました。
また、2013年にはFRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長(当時)が、ビットコインの価値を認める発言をしました。
これをきっかけにビットコインは注目を集めるようになります。2013年、1BTCの価格は初めて10万円を超えました。
日本でも露出機会が増える
2017年、日本でもCM放映がスタートしました。
ビットコインやビットフライヤーといった、取引所のCMを見たことがあるかと思います。
そのほか、ニュースでも話題になることが増えてきます。
今まで遠い存在だったビットコインですが、こうした背景から、日本でも身近なものとなりました。
- 新しい投資対象としての取引。
- 日本円に代わる決済手段としての将来性。
- 話題になっているから買ってみる。
露出が増えたことに加えて、これらの理由から買ってみたいという人が徐々に増えてきます。
各国でも同様な動きがあり、結果「200万円でも良いから買いたい」という取引が発生することになったのです。
ビットコインの現在の相場はバブルなの?
2009年、1BTC=0.1円から始まったビットコイン。2017年には約200万円を記録しました。
これまでの8年間で約2000万倍まで価格が上昇をしています。この結果だけを見ていると、「ビットコインはバブルだ!」という声もわからなくはありません。
しかし、私はバブルだとは思いません。過去のバブルと呼ばれる現象は実態に見合っていない取引が原因で発生しました。
有名な3つのバブルと、現在のビットコインの状況を整理してみましょう。
1980年代後半:日本のバブル景気との比較
1980年代後半の日本は、政治的な背景から金利が低くなり、銀行から借りたお金で株や不動産を買うことが流行りました。
誰もがこういった行動をするので、株や不動産を購入すれば、いずれは買った時よりも高くなると考えられていたのです。
「投資をしない奴は変わり者」とまで言われ、株や不動産の価格は永遠に上がり続けると思われていました。
補足
ちなみに日本の株価の価値を図る指標、日経平均株価は1989年に38,957円を記録しました。この記録は現在も更新されていません。
現在の価格は20,000円程度を推移していますので、金額の大きさがよくわかるかと思います。
企業の業績は株価に見合うほど良かったわけではありませんし、不動産の価値も相応に高かったわけではないです。
「投資すれば儲かる」という夢を信じて、買う人が多かったので、価格はどんどん上昇していきました。
しかし、釣り合っていない価格が長く続くことはありません。
価格の上昇に限界を迎えた株価と不動産はバブル(泡)のように弾け、価格が暴落をしたのです。
2000年代後半:アメリカの不動産バブルとの比較
2000年代後半、アメリカでは住宅ローンを使った投資が流行していました。サブプライムローンと言えば聞いたことがあるのではないでしょうか。



一般的に、ローンは借りたお金を返せる見込みがある人が対象です。収入が見込める会社員や公務員のような安定した職業であればお金を借りることができます。
しかし、自営業のような将来の収入がわかりづらい人は借りることができないことがありました。
そこでできたのがサブプライムローンです。



これによって、自営業の人でもローンを組むことができるようになりました。
しかし、サブプライムローンは借金がある人でも組むことができたのです。この結果、誰でも住宅を買うことができる状況になり、不動産の価格は上昇していきました。
日本のバブル時代と同様、投資をすればするほど儲かるという構図が出来上がっていたのです。
もちろん、価格の上昇には限界がありますので、2007年にはバブルが崩壊。リーマンショックをきっかけとする世界的な金融危機をもたらしました。
この時も、本来の価値と見合わない投資がバブルのきっかけだったのです。
2010年代前半:中国の株式バブルとの比較
中国でも2014年~2015年にかけて株式投資のバブルが起こりました。
2008年のリーマンショックで世界経済は低迷をつづけるなか、中国は他国をしのいでGDP世界2位の大国に上り詰めます。
世界不況の中でも成長を続けていたこともあり、「今後も経済成長は続き、株価も更に上昇していく」という期待が中国国民の間で広まります。
その結果、会社員はもちろん、学生や主婦が株式投資をするようになり、株価は急上昇します。
「買えば儲かる」という幻想から貯金をすべて使ったり、借金をしたりしてまで投資する人もいました。
しかし、この株価の上昇も実際の価値には見合っていませんでした。やはり上昇には限界があり、2015年6月に株価は大暴落します。
ビットコインの価格はなぜこんなに上昇したの?
それでは、ビットコインの価格はどのように上昇したのでしょうか。
広く知られるようになったことで参加者が増えたことが要因ですが、買っている人はビットコインへ期待をしていると考えられます。
ビットコインは以下の2つの理由から期待されています。
- 決済機能があるデジタル通貨としての期待
- 異国間での取引に最適な世界共通の通貨としての期待
今後、現在使われている通貨とは違った便利なお金として期待をされています。
しかし、ビットコインは怪しいという声もあがっています。そのため、今後も価格が上昇し続けるかを疑問に思っている人が多い状況です。
現在のビットコインも本来の価値と見合っておらず今後、価格が下落する可能性がないとは言えません。
2017年末には、投資初心者が多く参入し、バブルのような状態も見られました。
しかし、 2018年のコインチェック事件で価格が大幅下落してからは、 無茶な取引をする人は減ったように見受けられます。
新しい技術としてスタートしたビットコイン。世に出回ってからまだ9年程度しか経っていません。
国や企業も普及に力をいれているので、今後不安は減って、ビットコインの取引をする人が増えてくることが予想されます。
今のうちに始めることで将来、仮想通貨が一般的なった際には、安心して取引ができるようになっているはずです。
ビットコイン相場のまとめ
- ビットコインの現在の相場は約70万円。(2018年9月6日現在)
- 取引に参加している人が少ない。目的も「通貨としての機能」ではなく「投資」が多い。
- 今後、通貨として広がれば参加者は増えて、価格も上昇する可能性がある。
- ビットコインの価格は需要と供給で決まり、ビットコインに直接関係ない出来事の影響はあまり受けない。
- 金融危機・半減期では価格が上昇しやすく、取引に関する規制があると価格は下がりやすい。
- ビットコインの取引をするならZaif、BITPoint、Bitbankがオススメ。
- 日本、アメリカ、中国のバブルは「買えば儲かる」という考えから発生している。
- 買うことに慎重になっている人が多いので、ビットコインの値上がりはバブルとは言い難い
過去と比較をすると大きく値を上げているビットコイン。
現在は投資目的が多いため、価格は安定していません。
しかし、元々は文字通り「通貨としての価値」を期待されて作られました。
投資目的だけで今後も使われるとは思えません。
ビットコインが普及することに期待することは、バブル時代のような幻想ではないでしょう。
価格が安定してビットコインが一般的になった時、価格は今よりも高いかもしれません。
安くなっている可能性もあります。しかし、取引したい人が増えることを考えれば、今よりも価格が上がっている可能性の方が高いと思います。
少しでも迷っているのであれば、乗り遅れないうちに手を出してみても良いのかもしれません。
この記事を読む前に抱えていたあなたの悩みが、今は解消されていれば嬉しい限りです。
最後までお読みいただきありがとうございました。