「仮想通貨(暗号資産)って何だろう?」
「仮想通貨(暗号資産)の始め方が知りたいのだけど、やり方がわからない…。」
「仮想通貨(暗号資産)って買うべきなのかな?」
このようにお考えではありませんか?
仮想通貨と聞くと、難しそうなイメージがあることでしょう。

こんなことを考えているあなたのために、この記事では仮想通貨(暗号資産)やアルトコインの取引開始までの流れを紹介します。
この記事でわかること
- 仮想通貨とは何か?
- 仮想通貨を買うまでの流れ
- 取引所の選び方
- 仮想通貨取引の注意点
読み終わるころには、仮想通貨取引のやり方を理解していることでしょう。
すぐに「初心者でも簡単に取引を始められる仮想通貨取引所を知りたい!」という人は、「初心者向けの仮想通貨取引所3選」から目を通してくださいね。
目次
- 1 仮想通貨を始める前に……初心者ならいくらから始めるべき?
- 2 日本円を仮想通貨に変えたいのだけどどこで替えればいいの?
- 3 【必要知識】そもそも仮想通貨(暗号資産)とは何か?初心者向け仮想通貨の始め方を徹底解説
- 4 「仮想通貨投資、始めるべき?やめておくべき?」仮想通貨投資のメリット3つとデメリット2つ
- 5 【仮想通貨の始め方】初心者が知っておきたい基礎知識3つ
- 6 【仮想通貨の始め方・入門編】初心者が仮想通貨を買うまでの流れを3ステップでやさしく解説
- 7 【始める前の必要知識】安全な仮想通貨投資の始め方!4つの方法・基本ルールを解説
- 8 【仮想通貨 始め方の疑問1】今さら仮想通貨(暗号資産)の取引を始めても儲かるの?
- 9 【仮想通貨 始め方の疑問2】仮想通貨の取引はスマホとPC、どちらがオススメ?
- 10 【仮想通貨の始め方 学習・勉強編1】仮想通貨(暗号資産)の初心者にオススメの書籍(本)
- 11 【仮想通貨の始め方 学習・勉強編2】仮想通貨(暗号資産)の初心者にオススメのブログ・メディア
- 12 【仮想通貨の始め方 実践編1】初心者向けの仮想通貨取引所3選
- 13 【仮想通貨の始め方 実践編2】仮想通貨の初心者はどの種類の通貨を買うべき?
- 14 【仮想通貨の始め方 実践編3】仮想通貨(暗号資産)の買い方・取引方法
- 15 【仮想通貨 始め方実践編4】仮想通貨の注文方法の解説
- 16 【仮想通貨 始め方応用編】初心者オススメの仮想通貨の投資方法・コツ
- 17 仮想通貨別の投資の始め方・やり方
- 18 仮想通貨の取引・投資に関するQ&A
- 19 仮想通貨を始める前によくある疑問
- 20 仮想通貨のセキュリティに関するQ&A
- 21 【最後に】仮想通貨の詐欺には絶対に注意する
- 22 【仮想通貨始め方】初心者入門 | 仮想通貨(暗号資産)取引・投資の始め方 まとめ
仮想通貨を始める前に……初心者ならいくらから始めるべき?
もしあなたが株も、FXもしたことがない投資初心者なら、絶対に1,000円などの少額から仮想通貨を始めるべきです。
「そんな少額でいいの?そんなんじゃ儲けられないよ……」
という声も聞こえてきそうですが、なぜ1,000円かというと初心者は適当に取引をしても勝てないからです。
その理由を確率から考えてみましょう。
- 初めて仮想通貨で勝つ確率:50%
- 2回連続勝つ確率:25%
- 10回連続勝つ確率:0.097%
仮想通貨のプロは、「いつか負けるので負けたときに損失を最初限にする損小利大」という考え方をします。
もしあなたが仮想通貨の初心者なのであれば、負けを最小限に抑えるためにも必要な資金は最小限にしましょう。
「少額投資ができる仮想通貨取引所」はこちらの記事から確認してみてくださいね。
また仮想通貨を始める前に知りたい情報はこちらの記事でも解説しています。
日本円を仮想通貨に変えたいのだけどどこで替えればいいの?
「少額で始める理由は分かったけど、どこで日本円を変えればいいんだっけ?」
日本円を仮想通貨に変えて仮想通貨取引を始めるのなら、仮想通貨取引所で口座を作りましょう。
なぜなら仮想通貨を日本円に変えるには、基本的には仮想通貨取引所で購入する方法しかないからです。



少額かつ日本円で仮想通貨が購入できる仮想通貨取引所はコインチェックがおすすめです。
500円から仮想通貨を日本円で買えるコインチェック(Coincheck)
キャンペーン | 初心者向け | 取り扱い銘柄数 | 手数料が無料 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ 14種類 | ◎ |
コインチェックをおすすめする理由
- 初心者でも圧倒的に使いやすいアプリ画面!
- 取り扱い通貨は日本最大級の14種類で、たくさんの通貨に投資したい人向け!
- 500円程度から取引可能で、少額投資ができる!
※3-5分程度で登録できます。
【必要知識】そもそも仮想通貨(暗号資産)とは何か?初心者向け仮想通貨の始め方を徹底解説
そもそも今あなたが取引をしようと考えている仮想通貨は何なのでしょうか?
仮想通貨には2つの特徴があります。
仮想通貨の2つの特徴
- 特徴1.仮想通貨は実体がないインターネット上のお金
- 特徴2.仮想通貨は2,000種類以上ある
特徴1.仮想通貨は実体がないインターネット上のお金






仮想通貨のように発行主体がない通貨の管理方法を「非中央集権」と呼びます。



特徴2.仮想通貨は2,000種類以上ある
仮想通貨は2019年11月現在、約2,000種類以上あります。これらのビットコイン以外の通貨をアルトコインと呼びます。



-
リップルとXRPの違い、分かりますか?リップルの超基礎を学ぶ
リップルはアメリカのRipple, Inc.(リップル社)が開発した国際送金に特化したプラットフォームです。リップルが持つグローバル送金ネットワークを活かして、国際送金がより便利になる仕組みです。
続きを見る



-
【2020年版】イーサリアムとは?基本的な特徴から・歴史・将来性を徹底紹介
イーサリアムはひとことで表すと「インターネットを使ったコンピューター」です。ブロックチェーン技術を利用している点でビットコイン(BTC)に共通しますが、単なる仮想通貨ではありません。
続きを見る
これらの仮想通貨が時価総額上位にいます。なので、注目しておくべき仮想通貨はたくさんあります。
\2,000種類から厳選/
どの通貨を選ぶべきかは、のちにお話ししたいと思います。
「仮想通貨投資、始めるべき?やめておくべき?」仮想通貨投資のメリット3つとデメリット2つ
「とはいえ仮想通貨って怖いイメージもあるし、本当に投資すべきかな?」
仮想通貨の取引を始めるメリットは主に大きく3つ、そしてデメリットが大きく2つあります。
仮想通貨の投資を始めるべきかを検討している人は、参考にしてみてくださいね。
ポイント
- 仮想通貨は少ない元手で始められる
- 少ない元手で大きく儲けられる可能性がある
- 24時間365日取引ができる
仮想通貨投資のデメリット
- 仮想通貨の取引にかかる手数料に注意
- 短期的に大儲けすることは難しい
【メリット1】仮想通貨(暗号資産)投資は少ない元手で始められる
仮想通貨のメリットは、少ない資金で始められることが挙げられます。
たとえば1BTC40万円なら、大抵の取引所なら40円程度から購入することができます。
仮想通貨の少額投資に興味がある人は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。
-
仮想通貨の『少額投資』は初心者でも利益を増やせる!1,000円から始める取引入門
仮想通貨の投資は少額から始められます。仮想通貨の投資で利益を出せる?少額でFX取引はできる?などの少額取引のメリットとデメリットやおすすめの取引所を解説します。
続きを見る
【メリット2】少ない元手で大きく儲けられる可能性がある
たとえばビットコイン(BTC)の価格は2017年1月時点で11万円でしたが、12月には200万円を越えています。
もしビットコインを2017年1月に1万円分だけでも投資・購入していたら、約20万円の利益が出ていたことになるのです。
少ない元手で利益を出せる可能性があるのは、投資のモチベーションが上がりますよね。
-
1万円で仮想通貨・ビットコイン(BTC)投資にチャレンジ!すくない資金で利益を出す3つの方法
ビットコインの投資って1万円からでもできるの? 1万円あったらいくらくらい儲かるの? この記事ではビットコインの1万円で儲けるための3つの方法をお教えします。 ※「1万円の投資に向いてい ...
続きを見る
【メリット3】24時間365日取引ができる
テクニカルなメリットとして、仮想通貨は24時間365日取引ができます。
たとえば株やFXの場合は土日の取引はできませんが、仮想通貨は好きなときに、好きなタイミングで売り買いができるのがメリットです。
取引形態 | 取引可能時間 |
仮想通貨の取引 | 24時間365日 |
FX取引 | 24時間365日(土日祝日は除く) |
株取引 | 平日9:00~15:00 |



【デメリット1】仮想通貨の取引にかかる手数料に注意
まず注意したいのが仮想通貨取引では、手数料によって余計な費用が発生することです。
取引時やと入出金でかかる手数料を気にしているなら、手数料無料の取引所を選んでください。



\損をしたくないひとは要チェック/
【デメリット3】短期的に大儲けすることは難しい
仮想通貨というと、大儲けできそうというイメージがあることでしょう。
しかし、現在は大儲けどころか、儲けを出すのが難しいです。
2013年4月から2019年2月までのビットコインの価格推移です。
2017年には徐々に価格が上昇し、年末から2018年1月にかけて大幅に価格が上昇しました。
このときより前に仮想通貨を買っていた人が大儲けできた人たちです。



\長い目線でコツコツ投資/
【仮想通貨の始め方】初心者が知っておきたい基礎知識3つ
仮想通貨初心者が仮想通貨投資を始める前に知っておきたい知識は3つあるので、それぞれ紹介します。
すでに理解している方は、この見出しを飛ばしていただいて大丈夫です。
- 仮想通貨取引所
- 「販売所」と「取引所」
- 仮想通貨FX
【仮想通貨の知識1】仮想通貨取引所
仮想通貨取引所とは、ある仮想通貨と別の仮想通貨との交換、仮想通貨の売買、法定通貨と仮想通貨の交換することができる場所のことです。
日本には約13社ほどの仮想通貨取引所があり、日本の取引所では日本円とビットコインなどの仮想通貨と交換ができます。
【仮想通貨の知識2】「販売所」と「取引所」
また仮想通貨取引所には主に2種類の仮想通貨を売買する場所があります。
仮想通貨取引所の売買場所
- 仮想通貨取引所の「取引所」
- 仮想通貨取引所の「販売所」
取引所
個人間で売買をする取引形態です。
あくまで場の提供のため、手数料が無料もしくは安く設定されている場合が多く、取引コストを抑えることができます。
取引所は板情報による取引のためスプレッドは発生しません。
板取引はユーザー同士で売買する取引方法で、売り板と買い板に出ている価格で売買するか、自ら指定した価格で板に出すことで売買を成立させます。
デメリットは、個人間での取引となるため、取引量が少ないと売りと買いのマッチングが成立せず、希望する価格やタイミングで買えない可能性もあります。
販売所
GMOコインが仕入れた仮想通貨を直接購入する取引形態です。
提示されている金額であれば買いたいときに買える反面、スプレッド(売値と買値の差)が大きく実質的に割高となるケースが多いです。
以下はGMOコイン・販売所でのビットコイン(BTC)の価格表示です。(2019年6月12日11時30分ごろ時点)
買値と売値に26,160円の差があります。
仮に1BTC買ったとすると、買った瞬間に実質的に26,160円の含み損が発生することになります。
※仮想通貨の取引所と販売所の違いは、こちらの記事でも詳しく解説しています。
-
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?最大の落とし穴を解説!
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?初心者にはどちらがオススメ?どの取引所(取引会社)がオススメ?などの疑問が解決できる記事です。
この記事で解説する「販売所と取引所を使い分けるコツ」を理解すれば、販売所と取引所に対する疑問が解消されます。続きを見る
【仮想通貨の知識3】仮想通貨FX
仮想通貨FXは、レバレッジ取引ができます。
「レバレッジ」とは「てこの原理」に由来する言葉で、「保有する資産の何倍もの取引を可能」にします。
レバレッジをかければ大きな利益を狙えますが、その分損失のリスクも同じだけ増えます。
仮想通貨の初心者は損失を出さないために2~3%程度のレバレッジ倍率で始めましょう。
仮想通貨FXのメリット | 仮想通貨FXのデメリット |
|
|
※仮想通貨のレバレッジ取引のやり方に興味がある人はこちらの記事をご覧ください。
【仮想通貨の始め方・入門編】初心者が仮想通貨を買うまでの流れを3ステップでやさしく解説
仮想通貨の始め方
- 仮想通貨取引所で口座開設
- 日本円を入金
- 取引を開始






【準備】仮想通貨を始める前に準備すること



なぜなら仮想通貨取引所で口座開設をするには、本人確認が必要だからです。
【ステップ1】まずは仮想通貨取引所で口座開設をしよう
それでは仮想通貨取引所の口座開設方法を紹介します。
仮想通貨に投資するには、まず取引所での口座開設が必要です。
仮想通貨ラインアップ比較からオススメの取引所



コインプラスでは、仮想通貨の投資家500人を対象にアンケート調査を実施しました。
アンケート結果によると、多くの仮想通貨の投資家は「使いやすそうなアプリ・チャートを採用」している取引所を重視していることが分かりました。



また、2番目の理由として「取り扱い通貨が多い」ことも取引所を選ぶポイントとして挙がっており、サクサクかんたんに多くの仮想通貨を取引したい人が多いようです。
これらの調査結果をもとに判断すると、初心者にとくにオススメできるのが仮想通貨取引所のコインチェックです。
コインチェックはアプリが使いやすいことで有名で、さらに国内最大級の14種類の仮想通貨に投資できます。
-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
\圧倒的に使いやすい!/
コインチェックの口座開設はすぐにできてしまいますが、気になる人のためにコインチェックの登録方法を紹介します。
コインチェックの詳しい口座開設の方法は以下をクリックしてみてくださいね。



【ステップ2】日本円の入金:仮想通貨の初心者が必要な投資額は?
口座開設が完了したら、日本円を入金しましょう。
コインチェックであれば、銀行振込もしくはコンビニ入金が可能です。
仮想通貨は数百円程度から始められると述べましたが、数百円では得られる利益も少ないので5,000円~1万円程度から試しに始めてみることをオススメします。
「そんな大金仮想通貨には使えない!」というあなたは、口座開設をするだけでキャッシュバックが行われるDMM Bitcoinなどの仮想通貨取引所を使うとよいでしょう。
【ステップ3】仮想通貨を購入する
日本円の入金が完了したら、これで仮想通貨の投資の準備は完了です。
買いたい通貨を選んで、購入金額を入力するだけでラクラク投資ができます。
※仮想通貨の買い方のコツについては、こちらの記事をご確認ください。
-
初心者のときに知りたかった!仮想通貨の買い方のコツ、おすすめ購入方法
「仮想通貨を買いたいんだけどどうすればいいの?」「上手い買い方はあるの?」「仮想通貨の口座開設方法を知りたい。」実は仮想通貨はかんたんに口座開設ができ、簡単に購入できるのです。この記事では、仮想通貨の買い方・購入方法のコツについて解説します。
続きを見る
【始める前の必要知識】安全な仮想通貨投資の始め方!4つの方法・基本ルールを解説
仮想通貨の取引はかんたんに始められることは理解いただけたかと思います。
しかし、せっかく登録した仮想通貨の取引所がハッキングにあってしまい、取引ができなくなってしまうリスクも考えなくてはいけません。
おそらく自分のお金(仮想通貨)が返ってこない不安に襲われてしまうでしょう。
しかしリスクを理解したうえで、取引をしていたら何も不安になることはありません。
この項目では、安全に仮想通貨の取引をする3つの方法を紹介します。
【基本ルール1】セキュリティのしっかりした仮想通貨の取引所を選ぶ
仮想通貨の取引を始めるなら、セキュリティ対策が行われている取引所を選ぶ必要があります。
なぜなら、過去にも仮想通貨の流出事件が多く起きているからです。
とくに有名なのが、コインチェックという取引所から巨額の仮想通貨が流出した事件です。
-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
仮想通貨はブロックチェーン技術のおかげでセキュリティ性能が高いことが強みなのですが、取引所のセキュリティに弱点があるとハッキングにあう恐れがあります。
仮想通貨の取引所を選ぶならセキュリティ対策をしっかりと行っているところを選びましょう。
【基本ルール2】仮想通貨(暗号資産)の取引所の口座は複数登録をする
また複数の取引所に登録してリスクを分散する方法があります。
なぜ複数の取引所に登録する必要があるかというと、取引所のサーバーが落ちてしまった場合や、ハッキングにあってしまった場合でも、仮想通貨の預け先を複数にしていたら不安になることはないからです。
また、仮想通貨は値動きも激しく儲けるタイミングも多いので、安全に取引をするためだけでなく、チャンスを逃さないためにも取引所は複数登録がオススメです。
【基本ルール3】『二段階認証』は必ず設定する
二段階認証とは、ログインIDとPASSに加えて、電話番号や「Google Authenticator」というアプリで発行される数字を入力してログインする方法のことです。
二段階認証の設定は任意の取引所が多いですが、セキュリティ保護の観点から絶対に二段階認証は行いましょう。
【基本ルール4】仮想通貨用のウォレットを用意する
また、仮想通貨(暗号資産)にはウォレットという保管場所もあります。
ウォレットとは、英語でお財布を意味する言葉なのですが、文字通り仮想通貨をお財布のように保管・管理することができます。
詳しく知りたい人は以下の記事でウォレットについて確認してみてください。
-
仮想通貨・ビットコインをウォレットで保管すべきたった2つの理由とオススメウォレット
もしかすると、売買をしている取引所の口座にコインを置いている人も多いかもしれません。だけど本当に大丈夫ですか?リスクを考えて取引をしていますか?
この記事では仮想通貨の取引ではウォレットを使うべき理由とオススメのウォレットを紹介します。続きを見る
【ルール5】ルールを決めて仮想通貨の取引をする
仮想通貨だけでなく、ルールを決めて取引をすることが投資では重要です。
たとえば、月に投資する金額は○○万円など、自分のなかでルールを持つことが大事です。
【仮想通貨 始め方の疑問1】今さら仮想通貨(暗号資産)の取引を始めても儲かるの?
仮想通貨を始めようとしている人のなかには、「本当に儲かるの?」といった疑問を持っている人もいるかもしれません。
結論を言うと、仮想通貨を今から始めても儲かるとは断言できません。
なぜなら、仮想通貨が大きく話題になったのは2017年末から2018年の年始にかけてで、2019年現在は一時の盛り上がりと比べたら下火の状況にあるからです。
また仮想通貨の代表でもあるビットコインは、1BTC=230万円の価格を付けていましたが、2019年1月現在はその5分の1の39万円台まで下落しています。
しかし仮想通貨市場はまだまだ成長の余地がある市場で、充分に儲けるチャンスはあります。以下の記事で将来有望な仮想通貨について整理しました。
-
専門家は『アルトコイン』に伸びる銘柄が潜むと注目?将来性のある仮想通貨おすすめランキング2020
リップル、ネム、イーサリアム……仮想通貨は種類も多いのでどれを購入すればいいかわからないですよね。この記事では、ビットコイン以外の仮想通貨=アルトコインのオススメを紹介します。
続きを見る
また「仮想通貨を今から始めるのは遅い?」と疑問に感じている人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
-
仮想通貨を始めるのはもう遅いのか?今からでも儲かる?
・今から仮想通貨を始めるのはもう遅いのか ・今から仮想通貨を始めて儲かるのか という疑問が解決できる記事になっています。 この記事で解説する『仮想通貨を始めるのはもう遅い?』を読めば、い ...
続きを見る
【仮想通貨 始め方の疑問2】仮想通貨の取引はスマホとPC、どちらがオススメ?
移動中や屋外で仮想通貨の取引をしたい人は、スマホで取引することをオススメします。
ただ基本的に仮想通貨の取引所に登録すれば、スマホのアプリ・PCのトレード画面の両方使えるので、目的に合わせて取引すれば大丈夫です。
「スマホだけの情報が欲しい!」、「仮想通貨のスマホでの始め方」の記事に目を通してみてくださいね。
-
スマホだけで仮想通貨取引を始めよう!スマホ取引におすすめなアプリを紹介
スマホだけで仮想通貨取引を始められます。スマホ取引におすすめなアプリやビットコインの始め方・スマホでの稼ぎ方を解説し、スマホでの仮想通貨の稼ぎ方、メリット、デメリットを丁寧に説明します。
続きを見る
【仮想通貨の始め方 学習・勉強編1】仮想通貨(暗号資産)の初心者にオススメの書籍(本)
ここまで仮想通貨(暗号資産)の取引・投資を始めるにあたっての注意点やステップ、必要な基礎知識を整理しました。
次は、仮想通貨を本で勉強したい人向けのオススメ書籍を紹介します。
ぜひ仮想通貨にハマった人は、コインプラスのような記事メディアだけでなく書籍も読んでみることをオススメします。
-
【仮想通貨のオススメ本】2020年最新初心者入門|これを読めばあなたも仮想通貨・ブロックチェーン通
仮想通貨(暗号資産)のオススメ本や書籍を知るために、インターネットで検索をかけたときに以下のようなことを思ったことはありませんか? 「仮想通貨は目まぐるしい進化を遂げているのに、数年前の書籍しか紹介さ ...
続きを見る
【1.仮想通貨をマンガで勉強したい人向け】めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の仮想通貨入門 [ SC研究会 ]
仮想通貨の投資勉強を始める際は、マンガで勉強するのもオススメです。



コミックキューンで「寮長は料理上手」というマンガを連載中の吉村佳さんのかわいらしいイラストとともに、仮想通貨投資に必要なノウハウが書かれています。
ローソク足などのチャートの見方や、税金で気を付けるポイントなどが記載されているので、「入門」と書かれていますが、 本格的に投資をしたい人にも推薦できる 本です。
[itemlink post_id="18712"]【2.図解で仮想通貨の仕組みを勉強したい人向け】仮想通貨のすべてがわかる本
仮想通貨やブロックチェーンというと難しいイメージがあるかと思いますが、この本は 仮想通貨の仕組みを図解で解説 したとてもわかりやすい本です。
「私が送金した仮想通貨ってどんな流れで送り先に届くの?」
「マイニングの報酬って?」
などの疑問をお持ちの方は、ぜひこの本で仕組みを理解することをオススメします。
[itemlink post_id="18719"]【仮想通貨の始め方 学習・勉強編2】仮想通貨(暗号資産)の初心者にオススメのブログ・メディア
つぎに仮想通貨の勉強にオススメのブログやメディアを紹介します。
【オススメブログ・メディア】ポインの仮想通貨ハマって(中毒って)ます‼
コインプラスがオススメする仮想通貨のメディア・ブログは「ポインの仮想通貨ハマって(中毒って)ます!!」というブログです。
管理人のポインさんは、実際に仮想通貨の取引で億り人になった人物で、仮想通貨の情報発信をブログで行っています。
ポインさん個人の経験から初心者にもわかりやすく、面白く解説しているのが特徴です。
【仮想通貨の始め方 実践編1】初心者向けの仮想通貨取引所3選
最後に初心者が開設するならオススメの取引所を3つ紹介します。



より詳しく知りたい人はチェックしてみてください。
-
仮想通貨取引所比較ランキング!500人の投資家がおすすめする日本のビットコイン(BTC)取引所5選
「仮想通貨取引所ってどこで開設すればいいの?」そんな疑問を持つあなたに、編集部が厳選した取引所を5つランキング形式で紹介します。取引所の特徴や手数料、実施するキャンペーンなどを整理したので、これを読めばあなたの疑問が解決します。
続きを見る
仮想通貨(暗号資産)の初心者に一番人気の取引所口座は「コインチェック」が1位
コインプラスが実施した調査にて、「初めて口座開設をした仮想通貨(暗号資産)の取引所を教えてください」という質問をしたところ、一番人気はコインチェックの25%(125人)という結果に。
コインチェックは知名度も高く、使いやすいと定評もあるので、取引所選びで重視しているポイントが調査結果に反映されていることがうかがえます。
また2019年6月に新規口座開設の受付を再開したbitFlyer(ビットフライヤー)が2位(21.4%)、GMOコインが3位(15.8%)と、そのほか知名度の高い取引所も上位にランクインしています。
そのほかの取引所では、2019年3月に金融庁に認可を受けたばかりの「ディーカレット」(30代女性)や、大手SBIホールディングが運営する「SBI VC」(50代女性)などが上がっていました。
多くの通貨で取引できる!コインチェック
安心の大手マネックスグループが運営!
取り扱い通貨は日本最大の14種類!
圧倒的に使いやすいアプリを採用
最大10万円のキャッシュバックキャンペーンを実施
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
最大10万円キャッシュバック | 〇 | 14種類(BTC、XRP、MONA など) |
使いやすさ | 取引手数料 | 入出金手数料 |
◎ | Maker:0%、Taker:0% | 銀行振込:無料 コンビニ入金:700円~ |
コインチェックはマネックスグループが運営する取引所です。
使いやすいアプリを採用しているだけでなく、ビットコイン(BTC)ほか10種類の仮想通貨のアルトコインを取引できます。
\色んな通貨で取引したいならここ!/
様々な仮想通貨・アルトコインを購入できるので、数多くの仮想通貨で売買したい人にはオススメです。
-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
【アルトコインのレバレッジ取引ができる】DMM Bitcoin
大手DMMグループが運営する圧倒的安心感!
日本では珍しいアルトコインのレバレッジ取引が可能!
キャッシュバックキャンペーンでオトクに取引!
365日LINEサポート!
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
1000円キャッシュバック | 〇 | 現物3種類、レバレッジ11種類 |
使いやすさ | 取引手数料 | 入出金手数料 |
〇 | 無料 | 無料 |
また、日本の取引所では珍しいアルトコインのレバレッジ取引ができます。
ビットコイン以外の通貨を高い倍率でトレードしたい人にオススメです。
【初心者向けレバレッジ取引】GMOコイン
安心の大手GMOグループが運営!
手数料がほぼすべて無料!
アプリが使いやすいので、初心者でも楽々操作可能!
セキュリティ重視ならGMOコイン
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
ビットコインプレゼント | 〇 | 5種類 |
使いやすさ | 取引手数料(現物取引) | 入出金手数料 |
◎ | Maker:-0.01%、Taker:0.05% | 無料 |
つぎに初心者にオススメできる仮想通貨の取引所・口座がGMOコインです。
東証1部上場の大手インターネット企業、GMOグループが運営しています。
GMOはFXサービスの提供もしているので、金融サービスでの実績と信頼性があります。
また、取引手数料と入出金手数料が無料なので、お得に仮想通貨を買えます。
\ビットコインが無料でもらえる!/
ただし、販売所のスプレッドは広めです。買うなら取引所を選んでください。



-
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?最大の落とし穴を解説!
仮想通貨の「取引所」と「販売所」の違いは?初心者にはどちらがオススメ?どの取引所(取引会社)がオススメ?などの疑問が解決できる記事です。
この記事で解説する「販売所と取引所を使い分けるコツ」を理解すれば、販売所と取引所に対する疑問が解消されます。続きを見る
【スタイリッシュなチャート画面】bitbank
仮想通貨アプリでは国内No.1の人気!
リップルの取引量が世界一!
スタイリッシュなチャート画面
取引手数料キャッシュバック中!
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
キャッシュバックキャンペーン | 〇 | 5種類(BTC、XRP、MONA など) |
使いやすさ | 取引手数料(現物取引) | 入出金手数料 |
〇 | メイカー:-0.02%、テイカー:0.12% | 出金:540円/756円 |
bitbankは日本の取引所のセキュリティランキング1位に選ばれた取引所です。
それだけでなく人気のリップルの取引量が世界一と、活発な売買が行われています(2018年6月時点)。
また、仮想通貨を売るだけで手数料がキャッシュバックされる変わった特徴も持っています。
【仮想通貨の始め方 実践編2】仮想通貨の初心者はどの種類の通貨を買うべき?
せっかく仮想通貨に投資をするなら、どの通貨が、すぐに儲かるかが知りたいですよね。
以下の記事では仮想通貨のWEBメディアや専門家の意見・予想をもとに、2020年オススメの仮想通貨を紹介しています。
当然「予想」なので必ず儲かるわけではありませんが、購入通貨を迷っている人は参考にしてみてくださいね。
-
専門家は『アルトコイン』に伸びる銘柄が潜むと注目?将来性のある仮想通貨おすすめランキング2020
リップル、ネム、イーサリアム……仮想通貨は種類も多いのでどれを購入すればいいかわからないですよね。この記事では、ビットコイン以外の仮想通貨=アルトコインのオススメを紹介します。
続きを見る
【仮想通貨の始め方 実践編3】仮想通貨(暗号資産)の買い方・取引方法
【買い方の違い】現物取引とレバレッジ取引のやり方
レバレッジ取引
レバレッジはてこの意味で、レバレッジ取引は証拠金と呼ばれる自己資金を担保に資金以上の売買ができる取引方法です。
持っている仮想通貨(建玉)の総額が大きい方が、同じ値動きでも利益が大きくなるため(もちろん逆の場合も)、手持ち資金が少ない人はレバレッジ取引をすることで効率的な取引ができます。
具体的に資金以上でどれだけ売買できるかは、あらかじめ設定されているレバレッジ倍率によって決まります。
国内では最大4倍としている取引所が多いです。
3万円の資金をレバレッジ4倍で取引すると、12万円分の売買ができます。
また、レバレッジ取引は実際の仮想通貨の売買がありません。
「買い→売り」または「売り→買い」のセットが執行されて始めて、利益または損失分の金額が授受される仕組みです。
買った状態、または売った状態で反対売買されず残っている未決済分の総数を「建玉(たてぎょく)」といいます。
現物取引
一方で実際に仮想通貨の受け渡しがあるのが現物取引です。
仮想通貨はインターネット上の通貨のため、物体としての通貨がない点は紛らわしいですが、GMOコインで1BTCの現物を購入すれば、GMOコインのウォレット上に1BTCが入ります。
現物取引は持っている資金分だけ売買ができます。
売買の差額で儲けるだけでなく、ビットコインやその他の仮想通貨を持ちたい人は現物取引で手に入れる必要があります。
GMOコインの取引所では、現物取引とレバレッジ取引の両方に対応しています。
※仮想通貨の現物取引については、こちらの記事でも解説しています。
【仮想通貨 始め方実践編4】仮想通貨の注文方法の解説
仮想通貨(暗号資産)の主な注文方法を6つ紹介します。
- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
- IFD注文
- OCO注文
- IFO注文
以下の記事で解説しているので、そろぞれの違いを把握して、時と場合に応じた注文方法ができるようになりましょう。
-
【初心者必見!】知らないと損する!仮想通貨の6つの注文方法
仮想通貨を買ってみたいけどどの注文方法が良いかわからない…。このように悩んだことはないですか?
続きを見る
【仮想通貨 始め方応用編】初心者オススメの仮想通貨の投資方法・コツ
コツ1.仮想通貨をドル・コスト平均法で投資をする
ドルコスト平均法とは、投資商材を買う際に、定期的に一定の金額で投資する方法を言います。
たとえば「毎月3万円分のビットコイン(仮想通貨)を買う」など、一定額を一定期間買う場合がそれにあたります。
テクニカル分析やコツなどは一切必要のないトレード方法なので、初心者にはとくにオススメです。
コインプラスでも実際に編集メンバーが仮想通貨をドル・コスト平均法で購入し、積立投資を行っています。
実際に取引に興味がある人は、まずは仮想通貨のドル・コスト平均法での投資を始めてはいかがでしょうか。
※仮想通貨の積立投資に興味がある人は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
コツ2.仮想通貨のデイトレードをおこなう
仮想通貨のデイトレードとは、その日のうちに売買(買いと売り)を終了させる短期のトレードスタイルでの取引方法です。
詳しいデイトレードの方法は以下の記事で解説しています。
-
仮想通貨のデイトレードは儲かる?デイトレで失敗しない3つのコツ
仮想通貨のデイトレードは、ボラティリティ(価格変動の幅)が大きいため、少額であっても大きく稼げる可能性があります。仮想通貨でデイトレードをするメリットは、ボラティリティ、取引可能時間の長さ、取引手数料の安さの3点です。
続きを見る
仮想通貨別の投資の始め方・やり方
ビットコイン(BTC)投資の始め方・やり方
リップル(XRP)投資の始め方・やり方
イーサリアム(ETH)投資の始め方・やり方
ビットコインキャッシュ(BCH)投資の始め方・やり方
ライトコイン(LTC)投資の始め方・やり方
ネム(NEM)投資の始め方・やり方
ステラ(XLM)投資の始め方・やり方
仮想通貨の取引・投資に関するQ&A
仮想通貨の取引にも税金がかかるの?
また仮想通貨の取引を始めるにあたって覚えてほしいのが、仮想通貨にも税金がかかることです。
仮想通貨で得た利益は雑所得に分類されるため、一定額以上の利益を得ている場合には所得税の課税対象となります。
そのため、課税対象なのに確定申告で所得税の申告をしなかった場合は脱税にあたります。
仮想通貨取引で確定申告が必要な人って?
仮想通貨取引で確定申告が必要な人は、以下に該当する人たちです。
確定申告が必要な人
- 給与収入が1か所で、副業の所得が20万円を超える人(主婦や学生など扶養されている方は33万円以上)
- 給与収入が2,000万円を超えている人
- 給与が源泉徴収されない人
給与所得を得ている人で仮想通貨の取引をしている場合、1月1日~12月31日までの間に20万円を超える利益をあげた場合には、確定申告および所得税の納税が必要です。
※仮想通貨の税金については以下の記事で紹介しています。
-
【タイミングは?】仮想通貨の税金がまるわかり!計算方法や申告方法を紹介
これから仮想通貨を始めようとしている人、仮想通貨を始めたばかりで税金について考えていなかった人のために、仮想通貨の税金について解説します。
続きを見る
ビットコインアドレスって何?
ビットコインを利用するにあたっての「口座番号」です・
1または3からはじまる27~34文字の英数字からなっています。
仮想通貨を始める前によくある疑問
価格が上がらない不安があります
価値の分からない人が投資していた2017年末とは異なり、これからは実際の需要にともなう値上げが予測されています。
たとえば、国際送金で期待されているリップルなどはその象徴です。
一度仮想通貨を買うと売却するまで、毎月資金額が引き落とされますか?
仮想通貨の現物取引であれば一度仮想通貨を買ったら、売却するまで手数料はかかりません。
※仮想通貨のFX取引の場合は、口座維持費がかかります。
未成年ですが、仮想通貨取引はできますか?
海外の仮想通貨取引所であれば、未成年でも仮想通貨取引ができます。
しかし、海外の取引所を未成年が使うのはリスクがあるのでオススメはしていません。
未成年が始める仮想通貨取引については、以下の記事で紹介しているのでご確認ください。
-
未成年に仮想通貨をおすすめしない3つの理由|『親の同意なし』で海外取引所に登録するのは避けよう
仮想通貨って未成年でもできるの? 結論からいうと未成年でも仮想通貨取引はできますが、基本的にはおすすめしません。 この記事では以下のことをお伝えします。 この記事でわかること 未成年でも仮想通貨取引は ...
続きを見る
仮想通貨のセキュリティに関するQ&A
機種変更をしてしまったので、二段階認証の設定がわからなくなってしまった
二段階認証を解除してもらうために、登録をしている仮想通貨取引所に問い合わせをしましょう。
【最後に】仮想通貨の詐欺には絶対に注意する
仮想通貨の知名度が上昇するとともに、詐欺事件数・被害額も増加しています。 国民生活センターは2018年4月に発表したデータによると、2017年度の相談件数はなんと2,666件。
以下の記事では、仮想通貨の詐欺について解説しています。
-
仮想通貨の詐欺とは?4つの手口と対策ポイントを整理しました【8割は詐欺】
目次1 仮想通貨の詐欺に注意!2 よくある仮想通貨詐欺の手口・内容3 仮想通貨詐欺に遭わないためにできる2つの対策4 「返金されない!これって仮想通貨詐欺かも・・・?」と思ったら取るべき2つの対応5 ...
続きを見る



【仮想通貨始め方】初心者入門 | 仮想通貨(暗号資産)取引・投資の始め方 まとめ
今回は仮想通貨始め方・やり方を紹介してきました。
初めてのことは不安や困ることも多いでしょう。
わからないことが起きたら、今回紹介した手順を改めて参考にしてみてください。
あなたの今後の仮想通貨取引の役に立っていれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。