



この記事でわかること
- ソフトフォークの基本情報
- ソフトフォークのメリット・デメリット
ソフトフォークとは
仮想通貨のルールを変更する際に使用されるのがソフトフォークとハードフォークです。
ソフトフォークを説明するうえで、ハードフォークを理解する必要があります。
代表的な例にビットコインからビットコインキャッシュに分裂したケースがあります。
この分裂の分かれ目が食べるときに使うフォークに似ていることから、ハードフォークと呼ばれています。
ハードフォークの詳しい解説が知りたい人はこちらの記事をチェックしてみてください。
-
ハードフォークの仕組みが《図解》でまるわかり!初心者向けにわかりやすく解説しました
ハードフォークの意味は?わかりづらい仮想通貨の用語を<図解>で整理しました。最近話題の2019年のイーサリアムのコンスタンティノープル、ビットコインキャッシュ(ABCとSV)などの事例も紹介しています。
続きを見る
対してソフトフォークです。
ソフトフォークを一言でいうと
ある仮想通貨のルールを変更し、新ルールに従って取引が行われること
ハードフォークは旧通貨と新通貨に分裂しますが、ソフトフォークでは分裂は起きません。
既存の仮想通貨(ブロックチェーン上)に新しいルールを追加します。






厳密にはブロックチェーンが分岐して収束する
ソフトフォークは厳密には仮想通貨のブロックチェーンの分岐自体は行われますが、即座に収束する仕組みのため、仮想通貨の永続的な分裂は生じません。
ブロックチェーンについて詳しくはこちらのページをチェックしてみてください。
-
ブロックチェーン(blockchain/分散型台帳技術)とは?仮想通貨を支えるシステムの秘密
ブロックチェーンは、2009年にサトシナカモトが仮想通貨の起源であるビットコインを支える技術として発表されました。仮想通貨が通貨として機能し、サービスを動かしていくことを支える技術として非常に注目されています。
続きを見る
ブロックチェーンが分岐して、旧バージョンと新バージョンのルールができたケースを考えます。
ソフトフォークは互換性がある(どちらにも移れる)状態です。
仮に旧バージョンが支持されれば、ブロックチェーンは旧バージョンに収束します。
逆に新バージョンが支持されれば、新バージョンに収束します。
つまりどちらの分岐に支持が集まったとしても、ブロックチェーンは分裂しないことになるのです。
スケーラビリティ問題を解決する
ソフトフォークとハードフォークが実施される理由にスケーラビリティ問題があります。
スケーラビリティ問題とは、仮想通貨が利用される機会が増えることで、ブロックチェーン上のデータ処理が追い付かなくなる問題です。
この問題はブロック容量の拡大(ハードフォーク)もしくはブロックに入れる取引データの縮小(Segwit・ソフトフォーク)という2つの方法により解決できます。
ソフトフォークの代表例Segwit
ソフトフォークの代表例にSegwit(セグウィット)があります。
Segwitはブロックの容量は変えずに、ブロックに入る取引データひとつずつを圧縮して問題の解決を図ります。
実際に(MONA)、ライトコイン(LTC)などがソフトフォークを行い、Segwitを導入しています。
ビットコインのソフトフォークP2SH
ソフトフォークのもう一つの例にビットコインで実施されたPay to script hash(P2SH)があります。
P2SHはビットコイン送金の際に複数の署名を必要とするマルチシグとなるため、セキュリティを高めることができます。
ビットコインはP2SHのソフトフォークを実施したことで安全性が高まり、セキュリティ性の高いウォレットを構築することができるようになりました。
ハードフォークとの違い
ブロック内のデータ容量を小さくするソフトフォークと異なり、ハードフォークはデータの容量そのものを大きくします。
ハードフォークをした仮想通貨は、全く別のルールのブロックチェーンに分岐することになります。
例としてソフトフォーク同様に、ブロックチェーンが分岐して旧バージョンと新バージョンのルールができたケースを考えます。
ソフトフォークとは異なりハードフォークでは新旧バージョンそれぞれがが将来的に合流することはないため、永続的な分裂になります。
ビットコインのブロックチェーンを構成するブロックは最大1メガバイトとされています。
ビットコインは知名度が上がり、取引量が多くなったため容量限界まで使用された結果、データ処理が追い付かない問題が発生しました。
この問題を解決するためにハードフォークが行われ、ブロック当たり最大8メガバイトのビットコインキャッシュに分裂しました。
ソフトフォークのメリット
ソフトフォークのメリットは主に2つです。
ブロックのデータを圧縮できる
ソフトフォークをすることで一つのブロックに記録されるデータが圧縮されます。
これにより、ブロックのサイズを拡張せずに取引速度を向上させ、スケーラビリティ問題を解決することができます。
仮想通貨は消失しない
ソフトフォークはブロックチェーンが一時的に分岐しますが、既存のブロックチェーンと互換性があり将来的には一つに収束するため、仮想通貨が消失する可能性は低いです。
ソフトフォークのデメリット
ソフトフォーク後の混乱を招く可能性
ソフトフォークで問題が発生する可能性は極めて低いといわれていますが、確立された仕組みに手を加えるため、安定的な運用が確認されるまでは注意が必要です。
ソフトフォークのまとめ
ソフトフォークのまとめになります。
・仮想通貨に定められているルールを変更するもの
・例としてsegwitやP2SHがある
・segwitはブロックチェーンの容量不足解消のために、ブロック容量を変えずにブロック内データを圧縮する方法
・P2SHはビットコインで実施されたソフトフォークで、送金の際に複数の署名を必要とするマルチシグとなりセキュリティを高めることができる
記事内でリンクしたハードフォークの記事を合わせて読むと理解が深まるので、まだ御覧になっていない方はぜひチェックしてみてください。
この記事があなたの仮想通貨投資の役に立てばうれしい限りです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。