仮想通貨には銀行や国のような、通貨を管理する機関がありません。
基本的には、取引に参加している人同士で通貨を管理しています。




マイニングは、仮想通貨の取引を承認することを言っており、マイニングを行う人はマイナーと呼ばれています。
また、マイニングを行う方法は大きくわけて3つあります。
1人で行うソロマイニング、複数人で行うプールマイニング、マイナーの団体に投資をするクラウドマイニングです。
今回はプールマイニングについてを紹介していきます。
※マイニングの全体概要を知りたい人は以下の記事を読んでみてください。
複数人で行うマイニング・プールマイニング
プールマイニングでは、チームを組んで複数で協力してマイニングをします。
マイニングを行っている人の大半はプールマイニングです。



チーム全員でマイニングを行い、チームの誰かがマイニングに成功をすれば、報酬を分配してもらえるという仕組みです。
そのため、ソロマイニングよりも電気代やコンピュータの性能を抑えて参加ができます。



プールマイニングでは、マイニングに対して自分がどれだけ価値を発揮していたのか?が大事になってきます。
成功した時の報酬はこの割合によって決定します。
プールマイニングのメリット
プールマイニングのメリットは、1人で行うよりもマイニングに成功する確率が高い点です。
ソロマイニングでは、すべて1人で行うので設備を整えるのが大変な上、かかる費用が高額です。
-
【マイニングは稼げる?】ソロマイニングの特徴を簡単解説
ソロマイニングは報酬を得られた時には大きく儲けることができますが、どのような仕組みなのでしょうか。
続きを見る
ソロマイニングよりも費用を抑えて、効率的に報酬を得られる点は大きな魅力でしょう。
また、1人ではないので、コンピュータの性能が低くても参加できます。
参加するハードルが低い上に、報酬を得やすい点がプールマイニングのメリットです。
プールマイニングのデメリット
プールマイニングに参加する場合にも、マイニングの機材を揃える必要はあります。
設備を整えるために初期費用はかかってしまいます。
また、複数人で行うので報酬は少ないです。
初期費用を回収するまでに時間がかかってしまうのはデメリットでしょう。



プールマイニングの場合は、マイニングの成功にどれだけ関与できたかが重要です。
性能が低い場合は、受け取れる報酬は、より少なくなってしまいます。
マイニングで大儲けと考えているのであれば、高性能のコンピュータを用意して、辛抱強くマイニングを続けるしかありません。



まとめ
- 複数で行うマイニングをプールマイニングと呼ぶ。
- ソロマイニングよりもマイニングに成功しやすい。
- マイニングに成功した時の報酬はチームで分け合うことになる。
- マイニングへの関与した度合いで報酬が変わる。
- 初期の設備投資や電気代は、ソロマイニングよりも抑えられる。
- 報酬は複数で分け合うことになるので安くなりがち。
- 初期費用を回収するまでに時間がかかる。電気代の方が高くなる可能性もある。
- 大儲けするには不向き。
複数人で行うマイニングのため、成功率は高く、一見魅力的なプールマイニング。
しかし得られる報酬が少なくなりがちなので、利益を確保するのは難しいです。
大きく費用をかけられるのであれば良いですが、軽い気持ちで参加するのは避けた方が良いでしょう。
そのため、費用をかけずに仮想通貨を得るには、クラウドマイニングがオススメです。
-
【クラウドマイニング】初期費用は0円!お得なマイニング方法とは?
クラウドマイニングでは、自分でマイニングを行いません。マイニングを行っているチームに対して、投資することを指します。
続きを見る
最後までお付き合いいただきありがとうございました。