「盗まれたって話を聞くけど、仮想通貨って安全なの?」
「金融庁が認可している取引所なら安全なの?」
このように思っていませんか?
大儲けをしたという話がある一方で「仮想通貨が盗まれた」「大損をした」という声も聞いたことがあるでしょう。

今回は以下の項目を解消していきます。
参加者が安心して取引をできるように、始まったのが金融庁の認可制度でした。
日本では2017年からスタートしており、2019年9月現在、金融庁に認可されているのは17企業です。
- 株式会社マネーパートナーズ
- QUOINE株式会社
- 株式会社bitFlyer
- ビットバンク株式会社
- SBI VCトレード株式会社
- GMOコイン株式会社
- ビットトレード株式会社
- BTCボックス株式会社
- 株式会社ビットポイントジャパン
- 株式会社DMM Bitcoin
- TaoTao株式会社
- Bitgate株式会社
- 株式会社BITOCEAN
- コインチェック株式会社
- フィスコ仮想通貨取引所
- テックビューロ株式会社
- 株式会社Xtheta
しかし、認可を受けていても、仮想通貨取引のサービスを提供していない会社もあります。
現在、国内で仮想通貨売買のサービス提供をしているのは以下の12社です。
- Liquid(QUOINE株式会社)
- bitFlyer(株式会社bitFlyer)
- bitbank(ビットバンク株式会社)
- SBI VCトレード(SBI VCトレード株式会社)
- GMOコイン(GMOコイン株式会社)
- Bittrade(ビットトレード株式会社)
- BTCBOX(BTCボックス株式会社)
- BITPoint(株式会社ビットポイントジャパン)
- DMM Bitcoin(株式会社DMM Bitcoin)
- BITGATE(Bitgate株式会社)
- コインチェック(コインチェック株式会社)
- フィスコ(フィスコ仮想通貨取引所)



これだけ取引所が多いと、どこがオススメなのか判断が難しいですよね。
金融庁に認可されていれば安全なのか?
安全面以外に注意することはあるのか?
仮想通貨売買するならどこの取引所が良いのか?
こうした疑問を解決していきましょう。
仮想通貨取引所の金融庁の認可制度って何?



仮想通貨を売買する際はどのような点で気をつけておけば良いのでしょうか。
安全に取引するためのポイントをチェックしてみましょう。
金融庁の認可が必要になった背景
そもそも、なぜ仮想通貨取引所には金融庁の認可が必要になったのでしょうか?
きっかけは2017年4月の資金決済法の改正です。
この法律はマネーロンダリングの対策や、仮想通貨ユーザーの保護を目的に施行されました。
それまでは仮想通貨は財産的価値のあるものとして扱われていませんでした。
しかし改正資金決済法によって、仮想通貨も財産として明確に定義されました。
ユーザーの信頼性を確保するために、仮想通貨を扱う取引所は、金融庁の登録が必要になったのでした。
ちなみに、2017年9月29日に初めて取引所の認可が行われています。



金融庁が認可する2つの基準
金融庁はどのような基準で認可する取引所を決めているのでしょうか?
主な条件は以下の2つです。
- 株式会社が運営しているということ。
- 資本金の額が1000万円以上であること。純負債額が負ではないこと。
1つ目の理由について。株式会社は一定の組織体制を置くことが会社法で定められています。
仮想通貨交換業者である以上、取引所としての信頼性と安全性が必要です。
取引所を運営するにあたって、基盤となる組織ができあがっているかどうか。これが最初の基準です。
2つ目は資産についてです。
ずさんな管理にならないために、取引所を運営する上で必要な資本があるかどうか。
これは重要なチェックポイントです。
仮想通貨取引を管理するには、一定規模のシステムが必要になってきます。
システムを維持することはもちろん、管理するための人も必要です。
お金を預かっている以上は、会社として存続し続けなけらばいけません。
事業ができなくなる状態にならないように、規定の資本状態は必須になっています。



補足ポイント
Zaifは金融庁に登録されていましたが、ハッキング被害に遭っています。これ以降、金融庁の認可を得るのは厳しくなっています。ただし、金融庁に認可されていれば絶対に安全ということはありません。投資は自己責任で行いましょう。
安全性以外にチェックしておくべきポイント
金融庁がどのような取引所を認可するのかは、わかったことでしょう。
では、認可されている取引所ならどこも同じなのでしょうか?
もちろんそんなことはありません。安全性以外にチェックしておいた方が良い点も説明します。



-
【コインプラス】取引所の採点基準
取引所の採点基準 コインプラスでは、独自の採点に基づいた仮想通貨の取引所を掲載しています。 「どの取引所を選べばいいの?」 「安心して利用できる取引所は?」 仮想通貨の投資を始めようとしたばかりの人に ...
続きを見る
主にチェックするべきは以下の3つです。
- 扱っている仮想通貨の数
- 手数料
- 使いやすさ
1つ目が扱っている仮想通貨の数です。売買できる仮想通貨は取引所によって異なります。
ビットコインのような、有名な仮想通貨はどこでも売買できます。
しかし、日本発の仮想通貨、のような有名ではない仮想通貨を扱っている取引所は限られています。



自分はどの仮想通貨で取引したいのか?
取引所選びの際には参考にしてみましょう。
2番目のポイントは手数料です。
入出金手数料は、口座にお金を出し入れする際にかかります。
発生する頻度の多い手数料ですので、なるべく安い取引所で売買するようにしましょう。
詳しい比較は下の記事でも紹介しています。
-
【手数料が安いのはどこ?】8社の仮想通貨・ビットコイン(BTC)取引所を紹介
仮想通貨の取引を始めたいけどどれくらい費用がかかるのだろうか?このようにお考えではありませんか?せっかく仮想通貨の売買をするなら、手数料を抑えてお得に取引したいですよね。
続きを見る
最後のポイントが使いやすさについてです。
初心者でもわかりやすい仕様になっているか?
チャートは見やすいか?
売買注文をしやすい画面か?



仮想通貨が充実していて、手数料が安くても、使いづらかったら、良い取引所とは言いづらいでしょう。
【認可済の取引所】おすすめランキング
先ほど紹介したポイントをもとに、金融庁に認可されているオススメ取引所を紹介します。



-
初心者のときに知りたかった!仮想通貨の買い方のコツ、おすすめ購入方法
「仮想通貨を買いたいんだけどどうすればいいの?」「上手い買い方はあるの?」「仮想通貨の口座開設方法を知りたい。」実は仮想通貨はかんたんに口座開設ができ、簡単に購入できるのです。この記事では、仮想通貨の買い方・購入方法のコツについて解説します。
続きを見る
おすすめ取引所1位:Coincheck(コインチェック)
安心の大手マネックスグループが運営!
取り扱い通貨は日本最大の10種類!
圧倒的に使いやすいアプリを採用
最大10万円のキャッシュバックキャンペーンを実施
キャンペーン | スマホ対応 | 仮想通貨(暗号資産) |
---|---|---|
最大10万円キャッシュバック | 〇 | 10種類(BTC、XRP、MONA など) |
使いやすさ | 取引手数料 | 入出金手数料 |
◎ | Maker:0%、Taker:0% | 銀行振込:無料 コンビニ入金:700円~ |
ユーザー数・取引量ともに国内最大級で、通貨の種類は国内最大級の10種類。



コインチェックの評価ポイント
コインチェック(Coincheck)の評判・口コミ



コインチェックはアプリの使いやすさから良い評価を受けているようです。
口コミを以下のページでまとめたので、気になる人は是非チェックしてみてくださいね。
-
【コインチェックの口コミ・評判】流出事件から約1年……コインチェックの使いやすさは?
コインチェックってどんな取引所なのかな? 流出事件のイメージしかないけど、どんな取引所か知らないな……。 マネックスに買収されたコインチェックですが、使いやすさはどのようなものだったのでしょうか。 コ ...
続きを見る
おすすめ取引所2位:DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
大手DMMグループが運営する圧倒的安心感!
日本では珍しいアルトコインのレバレッジ取引が可能!
キャッシュバックキャンペーンでオトクに取引!
365日LINEサポート!
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
1000円キャッシュバック | 〇 | 7種類 |
使いやすさ | 取引手数料 | 入出金手数料 |
〇 | 無料 | 無料 |
また、日本の取引所では珍しいアルトコインのレバレッジ取引ができます。
ビットコイン以外の通貨を高い倍率でトレードしたい人にオススメです。
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の取り扱い通貨種類・一覧 | |
---|---|
BTC | ビットコイン |
ETH | イーサリアム |
XRP | リップル |
LTC | ライトコイン |
BCH | ビットコインキャッシュ |
ETC | イーサリアムクラシック |
XEM | ネム |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の手数料 | |
---|---|
入金 | 無料 |
出金 | 無料 |
取引 | 無料 |
レバレッジ | 0.04% / 日 |
DMM Bitcoinの評価ポイント
DMM Bitcoinの口コミ評判



DMM Bitcoinは、アプリの使いやすさやコンテンツの豊富さから評価を受けているようです。
口コミを以下のページでまとめたので、気になる人は是非チェックしてみてくださいね。
-
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)の特徴|口座開設前に知りたかった口コミ・評判・メリット・デメリットを解明
ローラさんのCMで話題のDMM BItcoinの取り扱い仮想通貨は全部で現物:3種類、レバレッジ:11種類の暗号資産を取り扱っています。アルトコインでもレバレッジ取引ができます。FXの経験を活かして作られたスマホアプリは使いやすさに定評があります。
続きを見る
おすすめ取引所3位:GMOコイン
安心の大手GMOグループが運営!
手数料がほぼすべて無料!
アプリが使いやすいので、初心者でも楽々操作可能!
セキュリティ重視ならGMOコイン
キャンペーン | スマホ対応 | 仮想通貨(暗号資産) |
---|---|---|
ビットコインプレゼント | 〇 | 5種類 |
使いやすさ | 取引手数料(現物取引) | 入出金手数料 |
◎ | Maker:-0.01%、Taker:0.05% | 無料 |
GMOコインは、大手GMOグループが運営するオススメ仮想通貨取引所です。
ビットコインの手数料が無料なので、ビットコインを中心に取引をしたい人にはまずGMOコインをオススメします。



GMOコインの取り扱い通貨の種類一覧 | |
---|---|
BTC | ビットコイン |
ETH | イーサリアム |
XRP | リップル |
LTC | ライトコイン |
BCH | ビットコインキャッシュ |
GMOコインの取引所の手数料 | ||
---|---|---|
入金 | 日本円 | 無料(振込手数料は負担) |
仮想通貨 | マイナーに支払う手数料は負担 | |
出金 | 日本円 | 無料 |
仮想通貨 | 無料 | |
販売所取引 | 無料 | |
取引所での現物取引 | Maker:-0.01% Taker:0.05% | |
取引所でのレバレッジ取引 | 無料 | |
仮想通貨FXでの取引 | 無料 | |
レバレッジ手数料(取引所) | 建玉ごとに0.05%/日 | |
レバレッジ手数料(仮想通貨FX) | 建玉ごとに0.04% / 日 |
GMOコインの評判・口コミ



GMOコインはやはり初心者でも取引しやすい点から良い評価を受けているようです。
また2019年9月現在は最大5万円が当たるキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
口コミを以下のページでまとめたので、気になる人は是非チェックしてみてください。
-
GMOコインの悪い口コミは本当?ベテラン・中堅・初心者に利用感想を聞いてみた
GMOコインの悪い口コミは本当でしょうか?ベテラン・中堅・初心者に利用感想を聞いてみました。
続きを見る
取引所での盗難事件
最後に今までに起こった仮想通貨の盗難事件について紹介します。
海外の取引所を1つ、国内の取引所を2つ取り上げました。
2014年2月:マウントゴックス
1つ目が海外取引所、マウントゴックスでの盗難事件です。
2014年2月にハッキング事件が発生し、約470億円のビットコインが盗まれてしまいました。
当時、マウントゴックスは世界で最も大きな仮想通貨取引所でした。
仮想通貨業界に大きな影響を持つ存在だったこともあり「仮想通貨は怪しい」「盗まれやすいお金」と悪いイメージを持たれるようになりました。
2018年1月:コインチェック
2つ目に紹介するのがコインチェックです。
日本で最も使いやすい取引所として定評があり、出川哲朗さんのCMで知名度を上げていました。
しかし、2018年1月にネムが盗難される事件が発生。
被害額は約580億円。マウントゴックスのハッキングを上回る被害となりました。
当時のコインチェックは金融庁に認可されていない、みなし業者でした。
その後マネックスに買収され、2019年1月に金融庁に認可された登録業者になっています。
-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
また、当時は仮想通貨自体が盛り上がり始めた時期でした。
この盗難事件を受けて価格は一気に下落してしまいました。



-
【誕生~2020年】ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史と価格推移のまとめ
ビットコインは現在に至るまでどのような価格の変動があったのでしょうか。起こった事象と併せて、ビットコインの歴史を追ってみたいと思います。
続きを見る
2018年9月:Zaif
最後に紹介するのが2018年9月に起きたZaifでの盗難事件です。
被害額は約70億円。紹介した2つの取引所よりは少ないです。
しかし、2018年はコインチェックでの盗難事件で、仮想通貨に対しての不信感が集まっているタイミングでした。
そんな中で国内で再びハッキング事件が起きてしまったため、インパクトが強い結果となってしまいました。



事件の共通点は何?
これら紹介した3つの盗難事件には共通点があります。
仮想通貨の管理をホットウォレットで管理していたことです。
-
仮想通貨・ビットコインをウォレットで保管すべきたった2つの理由とオススメウォレット
もしかすると、売買をしている取引所の口座にコインを置いている人も多いかもしれません。だけど本当に大丈夫ですか?リスクを考えて取引をしていますか?
この記事では仮想通貨の取引ではウォレットを使うべき理由とオススメのウォレットを紹介します。続きを見る
ホットウォレットでは、インターネット上に仮想通貨を保管しています。
一方で、コールドウォレットという保管方法もあります。
こちらでは、インターネットに接続していない状態で保管をしています。
この場合はハッキングの被害に遭う可能性はありません。
すべてをインターネット以外で管理すると、不便になってしまいますが、分けて管理することは大切です。
現在、日本でサービスを提供している取引所は、こうした盗難被害に遭わないように特に気を付けています。
認可済みの仮想通貨取引所のまとめ
日本で認可されている取引所と、制度が始まった理由について紹介してきました。
仮想通貨の盗難事件、取引所の管理体制に原因があるので、仮想通貨に問題はありません。
同じような事態にならないように、取引所も管理体制に力をいれています。
今回紹介したオススメ取引所や、認可の基準などを参考にして、安心できる取引所を探してみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。