ヤフーが出資する仮想通貨取引所がサービスを開始します。名前はTAOTAO(タオタオ)です。
インターネットの大手企業が運営に関わるということもあり、注目を集めています。

TAOTAOとはどんな取引所なのかな?
初心者にもオススメの取引所なのかな?
早いうちに口座開設をするべきなのかな?
こうした疑問を持っている人もいるでしょう。
今回はTAOTAOの特徴や口座開設方法をまとめてみました。
この記事でわかること
- TAOTAO(タオタオ)の概要
- TAOTAO(タオタオ)で取引できる仮想通貨・発生する手数料
- TAOTAO(タオタオ)のメリットとデメリット
- TAOTAO(タオタオ)の口コミ・評判
- TAOTAO(タオタオ)の口座開設方法
読み終える頃にはこれらを一通り理解できていることでしょう。
目次
TAOTAO(タオタオ)ってどんな取引所?
出典:TAOTAO
TAOTAOは2019年5月中旬からのサービス展開が予定されている取引所です。
2019年3月25日から口座開設の事前申し込みがスタートしました。
まずはTAOTAOの概要を紹介します。
社名 | TaoTao株式会社 |
---|---|
設立 | 2017年5月 |
代表者名 | 荒川佳一朗 |
所在地 | 東京都港区新橋5-1-9銀泉新橋第2ビル 5階 |
資本金 | 7億6000万円 |
登録番号 | 関東財務局長 第00011号(仮想通貨交換業) |



TAOTAOはヤフーが直接的に関わっているわけではありません。
ヤフーの子会社が関係している取引所です。
ヤフー子会社が出資している仮想通貨交換業者
Zコーポレーション株式会社(ヤフー株式会社の100%子会社)が、TAOTAOを運営しているTaoTao株式会社へ出資をしています。



ヤフーはFX事業での実績があります。更に、2018年年末に話題となったQR決済サービス、PayPayのサービス展開もしています。
インターネットだけではなく、金融に関してのノウハウもある企業です。
また、TaoTao株式会社は2017年5月に設立され、同年12月には仮想通貨交換業者として、金融庁に認可されています。
安心できそうな取引所と言えるでしょう。
以前は別の名前の取引所だった
TAOTAOは以前はビットアルゴという名前の取引所でした。
-
ビットアルゴの再開時期はいつ?ヤフーが出資した取引所の今後
仮想通貨取引を行うにあたって、取引所についての情報収集は欠かせないものです。 日本の大手企業、ヤフーが仮想通貨事業に参入をしました。 果たしてどのような取引所なのでしょうか? 有名な企業が運営する取引 ...
続きを見る
名前の変更に伴って社長も変更となりました。
現在のTAOTAOの社長は荒川佳一朗氏。ヤフーが運営しているFXサービス、ワイジェイFXの社長も務めています。
金融事業に詳しい人が参加しているのは信頼や安心ができそうですね。
また、ビットアルゴはビットコインしか買えない取引所でした。
後ほど説明をしますが、TAOTAOでは5つの仮想通貨を取引できます。サービスが一新されて、使いやすくなっているのです。
TAOTAO(タオタオ)の特徴は?
次にTAOTAOがどのような特徴を持っている取引所なのか見てみましょう。
まだサービスは開始前ですが、現時点で発表されている情報をそれぞれまとめてみました。
TAOTAO(タオタオ)が扱っている通貨は5種類
TAOTAO(タオタオ)で取引できる仮想通貨は以下の5種類です。
国内の多くの取引所が扱っている、有名で人気の仮想通貨の売買は可能です。
扱っている仮想通貨に関しては申し分ないでしょう。
ただし、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュの3種類はレバレッジ取引しかできません。
ビットコインとイーサリアムの2つ以外、現物取引はできないので注意してください。



-
【知らないと絶対にダメ!】仮想通貨の3つの取引方法と特徴とは?
仮想通貨の取引を始めてみたいけど、どんな方法があるのかわからない…。 このようにお考えではないですか? 仮想通貨の取引方法には大きくわけて3つの方法があります。 現物取引 レバレッジ取引 FX取引 カ ...
続きを見る
TAOTAOの口座開設方法
TAOTAOでの口座開設の手順を見てみましょう。
現在はサービス開始前なので、事前申し込みまでができる状態です。
出典:TAOTAO
事前申し込み後の審査が通れば、口座開設は完了です。
今回はこの手順を6つのステップにわけて説明していきます。
- メールアドレス登録
- パスワード設定
- 電話番号登録
- 認証コードの入力
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
それぞれ見ていきましょう。
①メールアドレス登録
まずは自分のメールアドレスを登録します。ヤフーのIDを持っていれば、それで登録することも可能です。
その後、登録したアドレス宛にメールが届きますので、記載のURLをクリックしてください。
②パスワード設定
リンク先ではパスワードを設定します。
ログイン時に必要な情報となるので、忘れないようにメモしておきましょう。
③電話番号登録
ログイン情報を設定した後は電話番号の登録を行います。
認証コードの連絡が届く(もしくは音声電話)ので、誤りのないようにしましょう。
④認証コードの入力
③で入力した番号宛てにメッセージもしくは電話が来ます。(どちらにするかは選べます)
記載されている番号を入力すればOKです。
⑤基本情報の入力
基本情報は3ページにわたって入力フォームがあります。
1ページ目では、氏名や住所。2ページ目で国籍や年収に関する情報。最後に銀行口座の情報を記載します。
項目は多くないのでそれほど時間はかかりません。
⑥本人確認書類のアップロード
最後に本人確認書類をアップロードすれば事前申し込みは完了です。
写真撮影でもOKなので、ここも簡単に対応できます。



TAOTAO(タオタオ)の手数料はほとんどが無料!
TAOTAOでは、基本的な手数料はほとんど無料です。
口座開設・維持手数料、入出金手数料、取引手数料のすべてが無料です。
唯一、レバレッジ手数料のみ通貨によりますが、保有建玉の0~0.041%/日 (※変動あり)がかかります。
以前は無料キャンペーンを実施していましたが、現在は終了しています。
TAOTAOのメリット
TAOTAOにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
初心者向けのおすすめポイントをまとめてみました。
手数料が無料でお得に取引できる
TAOTAOでは基本的な手数料が無料です。
余計な出費を抑えられる点は大きなメリットと言えます。
仮想通貨の価格が上がった際の利益はそのままもらえるのでお得に取引できます。
手数料の安さは、初心者が選ぶ際には絶対に抑えておきたいポイントです。
この点では、TAOTAOはオススメと言えるでしょう。
タオタオは大手企業が運営している
また、TAOTAOはヤフーが出資している会社が運営をしています。
日本を代表する大手インターネット企業の管理下という点は安心感という点でメリットでしょう。
また、社長はワイジェイFXの社長でもあります。
金融サービスで実績のある人が指揮を執っていることも期待できるポイントです。
TAOTAO(タオタオ)のデメリット
ではTAOTAOのデメリットは何が挙げられるでしょうか?
最も大きな欠点は以下のポイントでしょう。
現物取引できる通貨が少ない
TAOTAOはビットコインとイーサリアムしか現物取引ができません。
投資初心者がいきなりレバレッジ取引から始めるのはオススメできません。
レバレッジでは、儲けを大きくできる可能性がある一方、損失も大きくなってしまいます。
慣れるまでは、現物取引をしておく方が良いです。
また、レバレッジ取引の場合は手数料がかかります。
ビットコインやイーサリアム以外の通貨を取引したい!と決めている場合、別の取引所の方が良いでしょう。
TAOTAO(タオタオ)の口コミ・評判
TAOTAO(タオタオ)の良い口コミ・評判
TAOTAOは手数料が無料ということもあり、そこで評価を受けています。
https://twitter.com/bitmilkCurrency/status/1110097155056766976
ちなみに今回現物はビットフライヤーで買いましたが(板で買えるので)、
FXに関しては月単位の長丁場でポジション持つ事になると思うのでスワップとかの手数料馬鹿にならないので久々に建玉管理料無料のTAOTAO使ってます。— 日光 ☁︎ (@hajime_info) October 8, 2019
TAOTAO(タオタオ)の悪い口コミ・評判
TAOTAO(タオタオ)のまとめ
- TAOTAOはヤフー子会社が出資している取引所。
- 社長はワイジェイFXの社長も務めている荒川佳一朗氏。
- 以前はビットアルゴという名前の取引所だった。
- 扱っている仮想通貨は5種類。ただし、現物取引ができるのはビットコインとイーサリアムの2種類。
- 手数料は基本的には無料。レバレッジ取引の際にはかかる。
TAOTAOは、ヤフーがバックについていることもあり、期待や注目が高まっている取引所です。
手数料が安く、安心感があるので、初心者が口座を開くのに適しているでしょう。
ただし、現物取引できる通貨は少ないです。
多くの通貨で取引したいから口座開設をするのであれば、オススメはできません。
とはいえ、取引所は複数開設しても問題はありません。
キャンペーンの展開もしているので、興味あって迷っているのであれば、開設するだけしてみても良いでしょう。



この記事があなたの今後の取引の参考になっていれば嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。