
- 仮想通貨の出来高って何?
- 出来高の推移は何を見たら分かる?
- 仮想通貨の出来高は取引に活かせる?
記事の前半では出来高とは何かを解説し、後半で出来高を効果的に活かした取引方法を説明します。



今すぐに出来高を活用した効果的な取引方法や取引所が知りたい!という人は「ビットコインの出来高を見て取引したい人におすすめな取引所3選」を見てくださいね!
この記事でわかること
目次
通貨の取引量がわかる仮想通貨の出来高
仮想通貨の出来高とは成立した取引の累計を示します。
つまり、出来高の増減は取引量との関わりで変化します。
- 出来高が高い場合:取引量が多く、取引が成立しやすい
- 出来高が低い場合:取引量が減り、取引が成立しにくい
出来高の大幅な増減があるときは注意しましょう。
出来高の推移を見る際の注意点は3つ
出来高の推移をみる際の注意点は以下の3つです。
- 取引所で見られる出来高は市場全体の出来高と異なる
- 出来高と価格の上下で相場の強さを予測する
- 価格とローソク足を組み合わせて出来高を見る
1. 取引所で見る出来高では市場全体の出来高は分からない
特定の仮想通貨の出来高は仮想通貨取引所の通貨ごとのチャートで確認可能です。
ただし、取引所で見る通貨の出来高だけでは市場全体の出来高は分かりません。
例えば、Aの取引所でビットコインの出来高を見たとします。
Aの取引所のビットコインチャートでは国内のビットコイン市場全体の出来高は判断できません。



2. 出来高と価格の上下で相場の強さを予測する
出来高は価格の上下がわかるローソク足と一緒に確認しましょう。
価格の動きと出来高を組み合わせて見ることで、相場の強さが分かります。
ただし、あくまでも目安なので注意しましょう。
相場の強さ
- 価格も出来高も増加=相場が強い
- 価格が下落+出来高が増加=相場が強い
- 価格も出来高も下落=相場が弱い
- 価格が増加+出来高が下落=相場が弱い
※仮想通貨のローソク足については、こちらの記事で紹介しています。
-
仮想通貨のローソク足、見方のきほんから値動き予測まで
・仮想通貨もローソク足を使うの? ・ローソク足の見方が知りたい ・ローソク足でどう分析するの? こんな疑問が解決できる記事です。 この記事で解説する「ローソク足で値動きを見極める」を理解すれば、仮想通 ...
続きを見る
3. 価格とローソク足を組み合わせて出来高を見る
仮想通貨の出来高は価格とローソク足を組み合わせて確認しましょう。
なぜなら、出来高からは取引量の増減しか判断できないからです。
過去の高値を超えて価格が高騰し、出来高も増えている時は急な価格下落の可能性があります。
一方で、価格は下落しているが出来高が増えている時には価格の回復を見込めるでしょう。



ローソク足は次の項目で詳しく解説します。



仮想通貨の出来高を見る方法は3STEP
仮想通貨の出来高を見る方法は以下の3STEPです。
- 仮想通貨の取引チャートを開く
- 通貨の価格推移をローソク足で確認
- 出来高を見る(ローソク足の下の棒グラフが出来高)
3. 出来高と合わせて確認するべき!ローソク足の見方
ローソク足はチャート内で通貨の値動きを表しています。






ローソク足を見れば、一定の時間内での高値や安値、価格の推移が分かります。
以下は15分ごとのビットコイン価格の推移が分かるチャートです。
(15分ごとのローソク足の場合)



つまり、線が長いほど一定の時間に大きな価格変動があったと分かります。



ビットコインの出来高を見て取引したい人におすすめな取引所3選
ビットコインの出来高が見られる取引所は以下3つです。
ただし、各取引所内でのビットコインの出来高はビットコイン全体の出来高とは異なります。
取引所名 | 出来高をアプリで確認 | 出来高を確認 | 見やすさ | 通貨全体の出来高 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | × |
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ○ | × |
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ○ | × |
仮想通貨の出来高が確認できるサイトのおすすめ3選
国内取引所における通貨ごとの出来高がわかる取引所は紹介しました。
しかし、出来高は取引所ごとだけではなく国全体や日本全体も把握することができます。
市場全体の出来高の確認には以下の3つのサイトがおすすめです。
サイト名 | 取引所ごとの出来高 | 日本語対応の有無 | 主要通貨の出来高 | 見やすさ |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() ![]() | × | × | ○ | ○ |
![]() ![]() | × | × | ○ | ○ |



英語表記やドルでの価格表記に抵抗がある人はBitcoin日本語情報サイトがおすすめです。



仮想通貨の出来高の推移における見方のコツは2つ
1. 時価総額が高い通貨は出来高も高い
取引のタイミングは仮想通貨の出来高を見ただけでは判断ができません。
出来高は時価総額が高い通貨ほど、取引者も多いので出来高も高くなります。
たとえば、時価総額が第1位のビットコインは他の通貨よりも出来高が高いです。
つまり、時価総額が高い通貨は市場における通貨の流動性が高いといえるでしょう。
2. 通貨売買のどちらが増えても出来高は増える
仮想通貨の出来高は市場で通貨売買が起こると増えます。
なぜなら、出来高の値は通貨の取引量が増えるだけで上昇するからです。
よって、出来高の数値だけを見ても通貨の売り・買いのどちらが多いのかは判断できません。
取引のタイミングを検討する際は出来高だけを見ず、価格やローソク足と合わせた判断をしましょう。
まとめ
- 出来高を見ると取引量が分かる
- 取引所で見る出来高は市場全体の出来高と異なる
- 価格が下がり、出来高が上がるタイミングは取引のチャンスがある
- 出来高が高い取引所は売り・買いが活発な取引所である
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。