仮想通貨を買おうか悩んでいる人、また、どんな通貨がいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
2019年に入り、新しい通貨が次々と誕生していますが、その中でも銀行が発行するデジタル通貨が、安全で機能的だと今話題になっています。
MUFGのcoinは、信頼できる三菱UFJが開発したコインで、友達との割り勘や日頃の買い物にも使える期待の電子通貨です。

読者が選んだ人気の取引所ランキング
![]() ![]() ![]() GMOコイン / 総合1位 東証一部上場のGMOグループが運営 初心者でも使いやすいアプリ |
![]() ![]() ![]() DMM Bitcoin / 総合2位 1000円キャッシュバックキャンペーン中 365日LINEサポート |
東証一部上場のマネックスグループ 全10種類の取り扱い通貨 |

目次
MUFGコインは三菱UFJフィナンシャル・グループが開発した仮想通貨
三菱UFJフィナンシャル・グループは、2016年頃より電子通貨MUFGコインの開発を手がけてきました。
その背景には、アメリカの仮想通貨取引所coinbase(コインベース)と提携したり、Ripple(リップル)社のRippleNetに参加したりなどと、早くから仮想通貨と関わり、独自通貨の開発に取り組んできたことがあります。
現在、大手都銀のみずほや金融機関のSBIも独自の通貨を開発していますが、三菱UFJ銀行は、いちはやくデジタル通貨の開発を行っていた先駆者的存在と言えます。
2018年10月に「coin」に改名
2018年10月に、開発中のデジタル通貨「MUFGコイン」の名称を、「coin(コイン)」に変更したことが発表されました。
関係者によると、「MUFGコイン」を、キャッシュレス決済手段だけでなく、流通や交通系の企業のポイントとしても幅広く利用してもらうためだそうです。
そのために、MUFGの文字にこだわらず、ブランドカラーも三菱の赤からシンプルな白に変更し、他の金融機関や企業にも利用してもらうのが狙いとのことです。
MUFGのコインの特徴
三菱UFJでは、2017年に約1500人の社員を対象とし、丸の内本社ビル内にあるコンビニで、商品購入の実証実験をしています。
それでは、三菱UFJのコインの特徴についてご紹介しましょう。
MUFGのコインの特徴1:コンビニなどで利用可能の予定
MUFGが発行するcoinは、実用化すれば、銀行の送金手数料に使える他、コンビニ店舗や飲食店での支払いに利用できるようになります。
利用者はスマホに専用アプリをダウンロードし、口座預金をデジタル通貨coinに替えて、街中の店舗での支払いに使用できます。
MUFGコイン(coin)は、また、今まで現金でやり取りされていた、割り勘などの個人間の送金にも利用することができます。
MUFGのコインの特徴2:「1MUFG=ほぼ1円」
MUFGのコインは、ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨でありながら、1コインあたり1円に価値を固定することを目指しています。
ビットコインなどの仮想通貨は、価格の変動が激しく、日常の買い物の支払いには不向きです。
一方でMUFGコインは、法定通貨(フィアット)の円に連動するステーブルコインとして、1コイン=約1円をキープする仕組みが取られています。
ステーブルコインとは、フィアット(法定通貨)を担保に発行し、担保である通貨と同等の価値を維持することのできる仮想通貨です。
その代表的なものに、アメリカのUSドルにペッグしたUSDT(テザー)があり、1USDT=1USDの価格に安定する仕組みが取られています。



-
【不正疑惑】テザーは使っても安心?メリットや将来性を調査
仮想通貨の取引をしている人にとって、テザーは注目度の高い仮想通貨ですよね。ここでは、テザーの特徴とテザーを取りまく疑惑などについても触れていきます。
続きを見る
MUFGのコインの特徴3:1秒間に100万件以上のデータ処理が可能
近年、日常生活のあらゆるモノがインターネットにつながる、”IoT(モノのインターネット)”が普及してきています。
IoTにブロックチェーンの技術を応用することで、社会のあらゆるデータ処理を高速に行うことができるようになりました。
これらの技術を使うことで、支払いや送金などの決済処理も、従来のカード決済システムの10倍以上の速さで行い、毎秒100万件以上の高速決済が可能です。
MUFGのコインの実用化は2019年後半
三菱UFJフィナンシャル・グループは、デジタル通貨coinの実証実験を10万人規模で行い、2019年後半の実用化に向けて動いています。
今後の課題として、スムーズな決済処理やセキュリティの強化への取り組みが挙げられています。
実際にcoinが実用化されれば、銀行口座のお金をcoinに交換して、店舗で利用したり、利用者同士でcoinのやり取りを簡単にスピーディーに行うことができます。
また、三菱UFJフィナンシャル・グループの加盟店から、ポイントなどの特典をcoinで受け取ることもできます。
MUFGのコインの購入方法
MUFGのcoinはまだ購入することはできませんが、一般公開されれば、MUFGの取引所にて日本円で買うことができるようになるようです。
しかしながら、現時点では、その登録方法や入金方法などの詳しい情報はまだ明らかになっていません。
MUFGのコインのメリット・デメリット
それでは、MUFGのコインのメリットとデメリットについてみてみましょう。
MUFGのコインのメリット:いつでもスマホで送金できる
従来の銀行送金では、15時までに送金処理をするなどの制限がありましたが、coinは、銀行の営業時間に左右されずに、いつでも簡単にスマホで送金ができるようになります。
MUFGのcoinの送金は、ブロックチェーンの技術を用いているため、二者間の「P2P送信」がスムーズに迅速に行うことが可能です。
MUFGのコインのデメリット:MUFGコインを使用すると確定申告を行う必要あり
価格変動のない交通系の電子マネーとは異なり、MUFGコインは仮想通貨なので、1コイン=約1円とはされているものの、多少の価格変動はあります。
ビットコインなどの仮想通貨は大きく価格変動し、売買で利益が出れば雑所得とみなされて、所得税の納税義務が発生します。
MUFGのコインも、金融庁の現在の規定では、利益がでた場合は確定申告の対象となるため、今後の法改正などの展開が注目されています。
MUFGのコインの銀行側のメリット
現金決済では、店舗や企業で多くの人件費がかかり、銀行はATMや窓口業務で多額の経費を使っています。
MUFGのコインを利用することで得られる、そのほかの銀行側のメリットについてみてみましょう。
MUFGのコインの銀行側のメリット①:ユーザー情報の取得
MUFGのコインの使用データを集積することで、国籍や地域性、年齢や性別で消費者行動を分析し、適切なマーケティング計画を立てることができます。
また、消費行動のデータを必要としている企業に情報を販売したり、MUFG企業グループ内の資金の流れを把握して、業務改善に役立てたりすることができます。
MUFGのコインの銀行側のメリット②:コスト削減
MUFGのコインは、ブロックチェーンの分散型台帳の技術で送金時間を短縮し、コストを抑えることで、銀行サーバーの維持費や管理費を軽減することができます。
ブロックチェーンには、不正な改ざんができないという不可逆性の特徴があり、安心安全な送金が可能です。



MUFGのコインの銀行側のメリット③:スムーズな送金
MUFGのコインを送金手数料として使用することで、送金時間を短縮し費用を抑えることができるため、送金業務にかかる経費を削減することができます。
MUFGは、また、リップル社のシステムを使った国際送金の実証実験も開始しており、MUFGのコインを利用した迅速で安価な海外送金も可能になります。
MUFGのコインのまとめ
MUFGのコインは、信頼のおける銀行サービスを利用して、安心で安全な送金を可能にします。
また、24時間365日いつでも簡単に、送金や個人間のお金のやり取りができます。
MUFGのコインは、2019年後半の実用化に向けて動いており、その動向に今金融業界では注目が集まっています。