- 仮想通貨のイナゴとは?
- イナゴタワーの作り方を知りたい
- どんなメリット・デメリットがあるの?
仮想通貨投資をしている人は、どこかで「イナゴ」という用語を聞いたことがあるかと思います。
仮想通貨のイナゴとは特殊なトレード方法のことです。
イナゴトレードはネット上ではさまざまな使われ方がされている言葉なので、この記事を読んでイナゴトレードに詳しくなりましょう。
目次
仮想通貨のイナゴとは?
仮想通貨のイナゴは、特定の仮想通貨に対して多くの人が群がっている状況を指します。
この群がった状況で形勢された仮想通貨のチャートはイナゴタワーと呼ばれています。
こっから買うとかおかしいわ。上がる上がらないじゃなく、押し目買いとイナゴタワーの区別がついてない奴がいる。 pic.twitter.com/n9JBhwsMyI
— アルティメットりびお (@riviofx) February 12, 2020
仮想通貨のイナゴタワーの作り方
イナゴタワーの作り方を覚えておけば、将来的に仮想通貨を利用して多くの利益を得られる可能性があります。
もし今あなたがイナゴを学びたいなら、手順をしっかり理解してから実施してください。
なるほどね。折り込み済ではあったから?収束していくのね。外から見るとよくわかるイナゴタワー… pic.twitter.com/XiFpE4r7WE
— モンモン (@MNmonmon) February 20, 2020
作り方1.LINEやTelegram(テレグラム)などのグループチャットで買いを入れる通貨を決める
最初に、LINEやTelegramなど、グループチャットで買い入れる通貨を相談します。
■億り人への道は情報収集から始まる
Twitterだけではなく、こちらのツールは使いこなしましょう。こっちの方が貴重な情報があります。Twitterはほぼゴミです。Discode/Telegram/Slack
Twitter界隈の億り人のコミュニティもおすすめですが、だいたいカスです。#億り人 #イナゴ #仮想通貨— 暗号通貨投資家ミケ (@blockchainvests) January 7, 2018
なぜならイナゴタワーを作るためには、価格を吊り上げるために協力者が必要だからです。
仮想通貨を購入しているグループで相談し、「この通貨を購入しよう」と決めておきます。
こうして購入する通貨が決まれば、後は対象の通貨をグループで購入するだけです。
-
仮想通貨の情報収集に必須のツールTelegram(テレグラム)のおすすめグループ
Telegram(テレグラム)ってどんなアプリ? おすすめのグループは? 仮想通貨の情報収集に必須なTelegram(テレグラム)。 この記事では、おすすめのTelegram(テレグラム)のグループに ...
続きを見る
作り方2.対象の通貨をグループで一斉に買いあげる
LINEやTelegram(テレグラム)で相談して決めた対象の通貨をグループで購入します。
ここで注意したいのが、グループで一斉に買い上げる形を取らなければなりません。
個人でバラバラに購入したとしてもレートが上がるタイミングがずれるため、イナゴタワーを作り上げられません。
大事なのは、グループが集団で行動し、確実にレートを吊り上げる状況を作り出すことです。
作り方3.価格が上がったことをSNSで煽る
通貨を購入した後は、SNSを活用して多くの人に情報を伝えましょう。
多くの人がその情報を見てくれれば、対象の仮想通貨を購入してくれるかもしれません。
この作業もグループ全体で行い、全員が多くの人に情報を伝えられるようにしましょう。
作り方4.SNSを見たイナゴが通貨を購入
SNSを見た人が、その通貨を購入してくれます。
こうしたSNSによって、仮想通貨を購入するように誘導されているユーザーがイナゴと呼ばれます。
こうした状況が生まれれば、さらにレートが高くなり、購入時よりも仮想通貨が高くなります。
できる限り多くのイナゴが発生するように、SNSの情報発信は積極的に行ったほうがいいでしょう。
作り方5.最初に仕掛けた投資家たちが利益確定をし、通貨が大暴落
最初にグループで購入した仮想通貨の利益が確定します。
これにより、最初に購入したグループは確実に利益を得られます。
一方で、イナゴは急激に通過が暴落するため、この時点で勝てなくなってしまいます。
イナゴを利用して確実に利益を確定させられるよう、通貨の動向はしっかり確認しておきましょう。
仮想通貨のイナゴトレードのメリット2つ
仮想通貨のイナゴトレードは、2つのメリットがあります。
少しだけヒントをお伝えすると、短時間で儲けられる可能性を持っているため、仮想通貨を長期間保有するリスクがありません。
また市場の動向に関係なく、しっかりとレートを引き上げて利益を確定させられます。
この2つのメリットについて、ここからは詳しく説明します。
メリット1.短時間で儲けられる可能性がある
イナゴトレードは、短時間で儲けられる可能性があります。
煽りが上手に成功し、多くのユーザーが該当の仮想通貨を購入してくれれば、簡単にレートを引き上げられます。
グループ内で迅速な行動を取り、確実に利益を得られれば、これまでのトレードに比べて簡単に取引を終えられます。
メリット2.市場が下火でも儲かる可能性がある
仮想通貨市場が下火となっている状況でも、SNSを活用して上昇基調を見せることで、確実に利益に変えられます。
知名度の低い仮想通貨を上手に使い、市場が下火となっている場合でも利益を出しやすくなるのは大きなメリットです。
仮想通貨のイナゴトレードのデメリット2つ
イナゴトレードはメリットもありますが、デメリットもあります。
特に売買のタイミングがシビアで、間違ったタイミングで売却すると損をします。
他にも、SNSでユーザーを得るための行動もとらなければなりません。
こうしたデメリットについても、しっかり理解しておきましょう。
デメリット1.売買のタイミングを間違えると損する
売買のタイミングを間違えてしまうと、利益ではなく損失に変わってしまいます。
たとえば、思っていた以上に上昇しなかったり、仮想通貨が下がり始めて損失が出る恐れもあります。
また、イナゴが集まるようにSNSを上手に使う必要もあります。
デメリット2.常に情報収集する必要がある
常に情報収集をしなければ、イナゴトレードが成立しません。
どの仮想通貨が期待できるのか、そしてユーザーが食いついてくれるのか、しっかりと確認しておきましょう。
また、SNSで多くの人へアピールするために、フォロワーを増やすなどの作業も必要です。
こうした情報収集にかかる時間が多いのは、デメリットと言えるでしょう。
仮想通貨のイナゴトレードにおすすめのツール2選
仮想通貨のイナゴトレードでは、ツールを使うと効率よくトレードを実施できます。
ここからは、イナゴトレードに適しているおすすめのツールを2つ紹介します。
ツールを利用して楽をしたいと思っている人は、これから紹介するツールを上手に使いましょう。
ツール1.イナゴフライヤー
イナゴフライヤーは、取引の状況を監視してくれるツールです。
これにより、注文が多く入っている状況が簡単にわかり、イナゴ状態であると確実に判断できます。
多くの人が購入したと判断できれば、確実にレートが上昇したとわかり、売却のタイミングで失敗しなくなります。
取引の監視をしてくれるイナゴフライヤーは、とても重要なツールの1つです。
ツール2.いなごプッシュ
いなごプッシュは、仮想通貨のレートを監視してくれるツールです。
仮想通貨のレートが急激に上昇するなどした場合は、プッシュ通知によって情報が送信されます。
こちらもイナゴ状態であると確実に判断できるほか、上昇したタイミングがすぐにわかるため、売却のタイミングを間違えません。
確実に取引を成功させたいなら、いなごプッシュも導入しておきましょう。
仮想通貨のイナゴトレーダーの8つの種類
実は、イナゴトレーダーには8つのタイプが存在します。
これから紹介する8つのイナゴトレーダーをしっかりと理解し、取引時の参考にしておきましょう。
〇〇〇のメリット
- 種類1.殿様イナゴ
- 種類2.高速イナゴ
- 種類3.共食いイナゴ
- 種類4.反発イナゴ
- 種類5.上級イナゴ
- 種類6.養分イナゴ
- 種類7.神風イナゴ
- 種類8.煽りイナゴ
種類1.殿様イナゴ
殿様イナゴは、最強のイナゴトレーダーと呼ばれます。
自分で取引する仮想通貨を決めて、確実に利益に変えられるトレーダーとして行動します。
多くのイナゴトレーダーから認められており、SNSなどで情報を発信しただけで、簡単にイナゴが食いついてくれます。
種類2.高速イナゴ
とにかく情報に食いつき、すぐにトレードを開始するイナゴのことです。
このイナゴは、スピードの早さが魅力となりますが、損切となる可能性も結構高くなります。
先行者として利益を得られる可能性もあるため、高速イナゴは決して悪い選択肢ではありません。
ただ、情報を詳細まで見ないため、失敗も増えてしまいます。
種類3.共食いイナゴ
高速イナゴと似ている共食いイナゴは、他のイナゴを潰してまで利益を得る手法を取ります。
自分が利益を確定させるために、早々に他のイナゴを切り捨てて通貨を売却します。
暴騰しているグラフがすぐに下がってしまうのは、こうした共食いイナゴが原因です。
勝ちやすさはあるものの、イナゴトレーダーにとっては厄介な存在です。
種類4.反発イナゴ
暴落を待って、そのタイミングで取引を開始するイナゴです。
イナゴトレードは、最後に必ず暴落するため、このタイミングを狙って反発の取引を開始します。
共食いイナゴと似たような成立を持っていますが、こちらは反発するまでじっくりと我慢しています。
そのため、存在に気づかれにくいメリットを持っています。
種類5.上級イナゴ
しっかりと情報収集を行い、冷静に取引ができるイナゴを指します。
ここまで来たイナゴは、確実に利益を出してくるため、養分となるケースがほぼありません。
ただ、情報収集や判断能力が非常に重要となるため、ある程度上級者にならないとこの立場にはなれません。
また、取引に失敗する場合も普通にあります。
種類6.養分イナゴ
かなり悲しい立場のイナゴです。
いいように利用されて、最後にはマイナスを押し付けられる存在となります。
養分とされているイナゴには、絶対にならないよう気を付けたいところです。
この立場から抜けるのが、イナゴトレードにおいて最初の壁となります。
種類7.神風イナゴ
養分イナゴよりもさらに悲惨な立場となる人です。
なぜなら一番高いレートの状態で買いを入れて、すぐに暴落して大きな損失を出すタイプのイナゴだからです。。
神風というのは、昭和戦中期の神風特攻隊から取られているもので、特攻して玉砕するというケースが多くなります。
種類8.煽りイナゴ
ほかのイナゴを煽り、一緒に購入して撃沈させるイナゴです。
SNS等を活用して煽り、ほかのユーザーを巻き込んでしまうため、迷惑極まりない存在です。
ただ、こうしたイナゴがいないと、イナゴトレードで勝つのは難しいでしょう。
いかにして煽りイナゴを多く作り出すかが重要となります。
仮想通貨のイナゴ銘柄の特徴:知名度の低い草コイン
仮想通貨でイナゴタワーを作るためには、知名度の低い草コインを狙うといいでしょう。
知名度の高いビットコインのような通貨を利用しても、急激な変動は期待できません。
また、多くの費用が必要となるため、お金が足りずに勝負できない可能性があります。
確実にイナゴを成立させるなら、知名度が低く、あまり購入時のレートが高くない通貨を狙うといいでしょう。
仮想通貨のイナゴトレードを行う際の2つの注意点
仮想通貨でイナゴトレードを狙う際は、2つの注意点をしっかり守りましょう。
この注意点を守らなかった場合、失敗して養分となる恐れもあります。
絶対に失敗しないために、情報収集やルールを理解して取引を実施してください。
注意点1.情報収集を欠かさない
イナゴトレードには、情報収集が欠かせません。
なぜなら、トレードで勝つために草コインの情報を集めておく必要があるからです。
イナゴトレードは、同じ通貨に2回目の介入が難しくなっているため、複数の通貨を狙うための行動も必要となるでしょう。
毎日のように情報収集をすることとなるため、自由な時間が確保できない場合もあります。
-
仮想通貨の草コインを買うならどれがオススメ?2019-2020年最新情報をお届けします
草コインのオススメやトレンドは? そもそも草コインって何だっけ? どこの取引所で口座開設をしたらいい? このような疑問を解決できるような記事になっています。 この記事でわかること 草コインの特徴 草コ ...
続きを見る
注意点2.感情ではなく投資ルールにのっとりトレードを行う
イナゴトレードを行う際は、感情を捨ててください。
なぜなら感情に任せてトレードをすると、確実に負けるからです。
自分なりの投資ルールを適用させながら、論理的にトレードを行いましょう。
仮想通貨の投資ルール・始め方については、以下の記事で解説しています。
-
仮想通貨投資の始め方を3ステップで解説!知識ゼロの初心者が資金を増やすコツ・やり方
「仮想通貨を始めてみたいけど、やり方がわからない…。」このようにお考えではありませんか?何となく難しそうなイメージがついていることでしょう。この記事では、初心者でもわかるように、仮想通貨の取引のやり方を紹介します。
続きを見る
まとめ
- 仮想通貨のイナゴは、特定の仮想通貨に対して多くの人が群がっている状況を指す
- この群がった状況で形勢された仮想通貨のチャートはイナゴタワーと呼ばれている。
- イナゴの種類には8つあり、メリットデメリットも存在する