仮想通貨の保有方法でおすすめは?
長期投資が仮想通貨投資の初心者に向いている理由って?
この記事では仮想通貨の長期保有について解説します。
※長期投資におすすめの仮想通貨取引所を知りたい人は、「おすすめ仮想通貨取引所」の項目から目を通してみてくださいね。
目次
仮想通貨の主な保有方法は2つで忙しいサラリーマンや主婦には『長期保有』がおすすめ
仮想通貨の保有方法は主に2つあります。
一つが短期保有、もう一つが長期保有です。
方法1.短期保有(短期トレード)
短期保有(短期トレード)はその名の通り、仮想通貨を短い期間で売り買いをして儲ける方法です。
短い期間で大きく稼げる可能性もありますが、短期で大損を出すことも考えられます。
有名なのは1日で取引を繰り返す仮想通貨のデイトレードなどが存在します。
方法2.長期保有(長期トレード)
長期保有(トレード)は文字通り、長い期間仮想通貨を保有し続けるトレード方法です。
毎月一定金額の仮想通貨を買い増していく方法や、購入した仮想通貨をずっと持っている「ガチホ」などの取引スタイルが存在します。
このトレードスタイルは忙しくてチャートを見る時間が取れないサラリーマンや主婦の方にとくにおすすめです。
仮想通貨の長期保有・長期トレードのメリット4つ
長期保有のメリット
- メリット1.難しいトレード方法を勉強する必要がないので初心者におすすめ
- メリット2.変動があっても動揺せずに投資できる
- メリット3.手数料がおさえられる
- メリット4.長期保有中は税金がかからない
メリット1.難しいトレード方法を勉強する必要がないので初心者におすすめ
仮想通貨の長期保有は初心者にもっとも向いている投資方法です。
なぜなら長期投資は通貨を一定期間、保有し続けるトレードスタイルだからです。
仮想通貨の投資と聞くと難しいイメージがあるかと思いますが、細かい用語やトレード方法などを勉強する必要はとくにありません。
メリット2.変動があっても動揺せずに投資できる
長期保有は仮想通貨の値動きがあっても、動揺する心配はありません。
なぜなら定めた期間のなかで投資をする方法なので、1回ごとの値動きを気にする必要はないからです。
メリット3.手数料がおさえられる
また長期保有は短期保有に比べて手数料がおさえられます。
なぜなら、仮想通貨は基本的に1回売り買いするたびに手数料がかかるからです。
長期保有なら手数料をおさえながらコツコツ投資ができます。
メリット4.長期保有中は税金がかからない
また仮想通貨の長期保有をしているあいだは税金がかかりません。
なぜなら仮想通貨は、通貨を売却したタイミングで税金がかかるからです。
売却の回数も少ないと、その分税金の計算もしやすくなるメリットもあります。
注意ポイント
売却したタイミングだけでなく、仮想通貨で商品を購入するなどした場合には税金がかかります。
-
【タイミングは?】仮想通貨の税金がまるわかり!計算方法や申告方法を紹介
これから仮想通貨を始めようとしている人、仮想通貨を始めたばかりで税金について考えていなかった人のために、仮想通貨の税金について解説します。
続きを見る
ビットコインを2年間積み立てていた場合(2019年10月23日時点)のシミュレーション
以下は2017年11月1日~2019年10月1日(24ヶ月)の間で毎月1日にビットコインに10,000円を投資していた場合の投資結果です。
- 利益総額:117,313円
- 保有している資産総額:357,313円
- 利益率:48.9%
- 投資総額:240000円
この間も激しい価格変動がありましたが、もしビットコインに2年間の間投資をしていたら利益はプラスになっています。
仮想通貨の長期保有におすすめの銘柄2つ
銘柄1.ビットコイン(BTC)
ビットコインは仮想通貨の中でも一番人気があるコインです。
ビットコインは大胆な値上がり予想が立てられていることから、長期で保有をしている人が多く存在します。
たとえば、ドイツの主要な銀行でもあるバイエルン州立銀行が、ビットコイン価格は次の半減期後に90,000ドル(約960万円)になるとの予想を行っています。
銘柄2.リップル(XRP)
リップル(XRP)はとくに将来性が期待されている仮想通貨です。
リップルは安い手数料で早く送金できる特徴があります。
取引の処理時間は3.36秒 #undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/lnqAftGCVy
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
取引手数料は0.0004 ドル#undisputed #XRPthestandard $XRP pic.twitter.com/SsRLP3DEl3
— Ripple (@Ripple) December 22, 2017
これらの特徴から、国際送金に使われればより値上がりするのでは?と期待されています。
仮想通貨の長期保有におすすめの仮想通貨取引所はコインチェック(Coincheck)
キャンペーン | 初心者向け | 取り扱い銘柄数 | 手数料が無料 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ 15種類 | ◎ |
コインチェックをおすすめする理由
- 初心者でも圧倒的に使いやすいアプリ画面!
- 取り扱い通貨は日本最大級の15種類で、たくさんの通貨に投資したい人向け!
- 日本で唯一の積立投資を行っている仮想通貨取引所!
- 500円程度から取引可能で、少額投資ができる!
1:対象
当社ユーザー口座(以下「ユーザー口座」)をお持ちの個人のお客様(※)
※ 法人のお客様は対象外となります。また、ユーザー口座の状況によりお申し込みいただけない場合がございますので、あらかじめご了承ください。2:取扱通貨
BTC(ビットコイン)
取扱通貨は順次追加予定です。3:積立金額
積立金額は10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。4:積立日
「積立口座」への入金日及び仮想通貨の定期買付日は、指定金融機関口座から買付金が引落された後、収納代行業者から当社銀行口座への入金が確認できた日となります。スケジュールにつきましては、「Coincheckつみたて」公式サイトに記載しておりますのでご確認ください。■手数料について
口座振替手数料および積立サービス手数料は無料です。
出典:コインチェック
仮想通貨投資の長期保有・長期トレードのデメリット
長期保有のデメリット
- デメリット1.稼げるまでに時間がかかる
- デメリット2.気にしないといいつつ、ついチャートを見てしまうことも
デメリット1.稼げるまでに時間がかかる
仮想通貨の長期保有は、短期保有よりも短期間で大きく稼げる可能性は少ないです。
なぜならチャートの値動きを見ながら投資をする方法ではないので、いつが儲けどきか判断することは難しいからです。
ただ安定的に仮想通貨を
デメリット2.ついチャートを見てしまう恐れがある
仮想通貨の長期保有では、一定期間仮想通貨を持ち続けることになります。
そのためついチャートを気にしてしまい、仮想通貨のことばかり考えてしまう恐れもあります。
仮想通貨の長期保有のまとめ
- 仮想通貨の主な保有方法は短期保有か長期保有の二択
- 仮想通貨の長期保有は初心者にも向いているのでおすすめ
- 仮想通貨の長期保有のおすすめ銘柄はビットコイン(BTC)とリップル(XRP)
- 仮想通貨取引所は積立投資を行っているコインチェックが長期保有先としておすすめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
仮想通貨の積立投資について詳しく知りたい人は「積立投資」の記事をチェックしてみてくださいね。