新しい通貨として注目されている仮想通貨。
現在使用されている円やドルなどと比較して、便利に使える通貨として期待されています。
「仮想通貨が暴落して大損をした」
「怪しい話をよく聞くから、なんだかうさん臭い」
一方で上の例のように、あまり良くない話を聞いたことがある人もいることでしょう。
「興味を持っているけど、なんだか難しそう…」
「儲かるなら買ってみたいけど、イマイチ何で注目されているか理解できない…」
この記事ではこうした疑問を解消していきます。
読み終える頃には、仮想通貨のメリットもデメリットも理解できていることでしょう。
仮想通貨のメリット
まずは仮想通貨のメリットについて説明します。
そもそも、仮想通貨は実体を持っていない、ネット上で管理されている通貨です。
現在使用されている通貨をより便利にする目的で発行されています。
まずは通貨面でのメリットを見てみましょう。
決済や送金の使い勝手が良い
仮想通貨は世界共通の通貨です。そのため、どの国であっても両替をする必要がありません。
そのままの通貨として、送金や決済が可能です。手数料などの費用や手間がかからないのは大きなメリットです。
また、個人や企業間の送金もとても楽になると考えられています。
キャッシュレスの動きが始まっている日本ですが、仮想通貨も新しいキャッシュレスの形でしょう。
普及すれば、世界共通で使える利便性の高い通貨になるのです。
こうした点で、ビットコインをはじめとする仮想通貨が注目を集めているのです。
-
仮想通貨のビットコイン(BTC)とは?簡単かつわかりやすく特徴を整理しました
ハッキング事件などでクローズアップされることも多いビットコイン・仮想通貨。果たしてどのような経緯で誕生し、価格上昇を遂げた通貨なのでしょうか。ビットコインの特徴について見ていきましょう。
続きを見る
次からは、投資におけるメリットを紹介していきます。
大儲けできる可能性がある
仮想通貨がここまで注目されたきっかけは、投資対象としての魅力が大きいでしょう。
最も知名度が高いであろう仮想通貨、ビットコインは数十万円規模で取引をされています。
しかし、誕生した当初は1円にも満たない価格で売買されていました。その当時に買っていれば、価値は数十万倍になっています。



-
【誕生~2020年】ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史と価格推移のまとめ
ビットコインは現在に至るまでどのような価格の変動があったのでしょうか。起こった事象と併せて、ビットコインの歴史を追ってみたいと思います。
続きを見る
現在の価格から数十万倍は難しいかもしれませんが、このような大幅な価格上昇は今後も有り得ます。
大儲けのチャンスがある点は、仮想通貨のメリットの1つでしょう。
24時間取引できる
仮想通貨は基本的に24時間取引可能です。株式取引ではこのようにいきません。
日本を代表する取引所、東京証券取引所の取引時間は平日の9時~11時半と12時半~15時までの計5時間しかありません。
他の時間帯は注文できても、売買が成立することはありません。
働いている人からすると、張り付いて見ていることはできないでしょう。



また、日本が休みでも、海外は休みでない日もあります。
この時に経済に大きな影響を与える出来事が発表されても、株ではどうすることもできません。
仮想通貨はいつでも取引できるため、投資するにあたっては利便性は高いでしょう。
少額から取引できる
仮想通貨は少額からの購入できます。
ビットコインは現在1BTCが数十万円ですが、1BTC単位でないと売買できないわけではありません。
数百円程度の資金でも仮想通貨は買えます。
-
ビットコイン(BTC)、いくらから買える?最小購入単位は1円!
ビットコイン(BTC)はいくらから買えるのでしょうか。実は1円から買えます。この記事ではビットコインの最小購入単位から、実際にいくらで取引するべきか、ビットコイン代金以外にかかるお金、どんな投資スタイルがあるのかなど、初心者目線でまとめました。
続きを見る
株式の場合は数十万円程度の元手が必要になるケースが多いです。
仮想通貨は、初心者でもハードルが低く、購入できると言えるでしょう。
仮想通貨のデメリット
ここまでは仮想通貨のメリットについて説明してきました。
もちろん悪い点もありますので確認をしておきましょう。主なデメリットを3つ紹介します。
大損する可能性もある
1つ目が大損をするリスクがあることです。
メリットでも紹介しましたが、仮想通貨は価格の変動が大きいです。
そのため、価格が上昇すれば大儲けできますが、暴落した場合は大損してしまいます。
2018年、ビットコインが暴落した際は多くの人が損しました。
-
ビットコインは今後暴落する?過去の教訓から2020年~2021年を予想
2018年、ビットコイン(BTC)は1年で85%の下落。億り人が生まれた一方で破産者も続出しました。2019年は一時150万円まで回復するも、2020年3月にはコロナショックで1日に40%の大暴落。今後2020年、2021年再び暴落はあるのでしょうか。CoinPlusの見解をおつたえします。
続きを見る
価格変動が大きい点は、メリットにもデメリットにもなると覚えておいてください。
また、日によって価格が変わってしまうと、決済する際に不便です。



通貨機能についても、まだ改善点はある状態です。
価値を担保する機関がない
仮想通貨は世界共通の通貨だと説明しました。
仮想通貨は取引に参加している人同士が、ブロックチェーンを用いて管理している非中央集権体制です。
そのため、価値を担保してくれる機関は存在していません。
国が発行している法定通貨とは異なり、価値の保証はされていないのです。
盗難リスクがある
3つ目のデメリットは、ハッキングによって盗難される危険性です。
仮想通貨はインターネット上で管理されています。
取引所がハッキングされ、仮想通貨が流出した事件は少なくありません。
国内ではコインチェックとZaif、海外ではマウントゴックスやバイナンスが被害に遭っています。
-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
-
日本を思いやる【CZ】が創ったバイナンス(BINANCE)とは?
バイナンス(BINANCE)は、2017年7月に設立された世界に600万人のユーザーを抱える取引所です。設立からわずか半年で取引高が世界一になりました。
バイナンスの特徴や取り組み、口座開設方法について紹介していきます。続きを見る
盗まれた分の通貨も補償してくれる取引所も多いですが、こうした問題点があることは覚えておいてください。



また、個人が管理している仮想通貨が盗まれる危険性もあります。
対策としては、ウォレットでの管理があります。
-
仮想通貨・ビットコインをウォレットで保管すべきたった2つの理由とオススメウォレット
もしかすると、売買をしている取引所の口座にコインを置いている人も多いかもしれません。だけど本当に大丈夫ですか?リスクを考えて取引をしていますか?
この記事では仮想通貨の取引ではウォレットを使うべき理由とオススメのウォレットを紹介します。続きを見る
自分で保管をしておきたいと思っている人は、こちらの方が良いかもしれません。
仮想通貨は今買うべき?
ここまでで仮想通貨のメリットとデメリットをお話してきました。



これから仮想通貨は普及していくのでしょうか?
これから仮想通貨の価格は上昇していくのでしょうか?
最後に過去の推移と今後の予想を見てみましょう。
仮想通貨の価格推移
現在2,000近い種類の仮想通貨があります。そのほとんどの通貨は、最初の価格が数円程度でした。
ビットコインはたった0.1円で取引されていました。それが、今では数十万円になっています。
ビットコインの価格推移については以下の記事でまとめています。
-
ビットコイン(BTC)が高騰、その理由は。2020年に新たなステージが始まる?
2019年4月に入り、ビットコイン(BTC)が高騰しています。2019年2月時点で1BTC=40万円を割っていたビットコイン価格。4月2日には45万円から一時57万円をつけるなど大幅に上がり、その後60万円に突入しています。この記事では高騰要因を探ります。
続きを見る
-
ビットコインは今後暴落する?過去の教訓から2020年~2021年を予想
2018年、ビットコイン(BTC)は1年で85%の下落。億り人が生まれた一方で破産者も続出しました。2019年は一時150万円まで回復するも、2020年3月にはコロナショックで1日に40%の大暴落。今後2020年、2021年再び暴落はあるのでしょうか。CoinPlusの見解をおつたえします。
続きを見る
-
【誕生~2020年】ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史と価格推移のまとめ
ビットコインは現在に至るまでどのような価格の変動があったのでしょうか。起こった事象と併せて、ビットコインの歴史を追ってみたいと思います。
続きを見る
仮想通貨の将来性
仮想通貨はビットコインに限らず、今後の活用が期待されています。
通貨としての機能はもちろん、ビジネスへの影響も考えられています。
例えば、イーサリアムには、スマートコントラクトという特徴があります。
-
【3分で理解】契約の未来を変えるスマートコントラクトとは?
スマートコントラクトは契約を自動化する機能です。ここではもう少し深堀して、スマートコントラクトについて見ていきましょう。
続きを見る
スマートコントラクトをビジネスへ活用するために、マイクロソフトやトヨタなどの大企業が活用に向けて動いています。
このように、仮想通貨は銘柄によってそれぞれ特徴を持っています。
ある通貨がビジネスに活用されるようになれば、ビットコイン以上に価格が上がる可能性があります。
将来性を考えるなら色々な仮想通貨にも目を向けておくのが良いですね。
-
専門家は『アルトコイン』に伸びる銘柄が潜むと注目?将来性のある仮想通貨おすすめランキング2020
リップル、ネム、イーサリアム……仮想通貨は種類も多いのでどれを購入すればいいかわからないですよね。この記事では、ビットコイン以外の仮想通貨=アルトコインのオススメを紹介します。
続きを見る
まとめ
- 仮想通貨はネット上で管理されている通貨。
- 決済や送金の際に使い勝手が良い点が大きなメリット。
- また、価格変動が激しいので大儲けするチャンスがある。
- 価格が下がる危険性もあるので、ハイリスク・ハイリターンの投資商材。
- 通貨としても、ビジネスとして期待の大きい状況。
- 普及しなければ、期待だけで終わる可能性もある。
仮想通貨は発展途上のため、これからの普及していくと考えられています。
まだ知らない人も多いため、今後の展開に注目していきたいですね。
説明の通り、仮想通貨が浸透すればお金の使い勝手が良くなります。
大きなメリットがあることは間違いないでしょう。
現在の価格は今後の発展への期待も込められていると考えられます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。