
レバレッジ取引なら少ない額で大儲けできるの?
おいしい話に聞こえるけどリスクはないの?
そもそもレバレッジって何?
あなたはこのような疑問を持っていませんか?
レバレッジは大きな利益を得られる反面、リスクもある取引方法です。
しっかり理解しないまま手を出してしまうと、痛い目にあってしまうかもしれません。
この記事でわかること
レバレッジの概要
レバレッジのメリット
レバレッジのデメリットと注意点
そもそもどのような取引方法なのか?
どんなことに気をつけるべきなのか?
これをわかった上で、取引をしてみてください。
レバレッジとは何か?
まずはレバレッジについて詳細を見てみましょう。
レバレッジは手元にある資金を担保に、数倍の金額で取引することを言います。
レバレッジ倍率が5倍の場合、1万円で5万円分の取引ができるようになります。



このように自分が持っている以上の金額で取引する手法をレバレッジと呼びます。
レバレッジとは英語でてこを意味します。
小さな力で大きなものを動かすというところからこの名前が付けられました。
レバレッジのメリット
レバレッジのメリットは、先ほど説明の通り、少ない資金で大きなリターンを得られるかもしれないという点です。
レバレッジ取引なら、手元にある資金の数倍で、仮想通貨の売買可能です。
先ほどの例で考えてみましょう。レバレッジが5倍の場合、1万円あれば5万円分で取引できます。






この通貨の価値が仮に10万円になった場合。5万円分を買っていれば50万円になります。
レバレッジがなければ5万円ですので、レバレッジの効果が大きいことがわかります。
このような形で取引をできるので、レバレッジには大きなリターンを得られる可能性があるのです。
レバレッジのデメリット






もちろん、メリットばかりではありません。次にデメリットについてを紹介していきます。
手数料がかかる
レバレッジ取引では手数料がかかります。



レバレッジでは、仮想通貨を持っているだけで手数料がかかります。
リターンが大きくなる可能性はありますが、毎日手数料が発生します。



また、取引の際にも手数料が発生してしまいます。
現物取引の場合、取引所によっては無料のところがあります。
しかし、レバレッジ取引では、どの取引所でも手数料が設定されています。
かかる費用が、現物取引よりも多くなってしまうのはデメリットでしょう。
損失が出た時は額が大きい
ここまで、利益が出たときの例を紹介していましたが、もちろん損する場合もあります。
1万円を元手に、5万円の取引をした場合で考えてみましょう。



この価格が今回は5,000円に値下がりしてしまったとします。その場合、5万円は2.5万円になってしまいます。
1万円での取引だった場合は、損は5,000円で済んでいるはずでした。
このように、レバレッジは、リターンが大きい分、価格が下がった時のリスクも大きいのです。
ロスカットがある
ただ、レバレッジでは、損失が大きくならないような仕組みがあります。
それがロスカットです。
レバレッジ取引をする際にはまず元手の資金が必要になります。これを証拠金と呼びます。
先ほど例に出した1万円がこれにあたります。損失が発生した場合には、この証拠金から支払われます。
ロスカットとは、この証拠金の残り額が少なくなった時に、強制的に決済が行われることを言います。
ロスカットの基準は証拠金維持率という指標で測られます。先ほどの10万円が、9万円に減った場合の維持率は90%です。
そのため、レバレッジ取引であっても、基本的には預けたお金以上の損失は発生しないことになっています。



借金をしないで済むようにできた制度なので、メリットとしても取れます。
一方、仮想通貨は値動きが激しいので、短期的にマイナスでも長期的にはプラスになることもあります。
マイナスが大きくなると強制的に損が確定してしまうので、デメリットとも言えるでしょう。



慣れないうちは低い倍率で取引すべき
ここまでで説明をした通り、レバレッジはリターンが大きい分、リスクも大きいです。



取引に慣れてきてレバレッジを始める時でも、まずは低い倍率から始めましょう。
まとめ
レバレッジの説明、取引時のメリットとデメリットを紹介してきました。






レバレッジは、てこの原理のように、少ない資金で大きな利益を得られるチャンスがあります。
今回紹介した、気を付けるべき点に注意をして、上手に活用してみてください。
損失も倍になることもあるので、くれぐれもやりすぎはしないようにしましょう。