イーサリアム(ETH)が分裂して生まれたイーサリアムクラシック( ETC )。
名前は聞くけど具体的にイーサリアムとどう違うのか、分からない人は多いかもしれません。




この記事でわかること
- イーサリウムクラシックの基本
- イーサリウムとの違い
- イーサリウムクラシックの将来性
もし今あなたがイーサリアムクラシックを買いたいとお考えなら、「イーサリアムクラシックが買えるおすすめ取引所」から目を通すことをおすすめします。
読者が選んだ人気の取引所ランキング
![]() ![]() ![]() GMOコイン / 総合1位 東証一部上場のGMOグループが運営 初心者でも使いやすいアプリ |
![]() ![]() ![]() DMM Bitcoin / 総合2位 1000円キャッシュバックキャンペーン中 365日LINEサポート |
東証一部上場のマネックスグループ 全10種類の取り扱い通貨 |

目次
- 1 イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)とは?2つの特徴
- 2 イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)の将来性を左右する4つのポイント
- 3 イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)を買いたい人向けのおすすめ取引所
- 4 今後の価格を左右するイーサリアムクラシック(ETC)の最新チャート
- 5 イーサリアムクラシック(ETC/BTC)の買い時・売り時がわかるテクニカル分析レーダー
- 6 イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)誕生のきっかけ
- 7 イーサリアムクラシック(ETC)とイーサリアム(ETH)の3つの違い
- 8 2019年イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)の動向
- 9 イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)のまとめ
イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)とは?2つの特徴
イーサリアムクラシックは、ビットコイン(BTC)に次ぐ知名度のイーサリアム(ETH)が ハードフォーク(分裂)して誕生した仮想通貨です。
ハードフォークをした結果、もともとあった旧イーサリアムがイーサリアムクラシックに、新たに独立して誕生した通貨が新イーサリアムとなりました。
図にするとこんなイメージです。
イーサリアムのコミュニティで意見が分裂した結果、通貨が分裂しました。
そのきっかけとなったのはThe DAO事件という有名なハッキング事件です。
これについては後述します。
イーサリアムクラシックの「クラシック」は、「古典、古典的」を意味します。
矢印を見るとわかりますが、旧(元祖)イーサリアムをイーサリアムクラシックが引き継いでます。
元祖イーサリアムの思想を引き継いだという意味で、このようにつけられました。
通貨表記 | ETC |
リリース日 | 2016年7月20日 |
発行枚数(発行上限) | 2億1000万ETC |
取引承認システム | PoW(プルーフオブワーク Ethash/Casper) |
取り扱いある主な取引所 | ・bitFlyer ・DMM Bitcoin ・Binance ・Bittrex など |
特徴1.スマートコントラクト
イーサリアムクラシックは、イーサリアムと同じくスマートコントラクトを搭載しています。
スマートコントラクトは、その名のとおりコントラクト(契約)をスマートに行える機能。
ビットコインは、ブロックチェーン上に送金履歴をすべて記録・公開できます。
一方でイーサリアムは、ブロックチェーン上に契約内容を定義して記録できるスマートコントラクトという仕組みがあります。
設計されたプログラムに基づいて、自動的に実行される契約です。






分かりやすい例が自動販売機。
お金を入れて、欲しい商品のボタンを押すと商品が出る。
これは人を介さず、売買契約を交わさずに自動的に行われた契約です。
スマートコントラクトは、これをブロックチェーン上にプログラムすることができます。
ハードフォークによって誕生したイーサリアムクラシックもこのスマートコントラクトの機能が備わっています。
-
【3分で理解】契約の未来を変えるスマートコントラクトとは?
スマートコントラクトは契約を自動化する機能です。ここではもう少し深堀して、スマートコントラクトについて見ていきましょう。
続きを見る
特徴2.イーサリウムクラシックラボ
2018年5月、イーサリウムクラシックのブロックチェーンを基盤にビジネスをしたい起業家を支援するために、イーサリウム クラシック ラボ(Ethereum Classic Labs)が開設されました。
現在ニューヨークで開催されている仮想通貨の一大カンファレンス 『コンセンサス2018』において、世界トップレベルの投資グループであるHCM、DFG、及びDCGが共同発表を行いました。
3社は、イーサリウムクラシックのブロックチェーン (以下ETCブロックチェーン)を基盤としたビジネスをこれから始めようとする起業家達を支援するために、「イーサリウム クラシック ラボ(Ethereum Classic Labs)」を開設することを公式に発表しました。
ブロックチェーン技術に関連したスタートアップ起業を包括的に支援するこのプロジェクトのために、世界レベルの技術開発チームが多数集結しました。(出典:Medium)
イーサリウムクラシックをより拡げていくためにこのような活動もしています。
イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)の将来性を左右する4つのポイント
イーサリアムクラシックは今後価値が上がるのでしょうか。
ロードマップの項目を見ながら整理していきましょう。
将来性1.イーサリアムクラシックのロードマップ(計画表)
イーサリアムクラシックの動向は、開発チームが公開しているロードマップ(計画表)で分かります。
メモ
ロードマップ:
企業が将来どのような製品をリリースしていくかという計画を時系列でまとめた図、あるいは表のことである。(出典:IT用語辞典)
ロードマップは、2018年~2020年までのロードマップが公開されています。
特に注目したい赤枠の3点をピックアップしました。
将来性2.ディフィカルティボムの除去
まず1つ目は、Remove Difficulty Bomb(ディフィカルティボムの除去)です。
イーサリアムクラシックは、2018年5月にディフィカルティボム(マイニングの難易度調整機能)の除去を目的にハードフォーク(分裂) を実施しました。
このハードフォークによって、マイニング しても利益が得られなくなってしまう問題を解消しました。
ディフィカルティボムはもともとイーサリアムがリリースされた直後の2015年に実装された機能ですが、イーサリアムクラシックはこの機能をなくしました。
また今回はハードフォークではあるものの、新しいコインの発行は行われていません。
ロードマップの進捗を見ると、完了していることが分かります。
将来性3.サイドチェーンの実装
次にサイドチェーンの実装です。
サイドチェーンは分かりやすくいうと、ブロックチェーンの隣でブロックチェーンを補助するチェーンです。
Blockstreamというアメリカの企業が2014年に発表し、2016年に特許取得しました。
サイドチェーンは、ブロックチェーンの負担を減らしたり、機能を拡張したり、ほかの仮想通貨との情報共有や処理速度を上げることができます。
イーサリアムクラシックは、スマートコントラクトがスムーズに動くようこの仕組みを取り入れています。
この作業の進捗は、まだ進行中であることが分かります。
将来性4.IoTとの互換性
イーサリアムクラシックは、2018年にIoT Compatibility=IoTとの互換性を持たせることを発表しています。
IoTでの実用化が進めば、イーサリアムクラシックの需要が増え、価値が上がることが見込めます。
また、2019年には、Light client for IoT and Mobileの項目が追加され、引き続きIoTとの互換を強化していく方針です。






イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)を買いたい人向けのおすすめ取引所
イーサリアムクラシックを扱う国内の取引所
現在イーサリアムクラシックを購入できる国内の取引所は以下の3社です。
イーサリアムクラシックが買える3社
1位:1000円のキャッシュバックキャンペーン中!DMM Bitcoin
2位:積立投資も少額投資もできる!コインチェック(Coincheck)
3位:サービス利用率 国内 No.1!bitFlyer(ビットフライヤー)
▽おすすめ投資方法
- DMM Bitcoinで口座開設をする(DMM Bitcoinなら1,000円分キャッシュバック)
- 1,000円でイーサリアムクラシックの投資を始める
1位.DMM Bitcoinなら新規口座開設で1000円キャッシュバック
(出典:DMM Bitcoin公式HP)
イーサリアムクラシックで稼ぎたいのなら、DMM Bitcoinに登録しましょう。
なぜならDMM Bitcoinで口座開設すると、1,000円のキャッシュバックを受けられるからです。
キャンペーン詳細は以下の通りです。
キャンペーンの概要:DMM Bitcoinで新規口座開設をすると、1000円のキャッシュバック
キャンペーン期間:2021年2月1日(月)7時00分~2021年3月1日(月)6時59分
方法:登録後に送られてくるハガキに記載された認証コードを入力完了で、取引口座に1000円分キャッシュバック
※3-5分程度で登録できます。
2.1,000円でイーサリアムクラシックの投資を始める方法
もしあなたが株も、FXもしたことがない投資初心者なら、絶対に1,000円などの少額からイーサリアムクラシックの投資を始めるべきです。
「そんな少額でいいの?そんなんじゃ儲けられないよ……」
という声も聞こえてきそうですが、なぜ1,000円かというと初心者は適当に取引をしても勝てないからです。
その理由を確率から考えてみましょう。
- 初めて仮想通貨で勝つ確率:50%
- 2回連続勝つ確率:25%
- 10回連続勝つ確率:0.097%
仮想通貨のプロは、「いつか負けるので負けたときに損失を最初限にする損小利大」という考え方をします。
DMM Bitcoinでもらった1,000円をイーサリアムクラシックに変えて、着実に稼ぎましょう。
※3-5分程度で登録できます。
2位:積立投資も少額投資もできる!コインチェック(Coincheck)
キャンペーン | 初心者向け | 取り扱い銘柄数 | 手数料が無料 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ 15種類 | ◎ |
コインチェックをおすすめする理由
- 初心者でも圧倒的に使いやすいアプリ画面!
- 取り扱い通貨は日本最大級の15種類!で、多くの仮想通貨を購入したい人におすすめ!
- 500円程度から取引可能で、自動積立投資もできる!
※3-5分程度で登録できます。
3位:サービス利用率 国内 No.1!bitFlyer(ビットフライヤー)
bitFlyer(ビットフライヤー)がおすすめな理由
仮想通貨サービス利用率 国内 No.1
アプリを使えばかんたん操作で取引できる
「ビットコインをもらう」でビットコインがもらえる
キャンペーン | 初心者向け | 取り扱い銘柄数 | 手数料が無料 |
---|---|---|---|
○ | △ | ○ 7種類 | △ |
今後の価格を左右するイーサリアムクラシック(ETC)の最新チャート
イーサリアムクラシックの最新チャートです。
2020年2月現在のイーサリアムクラシックの価格は現在高騰傾向にあります。
イーサリアムクラシックは2017年当初は約160円だったのでこの暴騰の結果、その価値は一時約33倍となりました。
-
【8/23 価格ニュース】イーサリアムクラシック(ETC)の価格が5日で38%アップ
2019年8月23日(金)現在、イーサリアムクラシック(ETC)の価格が急騰しています。 要因は9月に控えるアップデートだと考えられています。 時価総額14位のイーサリアムクラシックが前日比一時20% ...
続きを見る
イーサリアムクラシック(ETC/BTC)の買い時・売り時がわかるテクニカル分析レーダー
テクニカル分析メーターは、選択された時間足のリアルタイム評価を表示します。
分析はウィジェットが行ってくれるので、投資初心者でもイーサリアムクラシック(ETC)の買い時・売り時が一発でわかります。
イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)誕生のきっかけ
イーサリアムはこのスマートコントラクトという優れた機能が評価され、将来性を期待されている仮想通貨です。
そのため、 ハッキング などの攻撃を受けやすい通貨でもあります。
技術的に評価され、注目を浴びる中起こったのがThe DAO事件です。
DAOとは「Decentralized Autonomous Organization」の略で、日本語に訳すと「自律分散型組織」。
国や政府などの特定の管理主体に属することなく、管理者がいなくても自律的に機能・成立する組織です。
The DAOはこの思想のもと作られたイーサリアムのプロジェクト。
2016年5月にThe DAO トークン を発行し、最終的に150億円相当の資金を集めました。
しかしその翌月の2016年6月、ハッカー にThe DAOのスマートコントラクトの 脆弱性 を狙ってハッキングされ、集めた資金のうち(約360万ETH)約60億円相当が盗まれてしまいました。
これがのちにThe DAO事件と呼ばれるようになりました。
イーサリアムのハードフォーク
イーサリアムの開発陣によってThe DAO事件の対処を議論した結果、 ハードフォーク が実行されました。
以下が実際のハードフォーク の流れです。
- ハッカーに盗まれたイーサリアムを無効化
- 盗まれる前のイーサリアムのブロックチェーンを複製し、新イーサリアムとする
- 盗まれた記録のある元のブロックチェーン(旧イーサリアム)をイーサリアムクラシックとする
なぜこのような事態になったのでしょうか。
もともと、特定の管理者がいない非中央集権的な仕組みで成り立っているのが仮想通貨。
しかしイーサリアムの開発陣は、1でThe DAO事件で受けたハッカーの犯行を「なかったこと」にしました。
「ブロックチェーンの改ざんやルールの変更が起きない」とされる非中央集権の思想に反して、イーサリアム開発者という管理者によってルールが変えられたわけです。
このことに不信感を抱き反発するユーザーもいました。
反発するユーザーの中には、2で複製された新イーサリアムを使わずに元のイーサリアムを使い続ける人もいたのです。
その元の通貨は、ハードフォークでイーサリアムクラシックとして生まれ変わりました。
イーサリアムクラシック(ETC)とイーサリアム(ETH)の3つの違い
イーサリアムクラシックとイーサリアムはもともとは同じ通貨だったため基本的な性能は同じですが、異なる点もあります。
4つのポイントを見ていきましょう。
違い1.完全な非中央集権を目指す思想
イーサリウムクラシックは完全な非中央集権を目指します。
The DAO事件受けたハッキングをなかったことにしてルールを変えた旧イーサリアムの開発陣。
多数派の意見を採用したことで、非中央集権の思想に反する判断が下されました。
イーサリアムクラシックは、その判断に反発して生まれています。
イーサリアムは実質的に開発陣が実権を握る一方で、イーサリアムクラシックはあくまでプログラムのコードに則った運営方針(Code is law)です。
違い2.運営開発力の違い
イーサリアムクラシックは複数の有志によって運営されています。
旧イーサリアムを運営していた開発陣は新イーサリアムの運営にまわったため、イーサリアムクラシックの開発力は新イーサリアムよりも劣ります。
違い3.IoT分野でのポジションで差別化
上述の通りイーサリアムクラシックは新イーサリアムの開発力に勝てないため、違う領域で強みを伸ばすことにしました。
その領域は IoT (Internet of things)です。
IoT はモノ同士をインターネットで繋ぐことで世の中を便利にする技術。
便利である反面、いままで以上にユーザーの個人情報漏洩のリスクなども考える必要があります。
イーサリアムクラシックはThe DAO事件がきっかけで誕生したことから、同じことが二度と起きないようにセキュリティ面が強化されています。
この強みがIoTをより安全に使うために一役買うことが期待されています。
2019年イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)の動向
イーサリウムクラシックの今後はどうなるのでしょうか。
開発チームの解散や51%攻撃の被害などが起こっていて、苦難の状況と言えます。
開発チームETCEVの活動停止・新チーム始動
そんなイーサリウムクラシックの開発チームのひとつであるETCEVが、2018年12月3日に今後の活動を停止することをTwitterでアナウンスしました。
Unfortunately ETCDEV cannot continue to work in the current situation and has to announce shutdown of our current activities pic.twitter.com/N6xWnpBNJJ
— Emerald (@getemerald) December 3, 2018
これは運営開発の資金繰りが困難になったことが要因だと考えられています。
イーサリウムクラシックの開発チームは複数あるため全面停止にはなっていませんが、いくつかの予定していたアップデートが停止する形となりダメージは大きいでしょう。
しかし同団体は、ETCチェーンとInterPlanetary File System(IPFS)の統合や、IoT(モノのインターネット)・スマートフォン向けライトノードの開発など有望なアップデートを予定していました。(出典:Crypt Times)
イーサリアムクラシックが51%攻撃受け、5千万円弱の被害
アメリカの大手取引所のコインベース(Coinbase)は2019年1月8日、イーサリアム・クラシック(ETC)のブロックチェーン上で、51%攻撃を含む行為を発見したことを発表しました。(出典:CoinPost)
51%攻撃
51%攻撃とは、悪意ある特定のグループがハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことを指します。
攻撃対象となるのは、プルーフオブワーク(Proof of Work・PoW)を認証方式とする仮想通貨です。
イーサリアムクラシックもプルーフオブワークを採用している仮想通貨のため攻撃対象となり、約5,000億円相当の被害となりました。
そのため、コインベースは一時的に入出金を停止しました。
同様に国内でもビットフライヤーやコインチェックなどイーサリアムクラシックを扱う取引所が一時的に入金停止をしています。(出典:CoinPost)
その後51%攻撃は終息を迎え、被害を受けた取引所の中には攻撃者から返金を受けたケースもありました。
このことから、攻撃者はホワイトハッカーでイーサリウムの弱点を警告するためにやったのでは、という憶測も出ています。(出典:コインテレグラフ)
ホワイトハッカー
ホワイトハッカーとは、コンピュータやネットワークに関する高度や知識や技術を持つ者を指す呼び名である「ハッカー」のうち、特にその技術を善良な目的に活かす者のことである。(Weblio辞書)
2019年1月15日には、イーサリアムクラシックの開発グループが新たなプロジェクトのコア開発チームが始動したことを発表しています。(出典:CoinPost)






イーサリアムクラシック(ETC/Ethereum Classic)のまとめ
最後にイーサリアムクラシック(ETC)についてまとめました。
- イーサリアムクラシックは、TheDAO事件のハッキングがきっかけで誕生した通貨
- 非中央集権の思想を強く持っている
- イーサリアムと基本的な機能は変わらないがIoT領域に力を入れて差別化している
- 有志によって運営されているため、運営開発力はイーサリアムよりも劣る
- IoT互換性の強化を進めていて、実用化すれば価値が上がる可能性がある
- 安く購入したければ海外の取引所(特にバイナンス)がオススメ
イーサリアムクラシックのおすすめ取引所
最後まで読んでいただきありがとうございました。
IoTでの実用化が進めばその価値が多くに人に認められる日が来るかもしれません。
この記事があなたの仮想通貨投資のお役に立てれば嬉しい限りです。