
- 仮想通貨のフィボナッチを使って取引はできる?
- フィボナッチ比率ってなに?
- フィボナッチに出てくる押し目って?
記事の前半でフィボナッチとは何かを解説し、記事の後半でフィボナッチの引き方の手順やコツを説明します。



今すぐにフィボナッチを活用して仮想通貨取引を始めたいという人は「仮想通貨のチャートでフィボナッチラインが使える取引所3選」を見てくださいね。
目次
投資で使用できるフィボナッチ比率はフィボナッチ数列から算出される
フィボナッチ比率とはテクニカル分析の1つでフィボナッチ数列から算出されます。
フィボナッチ数列は以下の2つの特徴がある数列です。
- 1つ前の数字を足すと次の数字になる
- 足した数字を1つ後の数字で割ると0.618、2つ後の数字で割ると0.382、3つ後の数字で割ると0.236に限りなく近づく
仮想通貨取引に限らず、多くの投資でフィボナッチ比率が使用されています。
フィボナッチ比率の求め方
フィボナッチ比率はフィボナッチ数列から算出します。
例えば「3.5.8.13.21.34.55.89.144.233」のフィボナッチ数列は3+5=8、5+8=13のように隣同士の数を足すと次の数になります。
8を基準にした場合、8の1つ先の13で割ると8÷13=0.618、8から2つ先の21で割ると8÷21=0.382、3つ後の34で割ると8÷34=0.236というように0.618、0.382、0.236に限りなく近い値を示します。
0.618、0.382、0.236の値をフィボナッチ比率と言います。
フィボナッチ比率は人間にとって最も心地よい比率である【黄金比】
フィボナッチ比率は人間が心地よいと感じる比率で黄金比と呼ばれています。
黄金比って?
- ピラミッド
- モナリザ
- ひまわりの花の種の並び方
- カタツムリの貝殻の渦
- 銀河系の巨大な渦
フィボナッチ比率は自然界にも存在する最も美しい数字の1つと言えるでしょう。
取引の押し目と戻り目が分かるフィボナッチ比率
フィボナッチ比率を使うと目標価格との距離を判断しやすく、取引の押し目と戻り目が分かります。
- 押し目:上昇傾向の相場が一時的に下がる状態
- 戻り目:下落傾向の相場が一時的に上がる状態
フィボナッチは上下を繰り返す市場価格が変わるタイミングを判断する材料になります。
押し目と戻り目が分かることで市場を予測した取引ができるでしょう。
仮想通貨チャートでフィボナッチを使うメリットは2つ
仮装通貨の取引でフィボナッチを使用するメリットは以下の2つです。
- 通貨相場のトレンド予測ができる
- フィボナッチは初心者が使いやすい指標
1.通貨相場のトレンド予測ができる
フィボナッチ比率を使うことで通貨相場のトレンド予測が可能です。
つまり、価格変動が激しい仮想通貨の市場でも価格予想ができるでしょう。
フィボナッチ比率に基づくライン
- 23.6%
- 38.2%
- 50%
- 61.8%
- 76.4%
フィボナッチ比率に基づいてチャート上にラインを引くことで、価格のトレンドや売買のタイミングを予測できます。
2.フィボナッチは初心者が使いやすい指標
フィボナッチは初心者でも使いやすい手法です。
フィボナッチ比率に基づいたラインを引く際の注意点はたったの2つです。
- 価格が上昇中なら一定期間の最安値から最高値に向かって線を引く
- 価格が下落中なら一定期間の最高値から最安値に向かって線を引く
ただし、ラインを引き間違えると、正しい価格予測ができないので注意しましょう。
仮想通貨チャートでフィボナッチを使うデメリットは2つ
仮想通貨のチャートでフィボナッチを使うデメリットは以下の2つです。
- 日足以上のロウソク足を使わないと相場予想が当たりにくい
- 基準とする高値と安値を決めるのが難しい
1.日足以上のロウソク足を使わないと相場予想が当たりにくい
フィボナッチを使用した相場予測は利用者が多い日足以上のロウソク足を使用しましょう。
なぜなら分足や秒足の短期的なローソク足は相場の動きが細かすぎて、フィボナッチの原理が働かない可能性が高いからです。
仮想通貨の取引でフィボナッチが活かせるのは長期間のトレンドが来た時です。
フィボナッチ比率に応じて通貨の買いや売りを細かく調整していきましょう。



2.基準とする高値と安値を決めるのが難しい
仮想通貨の取引において通貨相場のトレンドの転換を見極めるのは難しいです。
なぜなら、ローソク足の実体かヒゲのどちらを見るかで値が変わるからです。
しかし、フィボナッチを使うにはトレンドの転換期を見極めて最高値と最安値を見つけなければなりません。
価格の起点を間違えると、フィボナッチを使ったトレンド予想が外れる可能性が高いので注意しましょう。
仮想通貨チャートにおけるフィボナッチの引き方は3STEP
仮想通貨チャートにおけるフィボナッチの引き方は3STEPです。
- トレンドの転換を見つける
- トレンド転換時の最高値と最安値を見極める
- 上昇であれば最安値、下降であれば最高値からフィボナッチ比率に応じた線を引き、目標額を設定
GMOコインの取引チャートでフィボナッチリトレースメントを活用する場合
GMOコインでは「その他」から「フィボナッチリトレースメント」を選択するとフィボナッチを引くことができます。
フィボナッチを引きたい値の位置を決めてクリックした場所を100%のラインとして5本のラインが自動表示されます。






仮想通貨チャートでフィボナッチラインの使い方のコツは3つ
仮想通貨チャートでフィボナッチラインを使用するコツは以下の3つです。
- トレンド転換の可能性を見極める
- 強いトレンドを見逃さない
- 仮想通貨のフィボナッチは他の取引手法と組み合わせて使うのがおすすめ
1.トレンド転換の可能性を見極める
フィボナッチラインを使用するにはトレンドの転換を見極めましょう。
特に、フィボナッチラインの50%や61.8%にローソク足が到達した時は要注意です。
23.6%や38.2%の時点はトレンドが継続すると考える取引者が多い一方、50%や61.8%はトレンドの継続か転換かを決めにくいので取引の際は注意しましょう。
過去チャートを分析してトレンド転換の可能性を見極める目を鍛えましょう。
2.強いトレンドを見逃さない
フィボナッチは世界中の投資家が意識している指標で強いトレンドであるほどにフィボナッチにも強く働きます。
例えば、23.6%や38.2%の時点は強いトレンドが起こりやすいラインでしょう。
なぜなら、23.6%や38.2%の時点は押し目買いで取引者が増えることでトレンドが継続するからです。
トレンド変換は過去のチャートと同じようなタイミングで発生する可能性があるので日々のチャート分析が重要です。
3.仮想通貨のフィボナッチは他の取引手法と組み合わせて使うのがおすすめ
仮想通貨のフィボナッチは他の手法を組み合わせて使用するのがおすすめです。
1つの手法に頼りすぎず、複数の分析手法を使うことで取引の勝率を上げましょう。



-
【仮想通貨のテクニカル分析】ボリンジャーバンドの見方・設定方法や期間が知りたい
仮想通貨のボリンジャーバンドとは統計学の標準偏差を活用したテクニカル分析方法です。ボリンジャーバンドを設定することで、仮想通貨の価格を予想して逆張りや順張りの取引ができます。
続きを見る
仮想通貨のチャートでフィボナッチラインが使える取引所3選
仮想通貨のチャートでフィボナッチラインが使える取引所は以下の3つです。
取引所名 | 取引手数料 無料 | 入金・送金手数料 無料 | 口座開設が早い | フィボナッチが使える |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() ![]() | 〇 | ◎ | 〇 | ◎ |
![]() ![]() | 〇 | ○ | ○ | ◎ |
まとめ
- フィボナッチラインで仮想通貨の価格相場の予測ができる
- 仮想通貨のチャートにフィボナッチラインを引くときはトレンドの転換を見極める
- フィボナッチ比率は人間にとって心地よい比率である
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。