大事なリップルは安全に管理したいですよね。
この記事では以下のことを整理しました。
この記事でわかること
目次
リップル(XRP)のウォレットとは何か?
リップル(XRP)のウォレットとは、リップルを管理するためのウォレットのことです。
ウォレットとは、仮想通貨のお財布のようなもので、さまざまな種類のウォレットが存在します。
なぜリップル(XRP)にはウォレットが必要?
仮想通貨は秘密鍵と公開鍵という鍵を使って管理をします。
秘密鍵は銀行口座の暗証番号のようなものなのですが、もしこの秘密鍵を紛失してしまったらどうなるでしょうか?
銀行であれば直接店舗に行って身分証明書を提示することで暗証番号を変更することが出来ますが、仮想通貨ではそのようにはいきません。
このため、秘密鍵が見つかるまでは事実上口座を凍結されたことになり、所有する仮想通貨を利用出来なくなってしまします。
-
仮想通貨・ビットコインをウォレットで保管すべきたった2つの理由とオススメウォレット
もしかすると、売買をしている取引所の口座にコインを置いている人も多いかもしれません。だけど本当に大丈夫ですか?リスクを考えて取引をしていますか?
この記事では仮想通貨の取引ではウォレットを使うべき理由とオススメのウォレットを紹介します。続きを見る
また、もし秘密鍵をハッキングで奪われてしまった場合にはどうでしょう?
なりすまし取引をされて、自分が所有していた仮想通貨を別の口座に移されてしまい、全財産を失ってしまいます。



-
コインチェック(Coincheck)の取引所とは|<登録方法・使い方・手数料>~<事件のその後の歴史>までマルっと解説しました
コインチェックの特徴から歴史、その後などを整理しました。2019年1月11日にコインチェックは金融庁に認可され、再開が可能となりました。
現在は証券会社のマネックスグループに買収されましたが、いったいどのような会社なのでしょうか。続きを見る
リップル(XRP)のウォレットの4つの種類
リップルにおすすめのウォレットにはそれぞれどのような種類・特徴があるのかを説明していきます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、リスクと利用状況(頻度や取引量)に応じて使い分けることをオススメします。
基本的な考え方
長期保有が目的で、取引はたまにしか行わない場合:必要な時だけオンラインに接続すればよいハードウォレットがおすすめ
短期保有が目的で、頻繁に取引を行う場合:取引のたびに秘密鍵を準備するのは手間がかかるため、オンラインウォレットがおすすめ
もし所有する仮想通貨を長期保有分と短期保有分の2つに分けられるのであれば、分類してそれぞれ適切なウォレットで管理するとよいでしょう。
まず、ウォレットは大きく分類して4種類あります。
種類1.オンラインウォレット(取引所も含む)
1つ目はオンラインウォレットで、名前の通りインターネット上にあるウォレットに秘密鍵を保管します。
一番メジャーなのは仮想通貨の取引所です。
取引所は、仮想通貨の売買をサービスとして提供しておりますが、同時に利用者の秘密鍵も保管しています。
秘密鍵を意識して利用している方は少ないと思いますが、取引所でいつでも取引が出来るということは、取引所が秘密鍵を管理していることになります。
取引所以外でも、秘密鍵の保管サービスだけを行う専用のオンラインウォレットも存在します。
種類2.ソフトウェアウォレット
2つ目はソフトウェアウォレットです。
これは、所有するPC端末内で秘密鍵を保管する方法です。
PCがインターネットに接続されていなければ、秘密鍵を盗まれるリスクがないため、オンラインウォレットに比べると安心・安全な保管方法と言えます。
-
ソフトウェアウォレットとは?人気のCopay(コペイ)を使って整理しました
ソフトウェアウォレットは、仮想通貨を管理するソフトウェアをダウンロードして、通貨を保管する方法です。この記事ではソフトウェアウォレットのメリット・デメリットから作り方までを紹介します。
続きを見る
種類3.ハードウェアウォレット
3つ目はハードウォレットで、USBメモリに似たウォレット端末で秘密鍵を保管する方法です。
デスクトップウォレットでは、インターネットで調べ物をしていたり、Youtubeで動画を見ている時など、仮想通貨取引を行っていない場合もハッキングされるリスクがあります。
これに対しハードウォレットは、取引の時だけウォレット端末をPCに差し込めばよく、オンラインに晒される時間を必要最低限に抑えられるため、セキュリティリスクは低いと言えます。
ウォレット端末のデメリットは、物理的に紛失したり、端末が故障してしまう場合です。
-
ハードウェアウォレットとは?仮想通貨を《強固》に守る方法を公開!
ハードウェアウォレットとは、USBメモリのような端末に仮想通貨の秘密鍵のデータを保存する方法です。どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
続きを見る
種類3.ペーパーウォレット
最後は、一番原始的な方法で、ペーパーウォレットつまり紙に秘密鍵を印刷しておく方法です。
オンラインに繋がらないため、セキュリティは最も高い方法となります。
専用ツールを用いることで簡単にペーパーウォレットを作成することができます。
完全にオフラインで保管するためセキュリティリスクはありませんが、紙ベースのため紛失や焼失のリスクは残ります。
-
XRP(リップル)もウォレットで保管すべき?初心者にもオススメのウォレットを紹介!
この記事では、リップルにおすすめのウォレットにはそれぞれどのような種類・特徴があるのかを説明していきます。
続きを見る
スマホで頻繁に送金をする人向けのウォレット
スマホ用のウォレット:Toast Wallet
リップル専用のスマホウォレットとしては、Toast Walletが有名です。
iOSとAndoroid、それぞれのOSに対応しており、ほとんどのスマホで利用可能です。
また、スマホだけでなくデスクトップPCにも対応しており、自宅PCでもアカウントを同期して利用することが出来ます。
送金先のアドレスをQRコードで取得する機能もあるため、リップルでの決済に対応している実店舗があれば、Toast Walletを利用してリップルでの支払いも可能です。
リップル(XRP)を長く保有していたい人向けのウォレット
Toast Walletはスマホで簡単に利用できるため便利な反面、基本はオンラインに繋がっているためセキュリティリスクがあります。
これに対し、ハードウェアウォレットであるLedger Nano Sは高いセキュリティ性を確保できます。
Ledger Nano S
Ledger Nano Sは、ハードウォレットのため必要な時だけPCにUSBで接続して利用します。
セキュリティリスクを最低限に抑えることが出来るため、長期保有を目的とする人向けのウォレットとなります。
Ledger Nano Sの特徴はビットコイン、リップル、イーサリアムなどメジャーな仮想通貨を中心に27種類の通貨に対応している点です。
複数の仮想通貨を所有している方は、種類毎にウォレットを準備する手間が省けるため、Ledger Nano Sは最適なハードウォレットと言えます。
CoolWallet S
CoolWallet Sはカード型の端末で、ハードウォレットですが、Ledger Nano Sとは違いPC不要で利用できる点がオススメです。
以下の仮想通貨に対応しています。
利用時には、スマホとBluetoothで同期して秘密鍵情報をウォレットから取り出します。
スマホで簡単に利用できるため外出先で仮想通貨の取引を行う方にオススメのウォレットと言えます。
最も簡単にウォレットを作れる方法
最も簡単なウォレットは、紙に秘密鍵を印刷するペーパーウォレットです。
ハードウォレットのように特別なデバイスを購入する必要がなく、専用のソフトを利用すれば簡単に作成できるため、最も利用しやすいウォレットといえます。
ペーパーウォレットのオススメはripply-paper-wallet
ペーパーウォレットのオススメは、ripply-paper-walletです。
ripply-paper-walletはリップル専用のペーパーウォレットで、かんたんにウォレットを作成することができます。
ripply-paper-walletは、様々なオープンソースプログラムがダウンロード可能なGitHubというサイトでダウンロードすることが出来ます。
ペーパーウォレットには、「Ripple Address」と「Secret Key(秘密鍵)」がQRコードで表示され、「Generate New」ボタンを押すとこのQRコードが更新されます。
「Ripple Address」は入金で必要になるアドレスで、自分のリップルを所有している取引所からこのアドレスにリップルを入金することでペーパーウォレットにリップルを入金可能です。
ripply-paper-walletの使い方は以下の記事を参考にしてみてください。
-
【ペーパーウォレットの作り方】仮想通貨を《紙》で管理する方法をかんたん理解!【bitadress.org】
ペーパーウォレットは、文字通り紙媒体で仮想通貨を保管する方法です。 仮想通貨って電子情報だよね?紙で保管ってどういうことだろう? 紙にコインが保管されているわけではなくて、実際には仮想通貨の暗証番号を ...
続きを見る
どうしても取引所で管理したいという『初心者』におすすめのリップル(XRP)のウォレット
理由は、取引所に口座を作るだけで簡単に利用できるからです。
大切な秘密鍵を預けることになるため、高いセキュリティを持った取引所を選びたいですよね。
国内の信頼されているメジャーな取引所であれば、より安全に秘密鍵を保管できるようになります。
大手のDMMグループが運営!DMM Bitcoin
大手DMMグループが運営する圧倒的安心感!
日本では珍しいアルトコインのレバレッジ取引が可能!
キャッシュバックキャンペーンでオトクに取引!
365日LINEサポート!
キャンペーン | スマホ対応 | 取り扱い通貨 |
---|---|---|
1000円キャッシュバック | 〇 | 7種類 |
使いやすさ | 取引手数料 | 入出金手数料 |
〇 | 無料 | 無料 |
なぜなら金融庁の行政処分を一度も受けていない取引所だからです。
初心者にも使いやすいUI・UXを採用しているため、もし迷っているならリップルはDMM Bitcoinで管理しましょう。
リップル(XRP)のおすすめウォレットのまとめ
それではまとめです。
仮想通貨のハッキングと聞いても他人事に感じてしまう方も多いかと思いますが、大切な財産です。
しっかりとウォレットで保管する必要があることをご理解いただけたと思います。
ウォレットといっても様々な種類や特性があるため、自分が今後どのように仮想通貨を保有、運用していくのかもしっかり計画を立てながら、自分に合ったウォレットを選択していくことが必要ですね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。