
- 投機ってなに?
- 投機や投資は何が違う?
- 仮想通貨の取引は投機とは違うの?
記事の前半で投機とは何かを解説し、後半で投機のメリットやデメリットを解説します。



今すぐに仮想通貨取引をしたいという人は「 投機・投資におすすめな仮想通貨取引所3選」を見てくださいね。
目次
投機とは短期間で大きな利益を上げる取引方法
投機とは短期間で大きな利益を狙う取引方法です。
ただし、投機は短期間で大きな利益を上げられる反面、取引が1度で終わってしまいます。
長期的な視点で資産運用を行う投資とは異なり、投機は一時的な利益を狙うギャンブル性が高い取引方法といえるでしょう。
「投資」と「投機」と「ギャンブル」は運用方法が異なる
投資と投機とギャンブルの3つは異なる取引方法です。



3つの取引方法の違いは何かな?
以下で詳しく見ていきましょう。



- 将来的に資産が残る前提の【投資】
- 1度の取引や短期間で利益を出す【投機】
- 偶然に依存する高リスクな【ギャンブル】
1.将来的に資産が残る前提の【投資】
投資は将来的に資産が手元に戻ることが前提の取引方法です。
取引期間は短期から長期のものがあり、投資する金融商品には株式や為替が該当します。
投資は過去のチャートを分析して取引するので慣れると一定の利益を上げられる可能性が高いでしょう。
2. 1度の取引や短期間で利益を出す【投機】
投機は儲けるチャンスに投資して大きな利益を得る取引方法です。
取引期間は短期間かつ1度の取引で投資する金融商品は土地や貴金属など多岐にわたります。
投機は短期間の取引なので、初心者が最初から大きな利益を上げるのは難しいでしょう。
3.偶然に依存する高リスクなギャンブル
ギャンブルは投機や投資と比べるとで最もリスクが高く、儲ける確率を偶然に依存する取引方法です。
取引期間は短期間で、宝くじや競馬などの結果を予測しにくい商品が該当します。
ギャンブルはリスクが高く、取引の予測が立てにくいので資金に余裕がない人にはおすすめできません。
投機をするメリットは2つ
投機をするメリットは以下の2つです。
- 短期間で利益が得られる
- 1度の取引で利益が見込める
1.短期間で利益が得られる
投機は短期間で利益を得られます。
なぜなら、投機は大きな利益の見込みがあるところで取引するからです。
投機する商品は暴落や急落した銘柄やボラティリティの高い金融商品がおすすめでしょう。
次の儲けを予測して商品に投機をします。
投資と比べると、投機は短期間の取引で利益が少ないですが、すぐに成果を出したい人に向いているでしょう。



※仮想通貨のレバレッジ取引がしたいという人はこちらを見てくださいね。
-
仮想通貨のレバレッジ取引のやり方を解説!国内のレバレッジ率は規制後に最大何倍になる?
仮想通貨のレバレッジ取引のやり方や手順、そもそもレバレッジ取引とは何かを解説します。国内のレバレッジ率は規制後にどうなるのか?追証やロストカットとは何かを分かりやすく説明します。
続きを見る
2. 1度の取引で利益が見込める
投機は短期間で大きな利益を狙います。
よって投機は投資のようにコツコツと長期的に利益を増やす必要がありません。
投機で得る利益は少ないですが、損失も小さいといえるでしょう。
投機は取引を重ねると慣れるので成功率が上がります。
投機をするデメリットは2つ
投機をするデメリットは以下の2つです。
- 資産を失うリスクがある
- 投資や投機の初心者はすぐに利益を出すのが難しい
1.資産を失うリスクがある
投機をすると資産を失うリスクがあります。
なぜなら、価格高騰を見込んだ金融商品の価格が思うように上がらない場合、投機したお金を損するからです。
特に投機は価格変動の激しい金融商品を選んだり、レバレッジをかけた取引をしたりします。
よって投機がきっかけで資産が一気にゼロになる可能性があります。
投機は資産を失うリスクがあるので投資額には十分に注意しましょう。



-
【初心者向け】仮想通貨(ビットコイン)投資を始める前の準備・投資額・やり方を解説します
初心者が仮想通貨(ビットコイン)投資を始める前に必要な準備を分かりやすく解説します。初期の投資額、投資のやり方、仮想通貨の取引におけるリスクを説明します。
続きを見る
2.投資や投機の初心者がすぐに利益を出すのは難しい
投機や投資は初心者がすぐに利益を出すのは難しいでしょう。
なぜなら、取引初心者には損切りや利益を確保するタイミングの設定が難しいからです。
投機の初心者が金融商品の価格変動に惑われ、最終的に借金を背負うという話は珍しくありません。
投資も投機もマイナスが出る可能性があるので借金をせずに取引を始めましょう。
投機や投資を始めるコツは3つ
投機や投資を始めるコツは以下の3つです。
- 初心者は投機よりも投資から始める
- 投資と投機を使い分ける
- 取引の前に損切のラインを決めておく
1.初心者は投機よりも投資から始める
初心者には投機よりも投資がおすすめでしょう。
投資は基本的に価格が下がったら買い、上がったら売るというシンプルな仕組みだからです。
投資に特別なテクニックは不要なので長期的な運用でコツコツ利益を狙いましょう。
投資で市場の流れを勉強し、投資に慣れてから投機を始めるのがおすすめです。
2.投資と投機を使い分ける
投資と投機は使い分けましょう。
なぜならどちらも損失が出る可能性があり、投機は投資よりも運に頼る部分が大きいからです。
資産を完全に失う結果を避けるために、投機と投資に使う余剰資金は区別しましょう。
投資と投機を使い分けて取引することで、運用の資金を増やしながら取引できます。
3.取引の前に損切のラインを決めておく
取引の前にはあらかじめ、損切のラインを決めておきましょう。
なぜなら、投機の場合は大きな価格変動が見込める商品に投機をするからです。
投機する金融商品の価格予測が外れると、取引で損失が出るでしょう。
投機で損失が出続けた場合、取引のために借金することになるので要注意です。
仮想通貨は【投機】と【投資】の性質を持つ取引
仮想通貨の取引は投機と投資の性質を持ちます。
仮想通貨の市場と取引には以下2つの特徴があります。
- 仮想通貨の取引は投機と投資の性質を持つ
- 仮想通貨の市場は将来性を見込めるが発展途上である
1.仮想通貨は投機と投資的な要素の両方を持つ
仮想通貨の取引は投資と投機の側面を持つ金融商品です。
なぜなら、仮想通貨の取引方法は短期間の取引と長期間の取引があるからです。
実際、仮想通貨は価格変動が激しいので投機的な面が強くあります。
一方で将来性が高く、チャートで価格分析をする長期運用の特徴がある金融商品です。
仮想通貨は投機用の通貨と投資用の通貨に分散投資するのがおすすめでしょう。
2.仮想通貨の市場は将来性を見込めるが発展途上である
仮想通貨の市場は将来性を見込めるが、発展途上の市場です。
なぜなら仮想通貨は日々新しい通貨が誕生しており、更なる価格上昇の可能性があるからです。
実際にビットコインは約1年で200倍近く価格が高騰し、億万長者(億り人)が誕生しました。
仮想通貨の将来性は高いですが、取引市場は設立10年ほどなので発展途上の市場と言えるでしょう。



※ビットコインの今後が知りたいという人はこちらを見てくださいね。
-
ビットコインは今後暴落する?過去の教訓から2020年~2021年を予想
2018年、ビットコイン(BTC)は1年で85%の下落。億り人が生まれた一方で破産者も続出しました。2019年は一時150万円まで回復するも、2020年3月にはコロナショックで1日に40%の大暴落。今後2020年、2021年再び暴落はあるのでしょうか。CoinPlusの見解をおつたえします。
続きを見る
投機・投資におすすめな仮想通貨取引所3選
投機や投資におすすめな仮想通貨の取引所は以下の3つです。
取引所名 | 取引手数料 無料 | 入金・送金手数料 無料 | 口座開設が早い | 通貨数が多い |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() ![]() | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
![]() ![]() | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
まとめ
- 投機、投資、ギャンブルは異なる取引方法である
- 仮想通貨の取引は投資と投機の二面性を持つ
- 投機は資産を失うリスクがある
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。