
・GMOコインでリップルは買えるの?
・GMOコインでリップルをどうやって買うの?
この記事を読めばこんな疑問が解決します。
結論からお伝えすると、GMOコインはリップル(XRP)の取り扱いがあり、取引にもオススメしたい取引所です。
この記事では実際にGMOコインでリップル(XRP)を買う流れや、GMOコインをオススメする理由を紹介します。
「リップル(XRP)の買い方を今すぐ知りたい」という人は、「GMOコインで実際にリップル(XRP)を購入」をクリックすれば該当箇所に飛べますよ!
目次
リップル(XRP)はどんな通貨?
まずは簡単におさらいします。必要ない人は読み飛ばしてOKです。
リップル(XRP)はアメリカのRipple, Inc.(リップル社)が開発した国際送金ネットワークで使われる、国際送金に特化した通貨です。
国際送金の課題となっている送金速度の短縮や送金コストの抑制に期待が持てる技術です。
時価総額は2位で、日本でもリップラーと呼ばれるリップル(XRP)愛好家も多く人気があります。
リップル(XRP)そのものや将来性について詳しく知りたい人は、こちらをチェックしてみてください。
-
【他とは違う】リップル(XRP)今後の価格は?2020年、2021年の見通し予想
リップル(XRP)の価格は今後上がるのでしょうか。2019年5月に入り、32円から50円と50%以上価格を上げています。その後は42円から52円あたりを行き来し、横ばいの状態が続きましたが再び30円台に下落。今後、価格上昇の見込みはあるのでしょうか。気になる価格予想と将来性をまとめています。
続きを見る
GMOコインはどんな取引所?
GMOコインは、東証1部上場企業のGMOインターネットグループが運営する取引所です。
株やFXなどの金融業でのノウハウを活かしたセキュリティや使いやすさに定評があります。
取り扱い通貨はリップル(XRP)のほか、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、ネム(XEM)、ステラルメーン(XLM)の全7種。(※XEMとXLMは販売所のみ)
GMOコインは販売所形式と取引所形式の2種類とFXを運営し、いずれもリップル(XRP)を購入できます。
手数料も安く、取引画面や専用アプリは見やすいデザインで総合的に魅力が高く初心者にもオススメです。
GMOコインについて、さらに詳しく知りたい人はこちらをチェックしてみてください。
-
【GMOコインが選ばれる3つの理由】手数料無料で100円から取引!
GMOコインは東証一部に上場している、GMOインターネットのグループ会社です。
この記事では、GMOコインの特徴やメリット、デメリットについて説明をしたいと思います。続きを見る
まだ口座開設をしていない人はこちらから登録できます。
GMOコインでリップル(XRP)を買う前に、どんな買い方がある?



GMOコインのサービスは販売所形式、取引所形式、仮想通貨FXの3種類があります。
取引方法は現物取引とレバレッジ取引の2種類があります。






<販売所形式・取引所形式>その違いは?
まずは取引所の形式です。
取引所形式(板取引):
板と呼ばれる取引場で、個人間で売買をする取引形態です。手数料が無料もしくは安く設定されている場合が多く、取引コストを抑えることができます。
販売所形式:
事業者(取引所)が仕入れた仮想通貨を個人が購入する取引形態です。取引所形式よりも手数料がかかり割高となるケースが多いです。提示されている金額であれば買いたいときに買えるメリットがあります。
GMOコインは販売所形式と取引所形式のいずれも運営しています。
実際にリップル(XRP)価格を、販売所と取引所それぞれで比べました。(2019年5月28日時点)
左側の販売所形式は2wayプライス(レートを表示する際に売り(BID)と買い(ASK)のレートを同時に表示すること)で見やすい反面、買値と売値の価格差(スプレッド)が約4円もあります。
極端な話、リップル(XRP)を買ってすぐ売るだけで4円損します。
この価格差には手数料が含まれ、事業者(取引所)の利益になっています。
そのため、価格の大幅な上昇がないと利益を出すのは難しいでしょう。
一方、右側の取引所形式は、取引板に出ている価格で売買ができるので、基本的に同じ時間軸で売値と買値の価格差は生じません。
このような理由から、取引所形式で運営する取引所をオススメします。
ただ板取引での売買にはある程度の慣れが必要です。






GMOコインもうひとつサービス「仮想通貨FX(以下FX)」も2wayプライスの価格表示で買いやすいレバレッジ取引になります。
次に現物取引とレバレッジ取引について見ていきます。
<現物取引、レバレッジ取引>その違いは?
次に取引方法を見ていきます。
現物取引:
現物取引はその名の通り現物の授受がある取引方法です。
仮想通貨はインターネット上の通貨のため、物体としての通貨がない点は紛らわしいですが、1BTCの現物を購入すれば、GMOコインのウォレット上に1BTCが入ります。
レバレッジ取引:
レバレッジはてこの意味で、レバレッジ取引は証拠金と呼ばれる自己資金を担保に資金以上の売買ができます。
差金決済取引とも呼ばれ「買い→売り」または「売り→買い」のセットが執行されて始めて、利益または損失分の金額が授受される仕組みです。現物のやり取りはありません。
買った状態、または売った状態で反対売買されず残っている未決済分の総数を「建玉(たてぎょく)」といいます。
GMOコインのレバレッジ取引は仮想通貨FXで利用でき、リップル(XRP)ほかアルトコインで最大5倍のレバレッジがかけられます。
仮想通貨FXとは、実際に仮想通貨を売買するのではなく、将来の値上がり・値下がりを見込んで買い注文または売り注文により「建玉」を保有し、建玉を決済することで価格変動の差額分だけ受け取る証拠金取引です。(出典:GMOコイン公式サイト)
例えば5万円の入金で25万円分のリップル(XRP)を買うことができます。
レバレッジ取引は、証拠金維持率という重要な指標があります。
証拠金維持率は、必要証拠金に対する時価評価総額の割合で、以下の計算で算出できます。
証拠金維持率=時価評価総額(※1)/必要証拠金(※2)
(※1) 時価評価総額=入金額+評価損益額
(※2) 必要証拠金=買建数量×Askレート×20% →Askレートはその時の買値です。
GMOコインではこの証拠金維持率が75%を割ると強制ロスカット(強制的に決済される)となるため、資金状況をある程度見ておく必要があるでしょう。
100%を割るとGMOコインからアラートメールが届くため、メールが届いたら注意しましょう。
できれば常に150%を超えられると理想です。
この点はレバレッジをかけすぎなければ過剰な心配は要りません。
証拠金維持率は自動計算され常に表示されるため、自分で計算する必要はありませんが、参考までに証拠金維持率が75%を割ってしまう例を紹介します。



■証拠金維持率が75%を割ってしまうケース
上記例の5万円の入金で25万円分(レバレッジ5倍)のリップル(XRP)を買った場合を見てみましょう。
買ったときのリップル(XRP)価格が50円だった場合、リップル(XRP)の保有建玉は5,000XRP(20万円/単価50円)です。
のちにリップル(XRP)価格が45円に下がると、下落幅5円×5,000XRP=2.5万円の含み損となり、時価評価総額が2.5万円(5万円-2.5万円)となります。
この時点での必要証拠金は、5,000XRP×45円×20%=4.5万円となり
証拠金維持率は55%(2.5万円/4.5万円)となり、強制的に売られてしまいます。
■証拠金維持率が75%を割らないケース
次に5万円の入金で15万円分(レバレッジ3倍)のリップル(XRP)を買った場合を見てみましょう。
買ったときのリップル(XRP)価格が50円だった場合、リップル(XRP)の保有建玉は3,000XRPです。
のちにリップル(XRP)価格が45円に下がると、下落幅5円×3,000XRP=1.5万円の含み損となり、時価評価総額が3.5万円(5万円-1.5万円)となります。
この時点での必要証拠金は、3,000XRP×45円×20%=2.7万円となり
証拠金維持率は129%(3.5万円/2.7万円)となり、強制ロスカットはありません。
価格の変動幅にもよりますが、低レバレッジであれば証拠金維持率が75%を割るリスクは少なくなります。
もちろん、買った後で価格が上がれば証拠金維持率も上がります。
取引を始めたばかりのうちは、少ない倍率で慣れていくことをオススメします。






【タイプ別】リップル(XRP)買うなら、どの買い方がオススメ?






■販売所(現物取引)
向いてる人:長期間(年単位)で見て稼げればいいと考えている人
特徴:
・価格表示が分かりやすい「2WAYプライス」のため、初心者でも買いやすい。
・スプレッド(買値と売値の差)が広く、価格が大きく上がらないと利益を出しにくいため短期取引には向かない。
・現物が保有できるため、長期投資に向いている。
■取引所(現物取引)
向いてる人:資金潤沢で比較的時間に余裕があり、適宜値動きをチェックできる人
特徴:
・板取引のため、ある程度の慣れが必要。中上級者向け。数量によってはすぐに買えない場合もある。
・取引手数料が安いため、取引頻度が多い短期~中期取引に向いている。
・購入後、価格が予想外に下がった場合損切り予約ができる逆指値注文がないため、急な価格変動に注意が必要。頻繁に値動きをチェックする必要がある。
・現物が保有できるため、長期投資にも向いている。
■取引所(レバレッジ取引)
向いてる人:資金は少ないが、資金潤沢で比較的時間に余裕があり適宜値動きをチェックできる人
特徴:
・最大4倍のレバレッジがかけられるため、資金が少なくても効率的に運用できる。
・板取引のため、ある程度の慣れが必要。中上級者向け。
・取引手数料が無料のため、取引頻度が多い短期~中期取引に向いている。
・売り注文もできるので下降トレンドでも稼げる可能性がある。
・購入後、予想外に下がった場合損切り予約ができる逆指値注文がないため、急な価格変動に注意が必要。頻繁に値動きをチェックする必要がある。
・証拠金維持率75%を割ると自動ロスカットとなるため、資金管理は必要。
・ポジション(建玉)を持ち越すと1日ごとにレバレッジ料がかかるため、長期投資には向かない。
■仮想通貨FX(レバレッジ)
向いてる人:資金が少なく、日中忙しくてあまり値動きを見れない人
特徴:
・最大4倍のレバレッジがかけられるため、資金が少なくても効率的に運用できる。
・価格表示が分かりやすい「2WAYプライス」のため、初心者でも買いやすい。
・FX専用アプリ「ビットレ君」の使い勝手がよく、スマホのみで取引が可能。
・若干のスプレッドがあるが、取引手数料が無料のため短期~中期取引に向いている。
・売り注文もできるので下降トレンドでも稼げる可能性がある。
・購入後、予想と反対の値動きをした場合に損切り予約ができる逆指値注文やOCO注文があるため、日中あまり値動きをチェックできなくてもリスクヘッジできる。
・証拠金維持率75%を割ると自動ロスカットとなるため、資金管理は必要。
・ポジション(建玉)を持ち越すと1日ごとにレバレッジ料がかかるため、長期投資には向かない。






上記の説明を簡単な表にしました。
投資経験 | 資金 | 投資期間 | |
---|---|---|---|
販売所(現物取引) | 初心者~上級者 | 超潤沢 | 長期 |
取引所(現物取引) | 中上級者 | 潤沢 | 短期~長期 |
取引所(レバレッジ取引) | 中上級者 | 小資金 | 短期~中期 |
仮想通貨FX(レバレッジ) | 初心者~上級者 | 小資金 | 短期~中期 |
取引期間の定義:
短期取引(1日~数日)/中期取引(数週間~数ヶ月)/長期取引(半年以上)
ほとんどの人のリップル(XRP)を買う目的は儲かることなので、スプレッドが狭い、手数料がかからないなど、なるべく有利な条件で買うべきです。
そしてそれ以上に大事なことは、損失を最小限に抑えることです。
買って必ず上がればいいですが、そうならない場合もあります。
とくに買ってから価格が急に大きく下がるとまた上がるまで待つしかありません。
予想と反対に動いたら、なるべく損失が少ないうちに売ってしまい、再度買うタイミングを立て直したいですよね。
かといって、常にチャートを見るわけにはいきません。
そんなとき、自動で損切りできる注文機能が逆指値注文です。唯一、逆指値注文ができるのが仮想通貨FXです。
コインプラスは、日々忙しく値動きをあまり見れない人に向けて情報をお伝えしているので、仮想通貨FXをオススメします。
次は口座開設から購入までの流れです。
ここでは取引所形式で現物取引に挑戦したい人のために、取引所形式での買い方を紹介します。
オススメの買い方は別記事で厚く紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
-
GMOコインの仮想通貨FXは小資金・初心者・忙しい人にオススメ【やり方徹底解説】
GMOコインの仮想通貨FXは、最大10倍レバレッジで小資金の人、初心者、忙しい人にオススメのサービスです。アプリ「ビットレ君」は画面が分かりやすく機能も充実しているので、パソコンがなくても十分取引できます。この記事でやり方をレクチャーします。
続きを見る
取引所(板取引)でリップル(XRP)を買ってみる
次にリップル(XRP)の買い方を以下の3ステップでご紹介します。
- GMOコインの口座開設
- 入金
- リップル(XRP)の購入
スマホユーザーが多いのでアプリ画面での手順を紹介していきますね。
GMOコインの口座開設方法
GMOコインは登録完了まで最短1日とスピーディです。
出典:GMOコイン公式
口座開設は無料でできるのでまだ口座開設していない人は、今後の値上がりに備えて今のうちに口座開設しておくことをオススメします。
では早速手順を見ていきましょう。
登録は簡単で以下の4ステップです。
- メールアドレスを登録
- 電話番号認証
- 個人情報を登録
- 書類が届いたらログイン
登録に必要な準備物は以下の3点です。
- 登録用メールアドレス
- 登録用電話番号
- 免許証など本人確認書類の撮影画像(表面と裏面)
これらを用意したら手順を紹介します。
1.メールアドレスを登録
まずはメールアドレス登録すると、登録したアドレス宛にメールが届きます。記載されているURLにアクセスしてください。
2.電話番号認証
電話番号を登録するとショートメールが届きます。(固定電話の場合は音声通話)
ショートメールに届いた6桁のコードを送信すると、個人情報を登録する画面に切り替わります。
3.個人情報を登録
その後、入力フォーマットに沿って情報を入力するだけです。
最後に本人確認書類をアップロードしたら登録完了です。
ちなみに、アップロードできる本人確認書類は以下の通り。
- 運転免許証
- パスポート(日本国籍の方のみ)
- 健康保険証
- 個人番号カード(マイナンバー通知カードはNG)
- 住民票の写し
- 在留カード
- 特別永住者証明書
書類が届いたらログイン
登録が完了し、審査を通過すると郵送で書類が届きます。
書類に書かれた口座開設コードを入力すれば登録手続き完了です。
このサイトでは一部抜粋した手順を紹介しましたが、より詳しく知りたい人は公式サイトでも詳しく紹介しているのでチェックしてみてください。
ログイン後はアプリ画面で見ていきます。
まだアプリをダウンロードしていない人は、こちらからダウンロードしておきましょう。
GMOコインへの入金
口座登録が完了したら次は入金です。
GMOコインの入金は平日の朝や日中ならその日中に反映しますが、念のため買いたい日の前日までには入金手続きをしておくとよいでしょう。(土日・祝日は反映しません)
GMOコインのウォレットアプリを開き、日本円入出金をタップ、入金する金融機関を選択します。
平日の午前中に入金すればほぼ即時、遅くとも当日中に反映します。
入金反映は入金タイミングによって異なるため、GMOコイン公式サイトをチェックしてみてください。
GMOコインで実際にリップル(XRP)を購入
お待たせしました。
準備が整ったので試しに100XRPをを買ってみましょう。
GMOコイン ウォレット のアプリ画面で進めます。
GMOコイン「取引所」の「現物取引」で100XRPの購入
ウォレットアプリから「トレード」に移動し、左上の銘柄選択から、取引所現物でリップル(XRP)を選びます。
XRPの取引板が表示されるので、注文ボタンから指値注文します。
成行は思わぬ高値で約定する可能性もあるため、注文は基本的に指値をオススメします。
現在価格より少し高い48.4円で注文しました。
注文確定ボタンを押し、注文が完了しました。
注文一覧を見ると、注文が約定していることがわかります。
取引履歴を見ると、実際には48.35円で約定していました。
かかった手数料はわずか3円です。
これでリップル(XRP)がGMOコインのウォレットで管理されます。
どうでしょうか?簡単ですよね。
GMOコインの手数料
GMOコインの手数料も見ていきます。
入出金手数料はすべて無料です。これは嬉しいことです。
それ以外にチェックしたいのは注文手数料とレバレッジ料です。
以下はその一覧になります。
注文手数料 | レバレッジ手数料 | |
---|---|---|
販売所(現物取引) | 無料 | - |
取引所(現物取引) | Maker:-0.01% Taker:0.05% | - |
取引所(レバレッジ取引) | 無料 | 建玉ごとに0.04% |
仮想通貨FX(レバレッジ取引) | 無料 | 建玉ごとに0.04% |
出典:GMOコイン
注文手数料とスプレッド
注文手数料は文字通り、注文(売買)時にかかる手数料です。
GMOコインは、取引所形式(板取引)の現物取引のみ注文手数料がかかります。
買うときの注文手数料は2パターンあります。
Maker:-0.01%(無料)
Taker:取引価格の0.05%
Maker、Takerとは
取引所の板に出ている指値注文について売買が成立した際に、その指値注文を出していた取引参加者を「Maker」と呼び、その相手方となる注文を発注した側を「Taker」と呼びます。 出典:GMOコインサポート






かかっても0.05%のため、例えば30,000円の取引で150円かかります。
販売所とは、注文手数料は無料ですがスプレッド(買値と売値の価格差)があります。
販売所のスプレッドと仮想通貨FXのスプレッドを比較しました。
2019年5月28日時点で、ほぼ同じタイミングになります。
左側の販売所形式ではスプレッドが約4円もあります。
右側のFXのリップル(XRP)のスプレッドはわずか0.4円です。
デイトレードなどよほどの短期取引をするのでなければ、FXのスプレッドは許容範囲と言えるでしょう。
-
仮想通貨のデイトレードは儲かる?デイトレで失敗しない3つのコツ
仮想通貨のデイトレードは、ボラティリティ(価格変動の幅)が大きいため、少額であっても大きく稼げる可能性があります。仮想通貨でデイトレードをするメリットは、ボラティリティ、取引可能時間の長さ、取引手数料の安さの3点です。
続きを見る
レバレッジ料
レバレッジ取引ではポジション(建玉)を持ったまま日をまたいで持ち越すと、建玉ごとに0.04%/日の手数料が発生します。
15万円分の建玉(50円×3,000XRP)を持ち越した場合は、1日あたり60円のレバレッジ料がかかります。
この手数料は、レバレッジ取引ができる取引所では標準的な利率です。
GMOコインでリップル(XRP)を買うメリット
ここでGMOコインのメリットを整理します。
- 取引所形式で購入できる
- 手数料が割安
- 口座開設が速い
- レバレッジ取引ができる
- アプリが使いやすい
- 口座開設のキャンペーンを実施中
まだお伝えしていない、アプリやキャンペーンについて見ていきましょう。
アプリが使いやすい
GMOコインはスマホアプリも優れています。
トレードから資産管理までアプリひとつで完結するウォレットアプリは、初心者にも使いやすい設計です。
口座開設したらアプリもダウンロードするとよいでしょう。
FXを使う人は専用アプリ・ビットレ君があります。
取引から資金管理まですべてできるので、これがあればパソコン不要です。
-
GMOコインの仮想通貨FXアプリ「ビットレ君」があればパソコン不要!
GMOコインのアプリは何ができる? GMOコインのアプリの使い方が知りたい。 そんな疑問を持っている人のための記事になります。 価格変動の激しい仮想通貨。 仕事が忙しい人にとって、手軽に相場の情報をチ ...
続きを見る
GMOコイン リップル(XRP)のまとめ
- GMOコインは、東証1部上場企業のGMOインターネットグループが運営
- セキュリティや使いやすさに定評がある
- リップル(XRP)は取引所で買うのがオススメ
- 小資金で忙しい人にはFXがオススメ
- 口座開設は最短1日
- 手数料はわずか0.01%と割安
いかがでしょうか。
GMOコインでリップル(XRP)を買う流れはご理解いただけたでしょうか。
この記事がお役に立てれば嬉しい限りです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
そのほかリップル(XRP)の取引所のおすすめはこちらの記事で解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。