最も知名度のある仮想通貨と言えば、ビットコインを思い浮かべる人が多いでしょう。
2017年には10万円程度だった価格が約200万円にまで高騰しています。
大儲けした人を指す、億り人という言葉も生まれ、たくさんの注目を集めました。
現在は価格が下落傾向ですが、「興味がある!」「買ってみたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか?
ビットコインに限らずですが、取引の際には手数料に注意する必要があります。

手数料は取引をするたびに発生するお金です。
せっかく売買で100円の儲けを出しても、手数料が150円だった場合、結果は50円の損です。






この記事ではビットコインの購入時にかかる手数料とオススメの取引所、購入時の注意点を紹介していきます。
これから口座を開設する人は参考にしてみてください。
読み終える頃には購入時の注意点や取引のポイントを理解できているはずです。
ビットコイン購入時に発生する手数料は何がある?
まずは手数料の種類を抑えておきましょう。
ビットコインの購入時に発生する手数料は主に以下の4つです。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
口座開設・口座維持手数料
仮想通貨を売買するには取引所の口座が必要です。



-
仮想通貨投資の始め方を3ステップで解説!知識ゼロの初心者が資金を増やすコツ・やり方
「仮想通貨を始めてみたいけど、やり方がわからない…。」このようにお考えではありませんか?何となく難しそうなイメージがついていることでしょう。この記事では、初心者でもわかるように、仮想通貨の取引のやり方を紹介します。
続きを見る
口座を持っているだけでお金がかかるということはありません。
取引手数料
取引手数料は、ビットコインの取引(売買)の際にかかる手数料です。
取引のたびにかかる手数料のため、特に注意しておきましょう。



国内の取引所では無料のところも多いです。
入金手数料



取引をする前段階で必要な手数料です。
入金のたびに費用が発生するので、手数料がかかる取引所なら、1回でまとめて入金するようにしましょう。



出金手数料



入金ほど多くはありませんが、手数料は低い方が良いでしょう。



入金手数料とは異なり、出金手数料は費用が発生する取引所が多いです。
金額で見ると少ないかもしれませんが、少しでも費用を抑えたいのであれば、無料の場所を選びましょう。



ビットコイン購入時の手数料はいくら?
ここまでビットコインを購入する上で覚えておきたい、4種類の手数料を紹介してきました。
無料の取引所もあるとお話しましたが、どの取引所が最もお得に取引できるのでしょうか?
【取引所別】ビットコインの手数料比較
ビットコインの購入時に発生する手数料は以下の通りです。
取引所名 | 口座開設・維持手数料 | 取引手数料 | 入金手数料 | 出金手数料 |
---|---|---|---|---|
Liquid | 無料 | 無料 | 無料 | 500円 |
bitFlyer | 無料 | 0.01~0.2% | 324円(SBIネット銀行の場合は無料) | 216円~756円 |
bitbank | 無料 | -0.05~0.15% | 無料 | 540円~756円 |
SBI VCトレード | 無料 | 無料 | 無料 | 51円~258円 |
GMOコイン | 無料 | 無料(Takerは0.01%) | 無料 | 無料 |
BITPoint | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
bitFlyerでは取引手数料、入金手数料、出金手数料の3つが発生します。



すべて無料の取引所はBITPointとDMM Bitcoinの2社。
GMOコインは取引手数料が発生しますが、わずか0.01%です。



-
【手数料が安いのはどこ?】8社の仮想通貨・ビットコイン(BTC)取引所を紹介
仮想通貨の取引を始めたいけどどれくらい費用がかかるのだろうか?このようにお考えではありませんか?せっかく仮想通貨の売買をするなら、手数料を抑えてお得に取引したいですよね。
続きを見る
オススメの取引所はGMOコインとBITPoint
先ほど説明をしましたが、初心者が口座開設をするならGMOコインかBITPointがオススメです。



DMM Bitcoinは手数料が無料ですが、レバレッジでの取引がメインです。
レバレッジの場合は取引手数料が発生しますし、口座維持にも費用がかかってしまいます。
また、DMM Bitcoinが提供しているのは、取引所ではなく販売所です。
-
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?最大の落とし穴を解説!
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?初心者にはどちらがオススメ?どの取引所(取引会社)がオススメ?などの疑問が解決できる記事です。
この記事で解説する「販売所と取引所を使い分けるコツ」を理解すれば、販売所と取引所に対する疑問が解消されます。続きを見る
こうした点を考えると、GMOコインやBITPointの方が、お得に取引できる点が多いです。
ビットコイン購入時の注意点
ここまで抑えておくべき手数料の基本をお話してきました。
もう少し気を付けておきたい手数料はありますので、最後に2点紹介します。



スプレッドに注意!
まず注意したいのがスプレッドです。
-
仮想通貨のスプレッドとは?手数料がかかる理由+儲けのテクニックまで整理しました
スプレッドは、販売手数料と性質が似ており、初心者が混乱しやすい言葉です。この記事ではスプレッドと販売手数料について、わかりやすくご説明します。
続きを見る
以下の図のように、販売所でビットコインを購入する際の価格と売る時の価格は異なります。
出典:Bitflyer
この時の価格差がスプレッドです。
スプレッドは広ければ広いほど、利益を出すのが難しいです。



1月のある日の販売所別のスプレッドは以下の通りです。
取引所名 | スプレッド |
---|---|
Liquid | ※取引所のみ |
bitFlyer | 2.3% |
bitbank | ※取引所のみ |
SBI VCトレード | 2.0% |
GMOコイン | 2.4% |
BITPoint | ※取引所のみ |
DMM Bitcoin | 0.13% |
場所によっても異なるので、なるべく小さい場所を選ぶようにしましょう。
また、取引所であればスプレッドは大きくありません。
気になる人は、取引所での売買をしましょう。
レバレッジでは口座維持にお金がかかる
2点目がレバレッジです。
先ほど、DMM Bitcoinについてで説明をしましたが、こちらも注意ポイントの1つです。
レバレッジでは、手元にあるお金以上の金額で取引をします。
そのため、足りてないお金は、借りて取引をしている状況になっています。
その分の利子として、口座で維持している間は費用が発生するのです。
またレバレッジ取引の場合は、すべての取引所で取引手数料も発生します。
知らずに取引をしていると、値上がりしない限り、毎日少しずつお金が減るリスクがあります。
慣れないうちはレバレッジでの取引は控えておきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ビットコインの購入時に、手数料で注意するべき点はわかったことでしょう。
せっかく取引をするなら上手に売買して儲けたいですね。
今回紹介した内容を、口座開設や今後の取引の参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。