
今回はビットコインをマイニングする仕組みを解説します。



今すぐにマイニングを始めたい人は「ビットコイン(BTC)のマイニング方法は3種類」を見てくださいね。
読者が選んだ人気の取引所ランキング
![]() ![]() ![]() GMOコイン / 総合1位 東証一部上場のGMOグループが運営 初心者でも使いやすいアプリ |
![]() ![]() ![]() DMM Bitcoin / 総合2位 1000円キャッシュバックキャンペーン中 365日LINEサポート |
東証一部上場のマネックスグループ 全10種類の取り扱い通貨 |

目次
時価総額NO1のビットコイン(BTC)の特徴は3つ



ビットコインは電子決済システムのひとつで、以下3つの特徴があります。
- ビットコイン(BTC)は通貨の管理者が不在
- ビットコイン(BTC)の取引記録はブロックチェーンで管理される
- ビットコイン(BTC)は実体を持たない電子通貨
ビットコイン(BTC)は中央管理者が不在
銀行という中央管理者がいる法定通貨と異なり、ビットコインは流通を管理する人がいません。
通貨を管理する代表者が不在のため、ビットコインは取引者どうしで管理しています。
ビットコイン(BTC)の取引記録はブロックチェーンで管理される
ビットコインの取引記録はブロックチェーンという仕組みで管理されています。
ブロックの中には取引情報が記録されていて鎖状につながっています。
1つのブロックの中に取引データが収められ、取引の正当性が認められたブロックのみでブロックチェーンが構成されています。
-
仮想通貨のビットコイン(BTC)とは?簡単かつわかりやすく特徴を整理しました
ハッキング事件などでクローズアップされることも多いビットコイン・仮想通貨。果たしてどのような経緯で誕生し、価格上昇を遂げた通貨なのでしょうか。ビットコインの特徴について見ていきましょう。
続きを見る
マイニングをすると2種類の報酬がもらえる
マイニングに成功すると以下の2種類の報酬がもらえます。
- ユーザーからの取引手数料
- 新規発行のビットコイン
マイニングの報酬は最も早く取引情報の計算式を解いたマイナー(マイニングをする人)です。
取引手数料は任意にユーザーが設定しますが、高額な手数料が支払われる取引が優先的に処理される傾向にあります。



ビットコイン(BTC)をマイニングする仕組み・やり方
マイニングとは、ビットコインの取引記録を処理する作業のことです。
取引記録の処理とは、ブロックチェーンに新しい取引データを記載したブロックを追加する作業のことです。
ブロックを追加するためには、ハッシュ関数と呼ばれる関数を解く必要があります。
ハッシュ関数には、3つの値が必要となります。
ハッシュ値(前回の取引データ)
ユーザーから送られた新しい取引情報
ハッシュ値を解くために必要なノンス値
マイニングでは、ハッシュ関数に上記の3つの値を代入して、0が連続する値を見つけ出します。
この値を最も早く見つけ出した人が、マイニングの成功者です。
マイニングが済んだら、完成したブロックをブロックチェーンにつなぎます。
ブロックチェーンにある取引情報は、世界中で閲覧することができます。
-
【仮想通貨投資の基本】マイニングとは?ビットコインがタダでもらえるって本当?
「マイニングをすれば仮想通貨をタダでもらえる!」仮想通貨での投資を考えたことがあれば、一度はこのような話を聞いたことはありませんか?
続きを見る
ビットコイン(BTC)の総発行量は約2100万BTCまで
ビットコインの総発行量は約2100万BTCと定められていて、現在は約1700万枚のビットコインが市場に出ています。
仮にビットコインが上限枚数に達すると、新規発行のビットコインをマイニング報酬で得られません。
発行上限に達した後、ビットコインのマイニング報酬はユーザーからの取引手数料のみとなります。



よってマイナーの人口も多く、競争率が高いです。
マイニングをするうえで注意すること3つ
ビットコインをマイニングする上で注意することは以下の3つです。
- 個人でマイニングを行なって利益を得るのは難しい
- マイニングには、マイニング専用の高性能なPCと専門知識がないと効果を上げにくい
- マイニング企業は詐欺会社に注意する(公式サイトや会社が使用しているマイニングマシンを見て決める)
ビットコイン(BTC)のマイニング方法は3種類






- 2人以上で行うプールマイニング
- 企業がマイニングを代行するクラウドマイニング
- 現在は利益を上げにくいソロマイニング
1. プールマイニング
プールマイニングはマイニングを2人以上の複数で行なう方法です。
ソロマイニングと比較すると得られる報酬が少ないですが、複数で行なうので成功率が上がりやすいです。
デメリット
- ソロマイニングと比較すると、得られる報酬額が少ない
- 報酬は、自分自身が提供した仕事量で決まるので儲かりにくい
-
【みんなで行うマイニング】プールマイニングのメリットとデメリットとは?
仮想通貨には銀行や国のような、通貨を管理する機関がありません。
基本的には、取引に参加している人同士で通貨を管理しています。
続きを見る
2. 企業がマイニングを代行するクラウドマイニング
クラウドマイニングは企業にマイニング作業を代行してもらう方法です。
自分でマイニングを行わないので専門知識が不要で、マイニングのためにパソコンを1日中稼働させる必要がありません。
デメリット
- マイニング会社を装い、資金を持ち逃げする仮想通貨の詐欺会社に注意
- 通貨価値が下がると、損しやすい
-
【クラウドマイニング】初期費用は0円!お得なマイニング方法とは?
クラウドマイニングでは、自分でマイニングを行いません。マイニングを行っているチームに対して、投資することを指します。
続きを見る
-
仮想通貨の詐欺とは?4つの手口と対策ポイントを整理しました【8割は詐欺】
目次1 仮想通貨の詐欺に注意!2 よくある仮想通貨詐欺の手口・内容3 仮想通貨詐欺に遭わないためにできる2つの対策4 「返金されない!これって仮想通貨詐欺かも・・・?」と思ったら取るべき2つの対応5 ...
続きを見る
3. 現在は利益を上げにくいソロマイニング
ソロマイニングは自分1人でマイニングする方法です。
マイニングに成功した場合、報酬はすべて自分のものにできるので大きな利益が見込めます。
しかし現在はマイニングの競争が厳しいため、ソロマイニングはおすすめできません。
デメリット
- ビットコイン保有者が多いので、競争率が高い
- マイニング用の高性能なパソコンが高額
- 電気代がかかる
-
【マイニングは稼げる?】ソロマイニングの特徴を簡単解説
ソロマイニングは報酬を得られた時には大きく儲けることができますが、どのような仕組みなのでしょうか。
続きを見る
ビットコイン(BTC)のマイニングにおすすめなクラウドマイニング会社3選
クラウドマイニングの代行業者は、海外のサービスが主流です。
国内だと、2018年8月にGMOインターネット株式会社から「Z.com Cloud Mining」が、クラウドマイニング代行業をリリース予定でしたが、2019年8月現在もリリースがない状態です。
【仮想通貨のマイニング事業の展開】
GMOインターネットでは、仮想通貨のマイニング事業において、自社マイニングの稼働状況に応じて、以下を計画しています。
(1) クラウドマイニングサービス(2018年8月予定)「次世代マイニングセンター」の設備の一部を貸し出しし、ご利用いただいている設備でマイニングに成功した場合、マイニングの報酬をお受け取りできるサービスです。(以下省略)
(参考:仮想通貨の「クラウドマイニングサービス」開始時期を決定~ご利用希望のお客様向け説明会を、世界9都市で開催~ GMOインターネット株式会社)
クラウドマイニングの海外代行業者3社をご紹介いたします。
- Genesis Mining(ジェネシスマイニング)
- HashFlare(ハッシュフレア)
- Hashing24(ハッシング24)
Genesis Mining(ジェネシスマイニング)
2014年設立し、本社が香港にあります。会員数は200万人にのぼります。
公式サイトが日本語に対応しているので安心です。
ビットコイン以外にも、イーサリアム、ダッシュコインなどのアルトコインを含めた全6種類のコインのマイニングに対応しています。
対応コイン6種類
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ダッシュコイン(DASH)
- モネロ(MONERO)
- ジーキャッシュ(ZEC)
HashFlare(ハッシュフレア)
設立2015年で、本社がスコットランドにあります。
ビットコインを含めた5種類のコインのマイニングに対応しています。
対応コイン5種類
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ダッシュコイン(DASH)
- ジーキャッシュ(ZEC)
出典:HashFlare
Hashing24(ハッシング24)
2012年にスコットランドで設立しており、CRO(企業登録局アイルランド)に登録があります。
しかし、上記の2社と比較すると、取り扱い通貨がビットコインのみで少ないです。
ビットコイン(BTC)をマイニングをするデメリット
マイニングをするのは以下の3つのデメリットがあります。
デメリット
- 高性能なパソコンとマイニングに関する専門知識が必要
- 電気代がかかる
- ビットコインでマイニングをして利益を得るのは困難
個人でマイニングができるPC・スマホ
マイニングは個人のパソコンやスマホでおこなうことができます。
しかし個人でマイニングする場合、利益が出るまでに時間と費用がかかります。
個人でマイニングする場合は、高性能なGPU(グラボ)システム搭載のパソコンがおすすめです。
GPU(グラボ)搭載のパソコンは画像処理に優れているのでマイニングで収益を上げやすいだけではなく、DVD鑑賞やゲームにも向いています。



まとめ
- 個人でマイニングをして利益を上げるのは難しい
- 日本にクラウドマイニングの代行会社は現段階ではない
- ビットコインのマイニングで利益を上げることは難しい