Liquid(リキッド・旧QUOINEX)は、仮想通貨交換業者として日本で初めて金融庁の認可を受けた取引所です。




Liquidを運営するQUOINE社は、金融とIT技術の知識に優れた経営チームで構成され、高いセキュリティに定評があります。
また唯一国内で扱う独自の通貨QASHも取り扱っています。
この記事でわかること
- Liquid(旧QUOINEX)の会社情報と特徴、口コミ
- Liquidのメリット・デメリット
- Liquidの口座開設方法
目次
Liquidとは?運営会社は信頼できる?
QUOINE社が運営する仮想通貨取引プラットフォームLiquid(リキッド)。
正式名称はLiquid by Quoine(リキッドバイコイン)です。
もともとQUOINEX(コインエクスチェンジ)という名称の取引所でしたが、2018年9月5日にリニューアルしました。
引用:旧QUOINEXサイト






Liquidの基本情報を一覧にまとめました。
取引所名 | Liquid |
運営会社 | QUOINE |
取引所/販売所 | 取引所のみ |
取引形態 | 現物取引/差金決済取引(レバレッジ取引) |
取り扱い通貨 | ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコイン、ビットコインキャッシュ、キャッシュ(QASH) |
取り扱い通貨ペア | 52種類 |
取引手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料(銀行手数料のみ) |
出金手数料 | 現金:500円 ※仮想通貨:無料 |
アプリ | あり(Android.iOS) |
差金決済取引とは
取引ごとに仮想通貨(現物)の受け渡しがあるわけではなく、仮想通貨を売買した差額の現金のみを決済時に受け渡す決済方法。レバレッジ取引ともいう。
金融とIT技術、合計250年分の経験を持つ経営メンバー
引用:栢森CEOブログ
QUOINE社は、2014年に設立されたグローバルフィンテック企業です。
代表は、ブロックチェーンとデジタル通貨の可能性を強く感じたCEOの栢森 加里矢(かやもりかりや・通称 マイク栢森)氏です。
CPO(チーフ・プロデュース・オフィサー)のマリオ・ゴメス・ロザーダ氏とともに共同設立しました。
引用:QUOINE公式サイト






経営メンバーはとくに優秀で、金融とIT技術の分野で合計250年相当の経験を持つ国際的レベルのチームと自称しています。
以下のような一流企業を経験したメンバーが揃っています。
金融機関:ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ、クレディ・スイス、シティグループ、バークレイズ など
インターネットおよび技術:ソフトバンクグループ株式会社、サムスン、シンガポール・テレコム、BSB など






社名 | QUOINE株式会社 |
---|---|
設立 | 2014年11月 |
代表者名 | 栢森 加里矢 |
所在地 | 東京都中央区京橋2-2-1 |
資本金 | 20億円 |
登録番号 | 関東財務局長 第00002号(仮想通貨交換業) |
2014年の開設以来、ハッキング被害はゼロ
仮想通貨取引所は、日々ハッカーとの闘いです。
1日に何万回、何十万回と受けるハッキング攻撃をブロックしなければなりません。
QUOINE社が運営するLiquidは、2014年にQUOINEXとして開設して以来1度もハッキングによる被害を受けていません。
金融とIT技術の合計250年分の経験値を持ち、法律を守り、安心・安全な取引所を目指すだからこそQUOINE社実現できています。
これが実現できている理由は、メリットのパートでお伝えします。
Liquid取引所の口コミは?
実際にLiquidを使うユーザーの声をTwitterから抜粋しました。
https://twitter.com/Byteball_Cafe/status/1037632773144502273
使いやすいという声が挙がっています。
一方でこんな声も・・・。
liquid(旧quoinex)
昨日の午前10時ぐらいのbitcoin急落時に予告無しのシステムメンテナンス。
更にその間のロスカット機能は機能せず証拠金マイナス…マジでこんな取引所は使わない方がいい。新規の人は他を利用することを強くお勧めします…
— masa@ぴょん (@masai19870205) October 12, 2018
システムメンテナンスのタイミングの悪さに関する不満のツイートはいくつか見受けられました。
Liquidを利用する6つのメリットとは?
数ある取引所の中で、Liquidを使うメリットをまとめました。
Liquidを利用する6つのメリット
・取り扱う通貨、通貨ペアが豊富、日本で唯一QASHが買える
・各種手数料が安い
・最大25倍のレバレッジ取引ができる
・安心、安全のセキュリティ
・リニューアルして便利になったアプリ
・キャンペーンを実施
取り扱う通貨、通貨ペアが豊富、日本で唯一QASHが買える
通貨ペア
売買する通貨の組み合わせ。「BTC/JPY」のように/で区切ってペアを表現します。
その理由に9種類の法定通貨を扱っていることが挙げられます。
日本円(JPY)、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、豪ドル(AUD)、シンガポールドル(SGD)、香港ドル(HKD)、人民元(CNY)、インドネシアルピア(IDR)、フィリピンペソ(PHP)






一方で仮想通貨の取り扱いは全5種です。
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、リップル(XRP)、キャッシュ(QASH)
キャッシュ(QASH)は唯一Liquidだけが扱う仮想通貨(トークン)で、QUOINE社が資金調達をするために発行されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
-
【QASH/キャッシュ】金融庁認可の取引所が作った仮想通貨とは?
QASHは日本で初めて金融庁に認可された取引所QUOINE社が発行するトークンです。仮想通貨の流動性を改善するプラットフォームLiquidで使える通貨として発行されました。
続きを見る
法定通貨、仮想通貨それぞれから主要な組み合わせをとって52種の通貨ペアを取り扱います。
ビットコイン建てでは「イーサリアム/ビットコイン」、「キャッシュ/ビットコイン」の2種の取引ができます。
取り引きが多い人に嬉しい、取引手数料が0円
Liquidは、取引手数料がすべて無料です。
ベース通貨ペア(基本とされる通貨ペア)のBTC/JPY、それ以外の(ノンベース)通貨ペアのいずれも無料です。
項目が分かれている理由は、もともとベース通貨ペアのみが無料だったためですが、いまはすべて無料です。
ポジション料とは






取引所 | 取引形態 | 取り扱い通貨 | 取引手数料 | 出金手数料(円) | 出金手数料(BTC) |
---|---|---|---|---|---|
Liquid | 取引所のみ | 5種(BTC、ETH、BCH、XRP、LQC) | 無料 | 500円 ※別途銀行手数料 | 無料 |
BITPoint | 取引所のみ | 5種(BTC、BCH、ETH、LTC、XRP) | 無料 | 無料 ※別途銀行手数料 | 無料 |
bitbank | 取引所のみ | 6種(BTC、XRP、LTC、ETH、MONA、BCH) | メイカー:-0.05% テイカー:0.15% | 540円(3万円未満) 756円(3万円以上) | 0.001 BTC |
DMM Bitcoin | 販売所のみ | 現物2種(BTC、ETH) レバレッジ7種(BTC、ETH、NEM、XRP、LTC、ETC、BCH) | 無料 | 無料 | 無料 |
GMOコイン | 販売所/取引所 | 販売所、取引所いずれも5種(BTC、ETH、BCH、LTC、XRP) | 販売所:無料 取引所:一部0.01% | 無料 | 無料 |






最大25倍のレバレッジ取引、倍率は選べる
レバレッジ取引は、投資資金の数倍~数十倍の金額の取引を可能にする仕組みです。
Liquidは最大25倍、5段階(2倍、4倍、5倍、10倍、25倍)のレバレッジが利用できます。






以下図のように手持ち資金が100万円だとしてレバレッジ10倍を利用すると、1000万円分の取引ができます。
仮に、購入した仮想通貨の価格が上がって売却した場合は、売却益も10倍となります。
参考:Liquidヘルプサイト
レバレッジ取引ができる仮想通貨
日本円でレバレッジ取引ができる仮想通貨は、ビットコイン、イーサリアム、リップルの3種類です。
参考:Liquidヘルプサイト
レバレッジについて、主要他社との比較表です。
取引所 | レバレッジ取引 | 倍率 | 対応通貨(日本円建て) |
---|---|---|---|
Liquid | 〇(現物取引のみ) | 最大25倍(2倍、4倍、5倍、10倍、25倍) | 3種(ビットコイン、イーサリアム、リップル) |
BITPoint | 〇(現物取引、FX取引) | 最大25倍(2倍、5倍、10倍、25倍) | 1種(ビットコイン) |
bitbank | 〇(FX取引のみ) | 最大20倍 | 1種(ビットコイン/ドルのみ ※日本円なし) |
DMM Bitcoin | 〇(FX取引のみ) | 5倍 | 7種(ビットコイン、イーサリアム、リップル、ネム、ライトコイン、イーサクラシック、ビットコインキャッシュ) |
GMOコイン | 〇(FX取引のみ) | 最大10倍(ビットコイン10倍、アルトコイン5倍) | 5種(ビットコイン、イーサリアム、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュ) |






安心・安全のセキュリティ
Liquidのセキュリティを裏付けるポイント
・2014年の開設以来ハッキングによる被害を受けていない
・すべての資産をコールドウォレットで保管している
・マルチシグ対応
・2段階認証
過去一度もハッキングによる被害を受けていない
引用:Liquidサイト
Liquidは2014年に開設されてからこれまで1度もハッキング事件を起こしたことがありません。
すべての資産をコールドウォレットで保管している
その大きな要因として、ユーザーの仮想通貨を100%コールドウォレットで管理していることが挙げられます。
ウォレットとは仮想通貨を保管する場所です。
コールドウォレットは、インターネットに繋がらない状態で保管できるウォレットです。
ホットウォレット:インターネットに繋がっていていて、いつでも入送金ができる状態で保管。
コールドウォレット:インターネットに繋がっておらず、送金に必要な秘密鍵(パスワード)をオフラインで保管。






コインチェックやZaifがハッキング被害を受けた際、ユーザーの仮想通貨の一部をホットウォレットで保管していました。
一部の資産はコールドウォレットで保管していましたが、ホットウォレットで保管していた資産を狙われてしまったのです。
Liquidはすべての資産をコールドウォレットで保管しているため、このようなリスクはなく安心して使うことができます。
マルチシグ対応
仮想通貨を送金する際に、公開鍵と秘密鍵の2つの鍵が必要になります。
公開鍵=銀行口座番号、秘密鍵=パスワード と例える分かりやすいでしょう。
何者かに口座番号を知られるだけではお金は引き出されませんが、パスワードも知られたらお金が引き出されてしまいます。
このパスワードを3つ設定し、そのうち2つが正しければ口座にアクセスできるのがマルチシグ(マルチ・シグネチャ)の仕組みです。
秘密鍵を複数設定することにより、仮想通貨が盗まれる可能性を下げ、セキュリティを強化しています。
Liquidでは、ビットコインとビットコインキャッシュがマルチシグ対応となっています。
2段階認証
2段階認証は、ログインパスワードに加えて6桁の認証コードによる確認を行うことで、セキュリティを強化する仕組みです。
ほとんどの取引所で対応していますが、Liquidでは2段階認証の設定が必須となっていて、設定が行われていないと取引ができません。
初心者にも分かりやすくて便利なアプリ
Liquidの取引画面は高機能な反面、初心者には難しくどちらかというと中上級者向けです。
その一方で現在提供されているアプリ「Liquid by Quoineライト版」は、初心者にも使いやすい仕様になりました。
初めて仮想通貨を買う初心者の方は、アプリで取引するとよいでしょう。






-
bitFlyer(ビットフライヤー)の口コミ・評判!初心者が簡単に取引を始められたコツ
ビットフライヤーはユーザー数・資本金が国内でNo.1の仮想通貨取引所です。
初心者の方でも利用しやすく、確かな信頼性と安心感がメリットとなっており、多くのユーザーから支持されています。続きを見る
<新規・既存も>QASHキャッシュバックキャンペーンを実施
Liquidではキャンペーンを実施しています。
新規の口座開設者だけでなく、既存ユーザーも対象としています。
Liquid by Quoine 既存ユーザー様向けのQASH(キャッシュ)バックキャンペーンを開催いたします!達成条件ごとに最大2万円相当QASH(キャッシュ)トークンを差し上げます!詳しくはこちら→ https://t.co/PvQAVHVSg0 pic.twitter.com/F4cSWcbQuK
— QUOINE Japan 公式 (@QUOINE_Japan) October 19, 2018
新規で口座開設する人向け
<最大2万3千円相当QASH(キャッシュ)バックキャンペーン!>
キャンペーン内容:
新規口座開設の申し込みをし、申し込みの日から30日以内に、次の条件のいずれか又は複数を達成された場合、達成条件ごとに以下の数量のQASHがもらえる。
①口座開設の完了 → 120QASH(3,000円相当*)
②日本円で5万円以上の入金 → 400QASH(10,000円相当*)
③日本円換算で50万円以上の仮想通貨の売買 → 400QASH(10,000円相当*)
*2018/10/8現在、QASHトークン最終取引価格の近似値で設定
キャンペーン期間:2018年10月17日(水)〜2018年11月16日(金)
すでにLiquidの口座を持っている人向け
<最大2万円相当QASH(キャッシュ)バックキャンペーン!>
キャンペーン内容:
キャンペーン期間内に、次の条件のいずれか又は複数を達成された場合、達成条件ごとに以下の数量のQASHがもらえる。
①日本円で5万円以上の入金 → 400QASH(10,000円相当*)
②日本円換算で50万円以上の仮想通貨の売買 → 400QASH(10,000円相当*)
*2018/10/8現在、QASHトークン最終取引価格の近似値で設定
キャンペーン期間:2018年10月19日(金)〜2018年11月16日(金)












Liquidを使う際に少し不便に感じるデメリット
中上級者向けの取引画面
Liquidの取引画面は高機能ですが、やや複雑でカスタマイズが必要なことから初心者には使いづらいです。
本人確認に時間がかかる
Liquidで実際に取引をするには、口座登録→本人確認のステップが必要です。
Liquidは口座開設後、本人確認までに少し時間がかかります。
実際に登録をしたところ、登録の4日後にハガキが届きました。
それから2日後に本人確認が完了し、取引ができるようになりました。
居住地域や混雑状況にもよりますが、目安として口座登録~利用開始までに4日~6日(土日を除く)程度見ておくとよいでしょう。
※口座登録後3日~4日でハガキ着、ハガキ受け取り後1日~2日で取引開始
入出金のスピードが遅い
Liquidは仮想通貨などの資産の100%をコールドウォレットでの保管をしています。
そのため入出金のたびにホットウォレットに入庫する必要があり、入出金対応に時間がかかるのがデメリットです。
https://twitter.com/JP_VirtualC/status/1024618728292372481
ツイッターの口コミでは、入金速度は改善が見られているようです。
久しぶりにQUOINEXに入金したら25分ほどで着金していました。以前に比べてかなり早くなっていてびっくりしました!どんどん使い易くなってほしいです。#QUOINE #QUOINEX
— くらげ (@snsk102927) May 18, 2018
Liquidの口座開設<4ステップ>
Liquidでは口座開設して、入金と取引ができるようになるために以下の4つのステップが必要です。
1.口座登録
2.2段階認証設定
3.本人確認書類アップロード
4.審査完了通知ハガキ受け取り
Liquidでは口座開設の方法をYouTubeで詳しく紹介しています。
動画の通りに進めると簡単に登録できます。
忙しくて動画を見ることができない方のために、動画の切り抜きで手順を追っていきましょう。
ステップ1、2<口座開設、2段階認証設定>
以下、切り抜き画面です。
Liquidのサイトから新規登録のページに推移します。
個人情報などの必要情報を入力します。
必要事項の登録が完了すると
本登録案内メールが届きます。
リンクをクリックしてログインします。
必須となるセキュリティ対策の二段階認証設定を行います。
2段階認証に必要となる、Googleのアプリをインストールします。
アプリに表示される6桁の数字を入力し、2段階認証を有効にします。
2段階認証が認証済みになれば設定完了です。
ステップ3、4<本人確認書類アップロード、査完了通知ハガキ受け取り>
次いで、本人確認書類のアップロードになります。
本人確認書類は以下のいずれかが必要です。
スマートフォンなどで撮った書類画像をアップロードします。
- 運転免許証 →表裏の両面
- パスポート →顔写真生年月日が記載されているページ、および、所持人(住所記載)のページ
- 住民基本台帳カード →表裏の両面
- 在留カード →表裏の両面
プロフィールページで、口座審査状況が書類提出前となっていることを確認。
本人確認書類をアップロードします。
アップロードが完了すると、個人認証のステータスが書類審査中となります。
審査が完了すると審査完了通知ハガキが送られます。
簡易書留のため、自宅で直接受け取る必要があります。
実際に届いたハガキがこちらです。
ハガキ到着から約2日で口座審査状況のステータスが認証済となり、入金、取引ができるようになります。
Liquidまとめ
・国内で初めて金融庁に認められた取引所
・金融とIT技術250年分の経験を持つQUOINE社が運営
・2014年の開設以来、ハッキングによる被害はゼロ
・取り扱う仮想通貨は5種、法定通貨は9種、通貨ペアは52種
・国内で唯一キャッシュ(QASH)を扱い、日本円で購入できる
・取引手数料はすべて0円
・国内最大の25倍でのレバレッジが可能
・資産のすべてをコールドウォレットで保管する高いセキュリティ
・リニューアルして使いやすくなったアプリ
・管理画面は中上級者向け、本人確認に時間がかかる、入出金速度は遅め
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いかがでしょうか。
この記事がLiquidでの口座開設や取り引きをする際の参考になれば幸いです。