目次
- 1 日本で最も人気のある仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)
- 2 ビットフライヤーでかかる手数料は?
- 3 サービス利用率 国内 No.1!bitFlyer(ビットフライヤー)
- 4 販売所の手数料は基本無し!ところが
- 5 取引量に応じて変化 取引所の手数料
- 6 クイック入金がお得!日本円の入出金手数料
- 7 ビットフライヤーの送付手数料
- 8 ビットフライヤーでは販売所と取引所どっちがお得?
- 9 ビットフライヤーで取り扱っている仮想通貨は?
- 10 取り扱い仮想通貨が少ない!ビットフライヤーのデメリット
- 11 大企業が株主を占めている安心感!ビットフライヤーのメリット
- 12 プロ顔負けの高速取引が可能!ビットフライヤーライトニング
- 13 ビットフライヤーのLightning FX(ビットコインFX)
- 14 Lightning FXは長期投資には向かない?
- 15 簡単4ステップ!ビットフライヤーへの登録方法
- 16 ビットコインが貰える!bitFlyer(ビットフライヤー)の会員特典
- 17 実際使ってみてどう?bitFlyer(ビットフライヤー)の評判
- 18 bitFlyer(ビットフライヤー)は初めて仮想通貨取引をする人にオススメ?
- 19 bitFlyer(ビットフライヤー)のまとめ
日本で最も人気のある仮想通貨取引所bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)とは、日本で最も人気のある仮想通貨取引所です。
ヨーロッパ進出やリスク₍LISK₎上場など、勢いもあり他の取引所と比べて急成長を遂げている取引所でもあります。
国内トップクラスの資本力
ビットフライヤーは、大手のGMOをはじめとした大企業から資金調達をしており、日本ではトップクラスの資本力を誇ります。
2014年に設立された比較的新しい会社ではありますが、大手の企業から出資を受けており、それだけ信頼性が高い仮想通貨取引所だといえます。
大企業から資本を調達し強固な資本体制を築いるため、ビットフライヤーは取引所として優良な企業なんですね。
国内最大のユーザー数!信用・安全の両面で優れている
ビットフライヤーは日本国内で最大のユーザー数で、これに伴い取引量も国内最大となっています。
この結果からみても、ビットフライヤーに信頼性があり安心感もあることがわかりますね。
取引量が多く企業として儲かっているため、他社と比べて倒産するリスクが低いのは確実です。
セキュリティ対策にも力を入れており、初心者にとっても信用・安全の両面で非常に安心できます。
ビットフライヤーでかかる手数料は?
ビットフライヤーにかかる手数料は、
- 販売所手数料
- 取引所手数料
- 入出金手数料
この3種類となります。
さらに細かく分類していくと、ビットフライヤーでは主に下記の手数料がかかります。
- ビットコインの取引売買手数料
- アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)売買手数料
- スプレッド
- 日本円入出金手数料
- 仮想通貨入金手数料
- ビットコイン送付手数料
※bitFlyer(ビットフライヤー)の手数料についてはこちらの記事でも紹介しています。
-
bitFlyerの手数料は高い?現物取引・fxやレバレッジ取引の入金・出金手数料を解説
ビットフライヤー(bitFlyer)は仮想通貨の取引で有名な取引所でしょう。これから取引を始めようとする人にとって、利用する取引所の候補に挙がりやすいでしょう。
今回はビットフライヤー(bitFlyer)の手数料や特徴について紹介します。他の取引所と比較して価格は高いのでしょうか?続きを見る
サービス利用率 国内 No.1!bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめな理由
仮想通貨サービス利用率 国内 No.1
アプリを使えばかんたん操作で取引できる
「ビットコインをもらう」でビットコインがもらえる
キャンペーン | 初心者向け | 取り扱い通貨数 | 手数料が無料 |
---|---|---|---|
○ | △ | ○ 7種類 | △ |
販売所の手数料は基本無し!ところが
ですが実際には売値と買値の差である「スプレッド」と呼ばれるものを支払う必要があり、これが実質的な手数料となっています。
例えばビットコインの買値が200,000円で、売値が198,000円だとすると、2,000円の差額があります。
この差額のことをスプレッドと呼びます。
つまり売値と買値の差額が大きいほど、スプレッドつまり手数料が高くなるということですね。
取引量に応じて変化 取引所の手数料
ビットフライヤーの取引所で取り扱っているのはビットコインで、取引量に応じて0.01%~0.15%の間で手数料が変わります。
上記は直近30日間の手数料一覧ですが、見ていただけるとわかるように、取引量が多いほど手数料は安くなっていますね。
クイック入金がお得!日本円の入出金手数料
ビットフライヤーでは、入金方法はクイック入金と銀行振込の2種類があります。
また出金手数料は各金融機関、出金額に応じて変わります。
入金手数料
クイック入金の場合、手数料は1件につき一律324円(税込)で、24時間365日いつでも日本円を入金できます。
- ネットバンクからの振込
- 及びコンビニ決済
- Pay-easy(ペイジー)入金
クイック入金は上記3種類の方法から選ぶことができます。
一方の銀行振込の場合、各金融機関の振込手数料がかかり、銀行営業日でしか入金ができません。
そのため入金方法はクイック入金の方がお得で便利です。
出金手数料
出金手数料は三井住友銀行を利用する方が安く済みます。
三井住友銀行以外の銀行だと、300円以上多く手数料がかかってしまうのでご注意ください。
頻繁に出金する場合、手数料の違いも積み重なると大きな出費となってしまいます。
三井住友銀行の利用であれば、3万円以上の出金額でも手数料は500円未満です。
トレードに集中するためにも、なるべく手数料は安く抑えておきたいですよね。
ビットフライヤーの送付手数料
ビットフライヤーから他の取引所やウォレット(仮想通貨口座)に送金するときにも料金がかかります。
ビットフライヤーではこの料金のことを、「送付手数料」と呼びます。
※bitWire(ビットワイヤー)とは、ビットフライヤーで提供されている決済・送金サービスの名称です。
ビットコインの送付手数料をコインチェックと比較してみましょう。
- ビットフライヤー:0.0004BTC
- コインチェック:0.001BTC
1BTCが100万円だと仮定すると、ビットフライヤーの送金手数料は400円。
コインチェックでは1,000円となります。
つまりビットフライヤーの方が、コインチェックよりも600円ほど手数料が安いということですね。
ただし送付(送金)手数料は、その時のビットコインのトラフィック状況に応じて変動する可能性があります。
常に上記の価格で提示されているとは限りませんので、ご注意ください。
ビットフライヤーでは販売所と取引所どっちがお得?
ビットフライヤーは仮想通貨を取引することができる販売所兼取引所ですが、ビットコイン売買の際は取引所を利用した方が安く済みます。
まず販売所の場合、ビットコインを購入するときにビットフライヤーが仲介するため、購入価格が時価よりも高くなります。
反対に売却価格は安いため、先ほどご紹介したスプレッドがかかるんですね。
例えばビットコインのスプレッドはコインチェックだと約8,000円、GMOコインだと5,000円です。
しかしビットフライヤーはビットコインのスプレッドが約30,000円となっており、お世辞にも安い(狭い)とは言えません。
取引所ではビットコインの時価で売買が行われる
何故かというと取引所はビットコインユーザーと直接やりとりする場所だからなんですね。
そのためビットコインを売買するときは、取引所を利用する方が賢いやり方だと言えます。
ビットフライヤーで取り扱っている仮想通貨は?
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- モナコイン
- リスク
ビットフライヤーで取り扱っている仮想通貨は、上記の通り全7種です。
世界で最も取引されているビットコイン(BTC)
ビットコインは世界で最もユーザーの多い仮想通貨です。
初心者の方も、仮想通貨の事は詳しく知らなくてもビットコインという名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。
仮想通貨ですが実際に価値を持っており、金に近い性質だと言われています。
中央銀行や特定の企業のような発行体が無く、分散したノード(端末)によって運営されます。
ビットコインはプログラム上で新規発行されますが、上限が2,100万BTCと決まっており、改変することは不可能です。
価値の源泉は人々の信用のみで、多くの人が価値があると信じているため価値が生まれています。
ビットコインが分岐し誕生したビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュは、ビットコインが分岐したことによって新しく誕生した仮想通貨です。
発行可能上限は2,100万BTCとなっている他、ビットコインと機能的な違いはあまりありません。
ただしブロックサイズはビットコインの8倍となっていたり、セキュリティの向上をさせる施策が用意されているといった特徴があります。
ブロックとは取引をまとめたものでマイニングの単位でもあります。
取引はブロックに含まれることで承認を得ます。
このブロックがひとつずつ積み重なっていき、この重なりの事を「ブロックチェーン」と呼びます。
時価総額第2位のイーサリアム(ETH)
イーサリアムはビットコインに次いで時価総額第2位の仮想通貨です。
取引データに契約の情報を載せることができるといった特徴があり、これを「スマートコントラクト」といいます。
スマートコントラクトでは、中央機関なしに契約を自動執行できます。
例えば誰にいつ送金するといった契約内容が自動的に執行され、その実行内容はネットワーク上に保存されます。
ビットコインの場合はブロックチェーン上で取引記録を管理していますが、イーサリアムは取引を行うと同時に契約内容まで管理できるという特徴があります。
ハッキング事件により誕生 イーサリアムクラシック(ETC)
イーサリアムクラシックはイーサリアムから分岐して誕生した仮想通貨です。
2016年6月、イーサリアムをベースにしたプロジェクトのハッキング事件が起こりました。
このハッキング事件では約65億円相当のイーサ(ETH)が不正に送金されてしまいました。
その対応としてイーサリアム開発チームは、不正送金が行われる前の状態に戻すハードフォーク(互換性のないアップデート)を実行します。
しかしこの対応が、イーサリアムの理念に反すると主張した一部のグループがハードフォークを拒否しました。
その結果、ハードフォークを拒否したグループが先導して、イーサリアムクラシックが誕生したのです。
ビットコインが金ならこっちは銀?ライトコイン(LTC)
ビットコインは金と似た性質ですが、ライトコインは「銀」を目指して開発が行われています。
つまり、日常利用を目的に作られた仮想通貨だといえます。
ビットコイン同様ほぼ無料に近い手数料で、世界中の誰にでも即座に支払いを行うことができます。
ライトコインの特徴は、ビットコインの約4分の1、2.5分で決済が承認されることです。
また総発行枚数の上限も8,400万枚と、ビットコインの4倍にもなります。
ライトコインはビットコインの欠点ともなりそうなところを補うような役割を担うといったことが期待されています。
2ch発!モナコイン(MONA)
モナコインは、2chのソフトウェア板でMr.Watanabe(わたなべ氏)によって開発され、2014年1月1日に流通がスタートした日本発の仮想通貨です。
2chのアスキーアート「モナー」にちなんで名前がつけられました。
モナーコインは平均ブロック作成時間が90秒と早く、そのため総発行枚数も1億512万枚と大きくなっています。
また、モナーコインは日本円での取引が多く、海外でもよく取引される他のアルトコインとは違う値動きをする傾向にあります。
そのためリスク分散としても優れており、日本語のコミュニティが多いことも利点です。
ビットフライヤーの新参者 リスク(LSK)
リスクはかつて国内では、コインチェックでのみの取り扱いとなっていましたが、2018年1月31日より国内最大規模の取引所ビットフライヤーへ上場されました。
リスクは分散型アプリケーションのプラットフォームのことで、そのシステム内で使用されている仮想通貨もリスク(LSK)と呼びます。
数あるアルトコインの中でも、特に値動きの激しいコインとして注目を浴びています。
またリスクはイーサリアムと同じスマートコントラクト属性の仮想通貨ですが、「サイドチェーン」というイーサリアムにはない特徴があります。
メインチェーンと結びついたサイドチェーンで分散型アプリケーションが構築されているんです。
サイドチェーンを使用すると、
- セキュリティが強い
- ブロック承認までの時間を短縮
- 柔軟なサービスを形成可能
といった特徴があり、この点ではイーサリアムよりも優れていると言えます。
取り扱い仮想通貨が少ない!ビットフライヤーのデメリット
- 取り扱っている仮想通貨の量が少ない
- スプレッド(手数料)が高い
ビットフライヤーのデメリットにはこのようなことがありますが、これが許容できるのであれば、ビットフライヤーでの口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
全7種!取り扱い仮想通貨の量が少ない
例えばザイフなら全12種、コインチェックなら全13種となっており、取引を幅広く行いたい方にとってはデメリットに感じます。
またビットフライヤーの取引所では、ビットコインのみの取り扱いとなっており、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)で取引したい場合は他の取引所を利用する必要があります。
手数料そのものは他社と大差ないがスプレッドが高め
ビットコインで3%前後、アルトコインで5%~7%ほどのスプレッドとなっています。
初心者がスプレッドを知らずにバンバン取引してしまうと、スプレッドだけで損益がマイナスになってしまう可能性があります。
例えばビットコインを買ってすぐに売ってしまうと、
【732,664円(売り)-750,472円(買い)=-17,808円】
となるので、およそ18,000円も損をしてしまいます。
ビットコインの価格は2018年4月12日現在のものです。
大企業が株主を占めている安心感!ビットフライヤーのメリット
- 国内最大の取引所であるという信頼性
- 初めての方にも使いやすい
- 大企業が株主を占めている安心感
ビットフライヤーを利用するメリットは、上記の事柄があげられます。
国内最大の取引所!ユーザー数・資本金は国内第1位
資本金は41億238万円で、GMOコイン(17億5,800万円)やDMM Bitcoin(12億9,000万円)など、他の仮想通貨取引所と比べても圧倒的です。
またユーザー数が国内第1位ということは、それだけ多くの方に利用しやすい環境を提供しているという事です。
この信頼性の高さは、ビットフライヤー最大のメリットと言えます。
初めての方にも使いやすい!
ビットフライヤーは初めて仮想通貨取引所を利用した人からも、「使いやすい」と評判です。
登録までの手順もわかりやすく、アプリの手軽さも人気の理由となっています。
大企業が株主にいるからこその資金力!安心感も抜群
冒頭でもお伝えしたように、三井住友海上キャピタル、リクルート、三菱UFJキャピタル等の大企業が株主にいるため、非常に安心感があります。
またこのことにプラスしてセキュリティの高さも評価されており、他社と比べて倒産リスクが少ないのもメリットです。
プロ顔負けの高速取引が可能!ビットフライヤーライトニング
bitFlyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)は、ビットコインの現物・FX・先物取引、イーサリアムの現物取引に対応した取引所です。
現物取引では日本円でビットコインを買うこともできれば、持っているビットコインを売って円に替えることもできます。
またFXでは、最大15倍のレバレッジを効かせ、値上がり値下がり双方で利益を狙うことができ、多様な戦略での投資が可能です。
ビットコイン販売所とbitFlyer Lightningは何が違うのか?
顧客はビットフライヤーからビットコインを購入、または売却をします。
一方のビットフライヤーライトニングでは、顧客同士の発注・取引を行うプラットフォーム(取引所)をビットフライヤーが提供しています。
またLightning FX(ビットコインFX)・Lightning Futures(ビットコイン先物)では1倍~15倍のレバレッジで取引ができます。
ビットフライヤーのLightning FX(ビットコインFX)
Lightning FXとは証拠金を預け入れ、主に差金決済によりビットコインを売買できるサービスです。
証拠金の最大15倍までビットコインを取引できるのが最大の魅力で、レバレッジをかけることにより、資金効率の良い投資を行うことができます。
ショートポジションが取れるので価格が下落した際にも収益を出せる可能性があります。
レバレッジ15倍!少ない資金で大きな取引を
FXで取引をされたことがある方はご存知かと思いますが、レバレッジは少ない資金で大きな金額を動かすことができます。
FXが人気の投資方法となったのも、このレバレッジの仕組みがあるからなんです。
例えば10万円の証拠金を預け入れれば、150万円の取引が可能です。
24時間365日取引が可能
一般的な金融商品にはないメリットとして、土日祝祭日でも取引ができるという点があります。
定期・不定期のシステムメンテナンス時を除けば、いつでも好きな時間に取引ができます。
700円から取引ができる他、ビットコインを証拠金にすることも可能
Lightning FXでは、最低取引金額を0.001BTCとしています。
2018年4月現在の1ビットコインの価格は約700,000円ですが、これを換算するとおよそ700円から取引できます。
レバレッジを15倍に設定している場合、必要な証拠金は約47円で済みます。
まずは少額からビットコインを取引したいという方にはピッタリです。
また日本円だけでなく、ビットコインを証拠金として預け入れることもできます。
Lightning FXは長期投資には向かない?
何故かというとポジションを保有した場合、売りでも買いでも0.04%/日のスワップポイントを支払わなければならないからです。
仮想通貨におけるスワップポイントとは、ポジションを持ち続けることにより発生する損益の事です。
Lightning FXは売買手数料が無料となっていますが、スワップポイントの支払いが必要です。
通常リアル通貨のFXでは、売りなら支払い、買いなら受取り、といったようにユーザーがスワップポイントを受け取れます。
しかしビットフライヤーのLightning FXは日をまたいでポジションを保有していると、売りだろうが買いだろうが0.04%の金利を支払わなければなりません。
つまり保有日数が多いほど金利もかさんでいくため、Lightning FXはビットコインの長期投資には不向きだと言えます。
簡単4ステップ!ビットフライヤーへの登録方法
ビットフライヤーへの登録は、簡単に4ステップで完了できます。
- アカウント登録
- 利用規約の確認
- 個人情報登録
- 本人確認書類の提出
1.アカウント登録
まずはビットフライヤーの公式ホームページにて、アカウントを作成します。
公式ホームページのトップ画面に、アカウント作成ボタンがあるので、メールアドレスを送信してください。
Facebookアカウントなどでも登録できますが、セキュリティのことを考えて、メールアドレスで登録することをオススメします。
メールを送信すると上記の画面が出てきますので、ここにメールに記載されているキーワードを入れ、その下アカウント作成ボタンをクリックすれば登録完了です。
2.利用規約の確認
アカウント作成後、利用規約とプライバシーポリシー等について確認します。
全てにチェックを入れたら、「bitFlyerをはじめる」をクリックしましょう。
3.個人情報の登録
利用規約から続けて個人情報の登録を行う場合は、上記の「まずは取引時確認の入力からはじめる」をクリックしましょう。
するとこのような画面が出てきますので、必要事項を全て記入してください。
本人確認書類に記載されているものと同じ内容にしてくださいね。
入力が終わったら、続けて本人確認資料の提出に移動しましょう。
4.本人確認書類の提出
「提出書類の種類」から、本人確認資料を選び、写真を貼り付けます。
書類全体が鮮明に写るようにしてくださいね。
本人確認資料はビットフライヤーの承認が必要ですので、少し待ちましょう。
無事承認がおりれば、登録完了となります。
本人確認書類
運転免許証・パスポート・個人番号カード・住民基本台帳カード・各種健康保険証・各種年金手帳・各種福祉手帳・住民票の写し・印鑑登録証明書・在留カード・特別永住者証明書・外国公的書類(海外外国人用)
ビットコインが貰える!bitFlyer(ビットフライヤー)の会員特典
ビットフライヤーに登録すると、嬉しい会員特典があります。
みなさんも登録をした際はぜひ特典を利用してみてください。
bitFlyer×じぶん銀行コラボキャンペーン
- じぶん銀行口座のリアルタイム入金により、ビットフライヤーアカウントへ1回で5,000円以上入金する。
- じぶん銀行口座から1回で5,000円以上入金後に、ビットフライヤー仮想通貨を合計5,000円以上購入する。
以上の条件をすべて満たすと、抽選で100名に5,000円相当のビットコインがプレゼントされます。
ビットコインを受け取ることができたら、それをさらに投資できますね!
ビットコインとAmazonギフト券を交換!
保有しているビットコインをAmazonギフト券と交換できます。
Amazonをよく使う方は、取引の余剰ビットコインを交換して買い物をしてみてはいかがでしょうか。
ビットコインをもらう
ビットフライヤーの「ビットコインをもらう」内で紹介しているサービスを利用するとビットコインをもらうことができます。
無料会員登録や資料請求、商品購入を行うだけでビットコインを集めることもできます。
この「ビットコインをもらう」サービスは、他のポイントポータルサイトよりお得で簡単に稼ぐことができますよ!
TRADE GRAND PRIX デイリーランキング
ビットコイン現物・ビットコインFXそれぞれの合計売買高が上位の人に、デイリーランキングに応じてビットコインがプレゼントされます。
実際使ってみてどう?bitFlyer(ビットフライヤー)の評判
ビットフライヤーを実際に使った方の口コミを見てみましょう。
リアルな意見が寄せられているので、ぜひ判断材料として参考にしてみてください。
低い評価
ビットコイン以外は販売形式のみである点"]イーサリアムやライトコインなどのアルトコインについては取引形式は対応しておらず、売買の際は手数料が発生してしまう点がデメリットとなります。
普段株式投資、FX取引で投資経験は少なくない方ではありますが、株式、FXでは考えられないほどのスプレッド(売値と買値の乖離)が大きくて利益を作りずらいです!
仮想通貨というものがここ3年程度の歴史がない取引ですので、いまだルールが確立されていないのが現状でしょう
ビットコインの取引をするのに毎回手数料がかかるのが嫌でした。他の取引所よりも手数料は高いので、そこはデメリットだと思います。
高い評価
まだ初めて1ヶ月も経っていませんが、非常に使いやすいです。ビットコインをメインにやっていますが、これからどんどん使い込んでいきたいと思っています。
私みたいなど素人でも簡単に取引出来る方法はないかと考えていた時、ビットコイン取引をしている友人からビットフライヤーがオススメだと教えて貰いました。 実際利用してみると、取引画面が見やすくやすく、素人の私でも理解しやすかったです。
ビットフライヤーは日本では最も古くからビットコインの取引所を行っており、セキュリティの重要性を十分理解しているように思います。
口コミは全て「みんなの評判ランキング」より抜粋いたしました。
bitFlyer(ビットフライヤー)は初めて仮想通貨取引をする人にオススメ?
仮想通貨で取引を始める際、経験者にビットフライヤーがオススメだと聞いて、口座開設をした方もいます。
安全・安心・使いやすいと3拍子揃ったビットフライヤーは、初心者が仮想通貨取引を始める際にまず検討しておくべき取引所だと言えます。
反対に低い評価としては、「手数料(スプレッド)の高さが気になる」という意見が多いですね。
競合他社とさらに差をつけるためにも、いかにスプレッドを狭くできるかが、ビットフライヤーの今後の課題なのではないでしょうか。
さらにビットコイン以外の仮想通貨も取引所でも取り扱うようになれば、よりいっそうユーザーに支持されるでしょう。
総じてみれば確かな実績と信頼を兼ね備えているので、優れた取引所であるということは間違いありません。
また「ビットコインだけで取引をする!」という方にもオススメです。
bitFlyer(ビットフライヤー)のまとめ
ビットフライヤーは国内最大の仮想通貨取引所- スプレッドが広めなのが難点
- 取り扱い仮想通貨は全7種
- 大企業が株主を占めているため安心感がある
- ビットコインFXならレバレッジを効かせた取引が可能
- ビットフライヤーは初心者にオススメという評価が多数
今回は国内最大の仮想通貨取引所であるビットフライヤーについて紹介してきましたが、あなたの疑問は解消されたでしょうか?
投資を始めるにあたり大切なことは、堅実な取引をするということです。
無理のない範囲で安全に、身の丈に合った取引を心がけてくださいね。
そのためにも、安全性や使いやすさに優れたビットフライヤーで口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
知識を得るだけでなく、少額でも実践を積み重ねると、レベルアップが早くなりますよ。
あなたの投資家ライフが、充実したものになるよう願っています。