仮想通貨の世界に踏み入れれば一度は耳にするスマートコントラクト。
イーサリアムなどに搭載され、契約を自動化する機能を持っています。
ここではもう少し深堀して、スマートコントラクトについて見ていきましょう。
スマートコントラクトとは何か?
契約を自動的に実行する仕組み
スマートコントラクトは直訳すると賢い契約です。
言い換えると契約を自動的に行う仕組みです。
契約というと契約書のようなイメージが先行しますが、もう少し簡単な取引にも当てはまります。
一般的にお店で買い物をするとき、以下の流れで取引が行われます。
1、商品をレジに持っていく
2、店員が商品を確認してお金を請求
3、お金を支払う
4、店員からレシートを受け取る
スマートコントラクトを活用すると、店員のような第三者を介さずにこの流れを自動化できます。
プログラムが商品を認識しその金額分が自動で支払われるため、店員を配置する人件費の削減などができるようになります。
自動販売機もスマートコントラクト
スマートコントラクトの概念は1994年に暗号学者のNick Szabo氏が提唱していて、自動販売機を例に挙げています。
1、利用者がお金を入れる
2、商品を選んでボタンを押す
3、商品が出てくる
4、自動販売機がお釣りを返す
この自動販売機の仕組みは自動化されていて、入金されて商品のボタンが押されると商品が出てくるというプログラムが入っています。
プログラムが実行されることで勝手に契約(取引)が進むという点で、自動販売機はスマートコントラクトのひとつといえます。
イーサリアムに搭載されている機能
イーサリアムはスマートコントラクトが搭載されている仮想通貨です。
もともとブロックチェーンをもとに様々なアプリケーションを構築するプラットフォームとして始まりました。
イーサリアムのスマートコントラクトは、あらかじめ組み込んだ契約を自動で行うだけでなくその契約の内容を保存することもできます。
そのメリットは、不正を防止し、より安心・安全な取引を実現できること。
また過去の契約情報はいつでも、誰でも閲覧できます。
常に他人の目にさらされているため、契約の偽造や改ざんは非常に難しくなります。
過去の取引履歴を見れば、本当に信頼できる取引相手かもチェックできます。
イーサリアムが普及することで、契約の安全性がより高まるといえます。
スマートコントラクトはイーサリアムのほか、エイダコイン(カルダノ)にも搭載されています。
スマートコントラクトで何ができるようになる?
スマートコントラクトの仕組みを紹介してきましたが、実際にどのように利用されるのかイメージしづらい人もいますよね。
自動販売機に加えて、金融、不動産、通信業界などでの使用例を紹介していきます。
金融業界が注目
広範囲の契約を確実に処理することが求められる金融業界は、より簡単に早く契約を実行できるスマートコントラクトに注目しています。
導入が進めば取引コストの削減や不正防止になり、利用者も安心して金融商品の契約ができます。
また、スマートコントラクトは第三者を介さない契約ができるため、今後金融業界で普及すれば銀行などの金融機関を挟まずに取引ができる可能性もあります。
銀行が不要になる時代を考えるのは早いかもしれませんが、金融サービスのあり方を考え直される機会となるでしょう。
不動産の取引で活用できる
スマートコントラクトは不動産の契約でも管理機関を不要とするため、不動産業界でも注目を集めています。
不動産などの資産を購入できるようになれば、第三者を介さない取引ができるため仲介手数料がなくなる日が来るかもしれません。
また契約が簡略化されより早く、正確に実行できるようになります。
契約内容を保存できるメリットを活かして不動産の信用情報などが簡単にデータ化できます。
加えて、契約を担っていた人員削減などで契約コスト全体が削減できるため、スマートコントラクトが不動産業界全体に及ぼす影響も大きそうです。
auが実用化に向けて実験を開始
通信事業会社大手のKDDIでは、au経済圏を実現させる手段にスマートコントラクトの実用化を進めています。
スマートフォンが十分に普及したいま、さまざまなサービスをauと連携するau経済圏を実現させ、auをより身近な存在に近づけようとしています。
2017年9月、そのための実用化実験が携帯電話の店頭修理申し込みで行われました。
1、ユーザーが修理依頼で来店
2、auスタッフが複数の修理業者に見積もり依頼
3、auスタッフがユーザーに金額を提示
4、料金の合意が取れれば修理成立、合意が取れなければ売却を提案
年間、数百万の修理依頼者に対してこのような対応をしています。
この実験を通じて、業務の負担軽減やユーザーの利便性などの効果が見えやすくなります。
このような事例を作りau経済圏の活性化につなげていく見通しです。
参考:ビヨンド
スマートコントラクトを活用した事例は?
すでにスマートコントラクトを活用している事例もあります。
多くは今まで紙面で交わしていた契約を自動化しているもので、スマートコントラクトの技術を生かし、ユニークな方法で実用化しているのです。
ここでは3つの事例を紹介します。
オフィスワークの革命を起こすmijin(ミジン)
テックビューロホールディングスが提供するmijinは、取扱説明書や仕様書などの複数のユーザーを介した作成が必要な場合、その履歴をブロックチェーンで記録できます。
プライベート環境のP2Pネットワークとして使用すれば、コストを抑えてデータ管理ができます。
また、スマートコントラクトを利用すれば複雑な契約の作成や計算処理が自動で実行されます。
スマートコントラクトを実装したゲーム
スマートコントラクトを利用したゲームがあります。
最も有名なのはCryptoKitties(クリプト・キティーズ)という猫の育成ゲームで、様々な種類の子猫を育てて遊ぶことができます。
イーサリアムのブロックチェーン上に作られていて、リリース当初はスマートコントラクト実用化の先駆けとして話題になりました。
クリプト・キティーズでは育てた猫を売買することができ、レアな種類の猫は1,000万円近い値が付くこともあるため、投資目的でゲームを始める人もいるほどです。
スマートコントラクトはこのような売買取引の手段として利用されていて、現在まで大きなトラブルなく作動を続けています。
同じようにスマートコントラクトを利用したゲームは多数あり、イーサエモンでは独自トークンを利用して育てたモンスターの売買ができます。
今後もスマートコントラクトを実装したゲームは多く登場すると考えられます。
不動産取引サービスREXでの実用化
既に触れている不動産業界で、いち早くスマートコントラクトが実用化された例にREXがあります。
REXはイーサリアムのスマートコントラクトとブロックチェーンを生かし、不動産取引を自動化する仕組みです。
スマートコントラクトを利用することで不正が起きにくくなり、手数料や信頼性の担保ができるようになりました。
また取引のデータが自動で保存されるため、紙の契約書からデータベースに登録する手間を省くことができます。
REXが利用される機会が増えれば、多くの不動産関係会社で実用化されれば業務量を大幅に削減できるでしょう。
スマートコントラクトのまとめ
・スマートコントラクトは契約を自動的に行う仕組み
・自動販売機の仕組みがスマートコントラクトを表している
・イーサリアムに搭載されている機能(エイダコインにも搭載)
・金融、不動産、通信業界などでの活用が期待さ入れている
・オフィスの資料作成、オンラインゲーム、不動産取引サービスなどですでに実用化されている
私たちの暮らしを便利にしてくれるスマートコントラクト。
活用されているケースはまだわずかですが、その利便性から今後多くのシーンでの利用が見込まれるでしょう。
この記事があなたの仮想通貨投資のお役に立てれば嬉しい限りです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。