
- 仮想通貨の指値注文ってなに?
- 仮想通貨の指値注文と逆指値注文って何が違う?
- 指値注文ができない時はある?
記事の前半では指値注文・逆指値注文とは何かを解説し、後半で指値注文のコツやおすすめの取引所を紹介します。



今すぐに仮想通貨取引で指値注文を使いたい!という人は「仮想通貨の指値・逆指値取引におすすめな取引所3選」を見てくださいね。
この記事でわかること
目次
仮想通貨の取引方法:指値注文・逆指値注文・成行注文
仮想通貨の取引方法である以下の3つを解説します。
- 自動で売買してくれる【指値注文】
- 価格を指定せずに通貨を購入する【成行注文】
- 損切に必要な【逆指値注文】
1. 自動で売買してくれる指値注文
仮想通貨の指値注文は売買したい値段と数量をあらかじめ指定して注文する方法です。
- 売りの指値注文:指値以上の価格になると自動で売却される
- 買いの指値注文:指値以下の価格になると自動で購入される
指値注文は注文さえ出せば自動で売買が行われます。
よって長時間にわたり仮想通貨のチャートを見張る必要がありません。
ただし、指定した価格に到達しない場合は取引チャンスを逃してしまいます。
2.価格を指定せずに通貨を購入する成行注文
仮想通貨の成行注文は売買価格を指定せず、取引したいタイミングで取引する方法です。
- 売りの成行注文:成行注文時点での最高金額の買い注文で成立する
- 買いの指値注文:成行注文時点での最低金額の売り注文で成立
成行注文は相場に任せるので、指値注文よりも成立しやすいのが特徴です。
よって、成行注文は急な価格変動に対応して短期で利益を出したい人におすすめでしょう。
ただし自動売買ではないので、常にチャートを見ながら取引をしなければなりません。
3.損切りに必要な逆指値注文
仮想通貨の逆指値注文は指値と同じようにあらかじめ注文をする方法です。
ただし、注文が成立するタイミングが指値注文と真逆なので取引で損をしているように見えるでしょう。
逆指値注文は指値注文と異なり、価格上昇のタイミングと損切りのタイミングを見極めるために使われます。
- 売りの指値注文:指値以下の価格になると自動で売却される
- 買いの指値注文:指値以上の価格になると自動で購入される
安く売り、高く買うことで価格上昇のタイミングと損切すべきタイミングを逃さずに取引することができます。
仮想通貨の指値・逆指値注文のやり方に関するQ&A
仮想通貨の指値注文や逆指値注文に関する3つのQ&Aを以下で紹介します。
- Q1.指値注文と成行注文をどうやって使い分けたらいい?
- Q2.指値注文って取り消さない限り、数量を満たすまで永久的に取引が続く?
- Q3.逆指値の売り注文で希望価格よりも大幅に低い価格で成立することはある?
Q1.指値注文と成行注文をどうやって使い分けたらいい?
A1.仮想通貨の取引は基本的に指値注文を心がけましょう。
なぜなら成行注文は市場に左右されるので、相場価格によっては十分な利益が得られない可能性が高いからです。
一方で指値注文は価格を指定しているので利益を出せるラインに近い価格で取引可能です。
基本取引では指値注文を中心に行い、急な価格の高騰や暴落で短期間の取引をしたい時に成行注文をしましょう。
Q2.指値注文は取り消さない限り、数量が満たすまで永久的に取引が続く?
A2. 指値注文は指定したレートに到達するまで延々と取引を続けます。
つまり、指値注文の価格に到達するまでは自分で注文を消さないと取引は終わりません。
特に通貨の価格が思うように伸びず、下がり始めている時はすぐに対処しましょう。
指値注文が長い間成立しない場合、1度注文を取り下げて再設定するのがおすすめです。
Q3.逆指値の売り注文が希望価格よりも大幅に低い価格で成立(約定)することはある?
A3. 逆指値注文は希望価格を大幅に下回って取引が成立する可能性があります。
逆指値注文で売り注文を出す場合、基本的には指定価格に近い価格で取引が成立します。
ただし価格変動が激しい場合、逆指値注文で決めた価格を大きく下回った最初の数字が適用されることがあります。
結果として、大幅に低い価格で取引が成立し損失が発生する可能性があるでしょう。
仮想通貨で指値注文するときのコツは3つ
仮想通貨を指値注文する時のコツは以下の3つです。
- 指値注文は永遠に残るので必要がなければ取引を消す
- 指値注文を中心に状況に応じて成行注文を使うのがおすすめ
- 指値注文後はマメに確認して損失を防ぐ
仮想通貨の指値注文のやり方は2STEP(GMOコインの場合)
仮想通貨の指値注文のやり方は2STEPです。(大手取引所のGMOコインの場合)
- 通貨の取引画面から通常を選択し、取引数量、執行条件、注文のレートを選ぶ
- 確認画面で注文内容に誤りがないことを確認して注文確定をクリック
1. 売買区分・取引数量・執行条件・注文のレートを選ぶ
取引画面から「通常」を選択し、売買区分、取引数量、執行条件、注文のレートを選択して「確認画面へ」をクリックしましょう。
売買区分を間違えると、売り注文と買い注文の異なる注文が入ってしまうので注意しましょう。
2. 注文内容を確認して注文確定をクリック
注文確認の画面から注文内容を確認して「注文確定」をクリックします。
注文確定をすると正式に注文が入るので間違いがないように慎重に確認しましょう。
特に、売買区分、取引数量、注文レートは注意すべき項目です。



仮想通貨の指値注文・逆指値注文ができるおすすめな取引所2選
仮想通貨の指値注文・逆指値注文ができるおすすめの取引所は以下2つです。
取引所名 | 取引手数料 | ロスカット | 週次メンテナンス | 指値ができる |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
![]() ![]() | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |



まとめ
- 1.仮想通貨の取引は基本的に指値注文をする
- 仮想通貨の指値注文は成立しないと永遠に残るので注意
- 仮想通貨の指値注文はすぐに取引が成立しない可能性がある
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。