目次
ブロックチェーン(分散型台帳技術)とは?仮想通貨を支えるシステムの秘密
皆さん、「ブロックチェーン」をご存知でしょうか?
ブロックチェーンは、2009年にサトシナカモトが仮想通貨の起源であるビットコインを支える技術として発表されました。
仮想通貨が通貨として機能し、サービスを動かしていくことを支える技術として非常に注目されています。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)を知ると仮想通貨の良し悪しがわかる⁉
仮想通貨を使うだけなら、仮想通貨のシステムを知る必要はないかもしれません。
しかし、仮想通貨を上手に使うためには、ブロックチェーンへの理解は必須です。
なぜなら、1000以上ある仮想通貨の違いの多くはブロックチェーンに関係があるためです。
自分の目的に合った仮想通貨を選ぶためには、ブロックチェーンを理解しましょう。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)は画期的なシステム!
ブロックチェーンは、仮想通貨が通貨として機能するために必須の技術ですが、どのようなものなのでしょうか?
例えば、現行の通貨ですと、発行元(国家)が通貨を作り、管理主体(銀行)が管理し、ユーザーの手に渡りますね。
しかし、仮想通貨はシステムや発行主体が発行した仮想通貨をユーザー全員が管理しながら使います。
つまり、現行の貨幣と違ってユーザーが管理することで管理主体を必要としないのです。
このユーザー全員で仮想通貨を管理するための仕組みが「ブロックチェーン」です。
ブロックチェーンは台帳!?
ユーザー全員で仮想通貨を管理する仕組みである「ブロックチェーン」とはどういったものなのでしょうか?
答えは「台帳」です。
台帳とは「商店で、売買の金額などを記しておく帳簿」です。『デジタル大辞泉』より。
ブロックチェーンは台帳なのです。
台帳といってもただの台帳ではありません。
ブロックチェーンという台帳は、ユーザー全員で共有している、みんなが使えて誰にも改ざんできない台帳になっているのです。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)はなぜ機能しているのか?
ブロックチェーンはみんなで使えてだれにも改ざんができない台帳だと説明しました。
しかし、「なぜそれが実現するのか?」技術的な側面から見ていきます。
この技術を理解することで仮想通貨の種類ごとに違う良さが分かるようになるため、難しい話になりますが、頑張って分かるようになってください。
なぜ台帳として使えるか?
ブロックチェーンは取引のデータをまとめたブロックが鎖のように1本で連なっています。
(これがブロックチェーンの名の由来ですね。)
このブロック1つにつき約10分間の取引のデータが記録されており、ブロック1つができるたびに内容がチェックされることでデータの正しさを確認したのちにブロックが繋げられます。
このように、正しいデータであることが確認された取引のデータが記録されているため、ブロックチェーンは台帳として使われます。
ブロックが台帳のページでそれが時系列順にまとめられて、1冊の台帳になっているようなイメージです。
なぜみんなで共有して使えるのか?
ブロックチェーンはP2Pという形のネットワークによって管理されています。
これは誰でも参加可能な”ユーザー”という不特定多数の全員でネットワークを形成し、データを保存・共有しているということです。
こうすることで、他の多数のコンピュータも同じデータを共有できるため、1ヵ所のコンピュータが攻撃されても影響を受けないというメリットがあります。
そのようなP2P型ネットワークがブロックチェーンの基盤となっています。
なぜ不正ができないのか?
ブロックチェーンはたくさんのブロックが連なってできています。
このブロックの中身に不正ができない秘密があるのです。
ブロックは前のブロックのハッシュ値、ノンス、取引データ等で構成されています。
ハッシュ値とは、ブロックのデータをハッシュ関数というデータから文字列を生成する関数に通した値です。
この値は0が連続する値でないといけないという決まりがあります。このハッシュ値を通してブロックは連なっています。
ノンスとは、ハッシュ値が0の連続する値になるように調節するためのデータです。
ブロック内の他のデータに合わせてノンスは設定されるため、他のデータが変わるとノンスは機能しなくなり、ハッシュ値は0が連続する値ではなくなってしまいます。
つまり、ブロック内のデータが改ざんされないためのカギとなるデータなのです。
このように、取引データを変更するとブロックチェーンが機能しなくなるために不正ができないのです。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)でわかる仮想通貨の良し悪し
ビットコインを起源とする仮想通貨には様々な種類があります。
有名どころでいうと、イーサリウム、ライトコイン、リスクなどなど。
日本が発祥のという仮想通貨もあります。
これらの違いは仮想通貨の主軸となっているブロックチェーンの違いからほとんどが生まれています。
管理主体がある仮想通貨もある
最も有名な仮想通貨であるビットコインなどの多くの仮想通貨が管理主体を持ちません。
P2Pネットワークを利用した管理体系により、管理主体がない個人間の直接取引が可能になります。
しかし、管理主体を持たないということは万が一何か起きた時に責任をとるものもいないということです。
管理主体を持つ仮想通貨もあります。
それはリップルという仮想通貨です。
リップルという仮想通貨はXRPと表されます。
このXRPはリップル社という管理主体を持ちます。
リップル社という管理主体を持つことでXRPはその価値を調整されることができ、金融機関などとの提携にチャレンジすることができます。
スマートコントラクトで広がる可能性
スマートコントラクトとはその名の通り、契約をスマートに行うためのプロトコルです。
このプロトコルをブロックチェーンに組み込むことで、契約内容の改ざんができない上に仲介を通す必要なく確実に執行できるようになります。
これを利用した仮想通貨で代表的なものがイーサリアムです。
取引という契約内容をプログラムとして用意しておくことで取引の処理が自動でできるようになっているのです。
ブロックの容量で限界が決まる⁉
仮想通貨の代表的存在であるビットコインの1ブロックあたりの容量が1MBです。
これがユーザーの増加等で限界を迎えると送金遅延などの問題が起きてしまいます。
そこでこの1ブロックあたりの容量を拡大した仮想通貨がビットコインキャッシュです。
1ブロックあたりの容量が8MBになっており、容量による限界を広げています。
ブロック生成間隔で取引の速さがわかる
代表的な仮想通貨のビットコインは10分間です。
このブロック生成間隔は1つのブロックに何分間分の取引データを収納するかで決まります。
ブロック生成間隔が短ければ短いほど、取引の承認にかかる時間が短くなるため、取引速度の速さに直結する値です。
ビットコインでは10分間ですが、イーサリアムでは15秒間と仮想通貨ごとに大きく違います。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)についてのまとめ
- ブロックチェーンを知るとどの仮想通貨が良いのか分かるようになる
- ブロックチェーンは不正できないみんなの台帳
- ブロックチェーンには個性がある
これからもまだまだ発展していくといわれるブロックチェーン。その基礎概念を理解していれば、将来的にも仮想通貨を賢く使っていけるでしょう。